|
【設問4】市町村において、独自に取り組んでいる地域医療を支える取組等について |
|
|
|
|
|
(1)補助金、負担金等 |
|
|
|
|
検索用 |
№ |
市町村名 |
事業名 |
開始年度 |
事業内容 |
|
|
|
|
|
|
札幌 |
1 |
札幌市 |
救急医療対策事業 |
S36 |
救急医療体制の運営(休日救急当番制度、土曜午後救急当番制度、救急告示医療機関制度、二次救急医療機関制度、眼科救急医療機関制度)に係る補助金の交付。 |
札幌 |
|
|
産婦人科救急医療機関制度 |
H20 |
夜間・早朝・休日等の産婦人科二次・三次救急医療機関における、妊婦や婦人科系疾患の患者を受け入れに対する補助金の交付。 |
札幌 |
|
|
口腔医療センター運営費補助 |
S48 |
夜間における救急歯科医療及び心身障がい者に対して歯科医療を実施する札幌歯科医師会口腔医療センターの運営にかかる補助金の交付。 |
札幌 |
|
|
未就業歯科衛生士復職支援事業 |
H25 |
離職等により就業していない歯科衛生士のうち、復職を目指す者を対象として行う研修を実施にかかる補助金の交付。 |
札幌 |
|
|
札幌薬剤師会地域健康対策事業 |
H5 |
地域住民に対する健康づくりや保健福祉の推進のため、薬とくらしの健康教室・市民公開講座等の実施にかかる補助金の交付。 |
札幌 |
|
|
札幌市医師会地域医療室推進事業 |
H7 |
市立札幌病院と地域の医療機関が連携するために、入院患者等の相互紹介など診療に係る連絡調整等の事業運営にかかる補助金の交付。 |
札幌 |
|
|
災害時医療救護活動研修等対策事業補助 |
H21 |
災害時医療救護体制の充実を図るため、災害発生時を想定した訓練等の費用を一部補助する |
札幌 |
|
|
札幌市医療機関非常用電源設備設置等補助金 |
R1 |
医療機関の非常用電源設備の設置・更新にかかる費用を一部補助する |
江別 |
2 |
石狩市 |
地域医療支援事業 |
H18 |
区内唯一の医療機関に拠出金(運営、施設管理)を交付し、地域住民の医療の確保及び健康増進と福祉の向上を図る。 |
江別 |
3 |
当別町 |
在宅当番医運営事業 |
- |
休日・夜間の地域住民の救急患者の医療確保を目的とし、在宅当番医の調整実施及び住民に対しての救急医療の普及啓発を行うための医師会への負担金。 |
江別 |
|
|
救急医療業務委託 |
- |
日曜日中時間帯の一次救急医療の実施を医師会に委託 |
江別 |
|
|
初期救急受入事業 |
H31 |
近郊自治体にある民間の医療機関に、夜間帯の一時救急医療患者の受入について協力をいただく。 |
江別 |
|
|
医療機関等感染予防対策支援金事業 |
R3 |
新型コロナウイルス感染症の感染予防対策として町内医療機関へ支援金を交付する。 |
江別 |
|
|
医療体制強化支援補助金 |
R2 |
町内で発熱外来を設置している医療機関に対し補助金を交付する |
江別 |
4 |
新篠津村 |
地域医療確立促進補助金 |
H29 |
村内医療機関の24時間365日の有床療養体制を継続するための非常勤医師の人件費に対する支援 |
倶知安 |
5 |
蘭越町 |
当番病院開設費及び休日夜間急病センター運営費に係る負担金 |
- |
羊蹄地域医療協議会(山麓7カ町村)にて、協議を行い、倶知安厚生病院に対して、当番病院開設負担金を救急医療体制整備分と休日急病体制整備分を負担。 |
倶知安 |
6 |
ニセコ町 |
|
|
|
倶知安 |
7 |
真狩村 |
|
|
|
倶知安 |
8 |
留寿都村 |
|
|
|
倶知安 |
9 |
喜茂別町 |
|
|
|
倶知安 |
10 |
京極町 |
|
|
|
倶知安 |
11 |
倶知安町 |
|
|
|
倶知安 |
12 |
蘭越町 |
倶知安厚生病院の救急医療等に対する体制整備 |
- |
倶知安厚生病院の不採算医療部門である、救急・小児・周産期医療の確保を目的とする。
※羊蹄山麓7か町村で負担 |
倶知安 |
13 |
ニセコ町 |
|
|
|
倶知安 |
14 |
真狩村 |
|
|
|
倶知安 |
15 |
留寿都村 |
|
|
|
倶知安 |
16 |
喜茂別町 |
|
|
|
倶知安 |
17 |
京極町 |
|
|
|
倶知安 |
18 |
倶知安町 |
|
|
|
倶知安 |
19 |
ニセコ町 |
ニセコ医院医療設備等補助事業 |
R2 |
医療設備の適正な管理使用を行うため、機器の保守点検について実施する。ニセコ町の健康増進、疾病の早期発見・早期治療等町における医療体制の充実を図る。 |
倶知安 |
20 |
ニセコ町 |
倶知安厚生病院第2期整備に係る負担金 |
R3 |
倶知安厚生病院の改築整備費用に係る財政支援を行う。
※南後志、羊蹄山麓及び岩宇地域の14か町村で負担 |
倶知安 |
21 |
留寿都村 |
|
|
|
倶知安 |
22 |
留寿都村 |
診療所医師の研修負担金支給事業 |
H27 |
留寿都診療所(村立)に勤務する医師が学会等に参加する際に必要となる負担金(参加費)、資料代を負担している。 |
倶知安 |
23 |
喜茂別町 |
町立診療所医療人材確保対策負担金 |
H30 |
町立診療所医療人材確保対策に要した経費等を指定管理者に負担金として支払う。 |
倶知安 |
24 |
古平町 |
北海道社会事業協会余市病院救急医療体制維持補助金 |
H22 |
余市協会病院における救急医療体制の維持確保に対する補助金 |
倶知安 |
25 |
仁木町 |
|
|
|
倶知安 |
26 |
余市町 |
|
|
|
倶知安 |
27 |
赤井川村 |
|
|
|
倶知安 |
28 |
古平町 |
北海道社会事業協会小樽病院周産期医療支援事業負担金 |
H22 |
小樽協会病院が運営する周産期母子医療センター運営に対する負担金 |
倶知安 |
29 |
仁木町 |
|
|
|
倶知安 |
30 |
余市町 |
|
|
|
倶知安 |
31 |
赤井川村 |
|
|
|
倶知安 |
32 |
古平町 |
小樽後志第二次救急医療運営事業負担金 |
S61 |
後志圏域における二次救急医療確保に対する負担金 |
倶知安 |
33 |
仁木町 |
|
|
|
倶知安 |
34 |
赤井川村 |
|
|
|
倶知安 |
35 |
余市町 |
余市協会病院医療研究補助金 |
H5 |
地域基幹病院として質的高水準を維持するためのスタッフの確保、施設整備の充実と資質の向上を目的として補助の実施 |
岩内 |
36 |
泊村 |
村立歯科診療所運営費補助金 |
H5 |
運営の安定化を行うため |
岩内 |
|
|
村立茅沼診療所政策的医療交付金 |
H24 |
へき地診療、遠隔診断、医療連携、専門医派遣、村民の健康管理・増進業務等、政策的医療の提供を受けるため |
岩見沢 |
37 |
夕張市 |
休日・夜間救急医療体制補助金 |
H21 |
休日及び夜間における救急急病患者診療の当番体制確保に係る補助金交付。 |
岩見沢 |
|
|
初期救急医療体制整備負担金 |
H22 |
通常診療時間及び当番時間以外における救急患者受け入れに対する負担金交付。 |
岩見沢 |
|
|
病床維持負担金 |
H22 |
市立診療所指定管理者に対し、病床維持に係る費用の一部として交付。 |
岩見沢 |
38 |
栗山町 |
救急医療体制確保等補助金 |
H22~ |
町の基幹病院である栗山赤十字病院に対し、初期・二次救急に対応可能な体制整備に要する経費の補助及び町内にない診療科等を確保するために必要な医師確保に要する経費の補助 |
滝川 |
39 |
雨竜町 |
新雨竜第一病院診療運営費補助金 |
ー |
新雨竜第一病院診療運営費の一部に対して補助するもの |
深川 |
40 |
北竜町 |
町立歯科診療所運営助成 |
H28 |
町立歯科診療所の運営に対し、光熱水費負担金と歯科衛生士等に係る人件費を運営負担金として支払う。 |
|
|
|
町立歯科診療所運営助成 |
R2 |
北空知歯科医師会連絡協議会負担金の町立歯科診療所分に対する負担をしている。 |
深川 |
41 |
沼田町 |
町立沼田厚生クリニック運営委託事業 |
H28 |
町立沼田厚生クリニックを運営している北海道厚生連に対して、その運営委託料を支払う。 |
深川 |
|
|
町立沼田厚生クリニック運営費補助事業(損失補填) |
H19 |
北海道厚生連との協定により、町立沼田厚生クリニック運営損失金を全額補填している。 |
室蘭 |
42 |
伊達市 |
伊達赤十字病院改築費償還補助金 |
S61 |
伊達赤十字病院改築時の借入金に係る元利償還金の一部に対して補助するもの。(R7まで) |
室蘭 |
|
|
伊達赤十字看護専門学校運営費補助金 |
H17 |
伊達赤十字看護専門学校の運営費の一部に対して補助するもの。 |
室蘭 |
43 |
洞爺湖町 |
救急診療体制等支援事業 |
H10 |
町内医療機関における救急診療体制の確保としてお補助金 |
苫小牧 |
44 |
苫小牧市 |
救急医療啓発普及経費 |
H18 |
休日診療体制を安定的に確保するために、東胆振圏域の1市4町で応分し、運営費を負担する。休日診療に従事する医師及び医療従事者に対する賠償責任保険及び医師等傷害保険への加入。救急医療の普及啓発活動に対する補助。 |
苫小牧 |
|
|
苫小牧看護専門学校運営費助成金 |
H18 |
安定的に地域で看護師の人材育成を行うため、苫小牧看護専門学校に対し、運営費及び学生確保対策費として補助を行う。 |
苫小牧 |
|
|
夜間・休日急病センター開設経費 |
H21 |
夜間・休日における1次救急を安定的に確保するために、家賃相当分として建設費の元利償還金分を支払う。 |
苫小牧 |
|
|
苫小牧歯科医師会休日診療事業補助金 |
H23 |
休日の歯科診療を確保するため、歯科医師会に対し休日診療事業の運営費として補助を行う。 |
苫小牧 |
|
|
苫小牧看護専門学校建設費補助金 |
H18 |
安定的に地域で看護師の人材育成を行うため、苫小牧看護専門学校に対し、建設費として補助を行う。 |
苫小牧 |
|
|
小児救急医療支援事業費 |
H22 |
市立病院で実施している小児救急医療に対し、東胆振圏域の1市4町で応分し、小児救急医療支援事業として、国・道・市で1/3ずつ負担し運営費を補助する。 |
苫小牧 |
|
|
二次救急医療運営費補助金 |
H18 |
苫小牧市立病院と王子総合病院に対し、東胆振圏域の1市4町で応分し、夜間、休日、土曜日における診療に対する補助を行う。 |
苫小牧 |
45 |
厚真町 |
厚真町地域医療医師確保支援事業 |
H23 |
地域住民が健康的で文化的な生活を営むため、医師の派遣を受けて質の高い安定した地域医療サービスを提供することを目的に、あつまクリニックに派遣される医師の人件費の1/2を補助する。 |
苫小牧 |
46 |
安平町 |
休日夜間地域医療体制確保助成金事業 |
H18 |
町内医療機関の夜間・休日にかかる医師・看護師等確保に係る経費の一部助成 |
苫小牧 |
|
|
新規看護師等助成事業(2事業) |
H29 |
①苫小牧医師会の看護学校委託生受け入れ医療機関への学費助成(看護師月額5万円、准看護師月額3万8千円)
②新規雇用看護師に対して奨学金返済等にかかる独自助成を行う医療機関に対して月額5万円助成 |
苫小牧 |
|
|
地域医療連携支援事業(4事業) |
①H27
②③④H29 |
①眼科開設に伴う専門医及び検眼士等に係る人件費一部助成(年間2,400千円)
②療養病床の休止に伴う病院独自の入院患者への対応看護師・介護士の増員分人件費一部助成(年間3,200千円) |
苫小牧 |
|
|
|
|
③町内医療機関で連携して行うCTやMRI等の高度医療機器に係るメンテナンス費用に係る共通経費の一部助成(年間1,985千円)
④小児科医確保に係る医師派遣費用の一部助成(年間600千円) |
浦河 |
47 |
浦河町 |
医療対策事業補助金 |
H12 |
医療技術に関する研究活動や各種検診・予防接種の協力をしている6医療機関に対し、50千円の補助金を出している(1医療機関のみ保健センター事業の協力割として135千円出している) |
浦河 |
|
|
休日夜間委託診療 |
S52 |
休日及び夜間の診療を委託している。休日は45千円×実施日数、夜間診療は均等割と状況割で額を決定している。 |
浦河 |
|
|
総合病院浦河赤十字病院医師確保事業 |
H21 |
医師紹介者への依頼や募集広告掲載、出張医師の旅費などの医師確保に向けた各種対策を行う。 |
浦河 |
48 |
様似町 |
様似町救急医療補助金 |
H18 |
木曜日・金曜日及び土曜日・日曜日、年末年始の診療及び救急医療対応等のための派遣医師と交通費の費用を民間医院へ助成 |
浦河 |
|
|
様似町休日及び夜間看護師勤務補助金 |
H23 |
休日や夜間の看護師勤務費用に対する民間医院への助成 |
静内 |
49 |
日高町 |
日高町地域医療連携施設支援事業交付金 |
H31 |
町が行う特定健康診査、予防接種事業、その他町民の健康管理及び健康増進事業に協力し医療連携を行う町内の診療所に対し負担金を交付する。 |
静内 |
50 |
新冠町 |
新ひだか町立静内病院婦人科運営負担金 |
- |
新ひだか町立静内病院婦人科運営負担金 |
静内 |
|
|
病院群輪番制病院運営事業負担金 |
- |
病院群輪番制病院運営事業負担金 |
静内 |
|
|
浦河赤十字病院産婦人科医師派遣負担金 |
- |
浦河赤十字病院産婦人科医師派遣負担金 |
静内 |
|
|
浦河赤十字看護学校運営費負担金 |
- |
浦河赤十字看護学校運営費負担金 |
旭川 |
51 |
旭川市 |
旭川市赤十字病院救命救急センター運営費補助金 |
S56 |
第三次救急医療機関として高度な専門医療機能を有する旭川赤十字病院救命救急センターの運営費に対する補助 |
旭川 |
|
|
歯科医療従事者養成事業費補助金 |
S55 |
旭川市医師会が運営する看護専門学校の運営費に対する補助 |
旭川 |
|
|
旭川市医師会看護専門学校運営費補助金 |
R2 |
旭川歯科医師会が実施する在宅歯科・摂食嚥下リハビリステーションなど,より専門的な技術を持つ歯科医療従事者を養成する事業に対する補助 |
上川 |
52 |
比布町 |
診療所業務委託事業 |
H30 |
比布町立診療所の管理に対して、指定管理者に指定管理料を支払う |
上川 |
53 |
美瑛町 |
一般社団法人AMUSE負担金 |
H28 |
旭川医科大学外科学講座教育支援機構として設立された法人への負担金 |
名寄 |
54 |
下川町 |
下川町一般会計における経費負担 |
- |
地域において真に必要な公立病院の持続可能な経営のために一般会計から補助金交付 |
名寄 |
55 |
美深町 |
美深厚生病院運営支援補助金 |
H19 |
病院運営の赤字補填 |
名寄 |
|
|
美深厚生病院医療機器整備事業補助金 |
H25 |
医療機器整備費用の補助 |
名寄 |
|
|
美深地域訪問看護ステーション運営補助 |
H12 |
3町村(音威子府村・中川町)での運営補助金 |
名寄 |
|
|
美深地域医療確保対策交付金 |
H29 |
町内の医科診療所に対する交付金 |
名寄 |
56 |
音威子府村 |
補助金 |
H1以前 |
診療所救急診療運営助成、診療所管理運営助成、歯科医院運営助成、及び診療所代替医師招へい |
富良野 |
57 |
富良野市 |
地域センター病院医師確保対策事業補助金 |
H25 |
地域センター病院が行う医師確保対策に要する経費に対する助成(補助金交付) |
富良野 |
|
|
へき地医療対策事業 |
H27 |
市郊外地区の診療所を運営する医療法人に対する助成(交付金) |
富良野 |
|
|
地域センター病院産婦人科医師確保対策事業補助金 |
H28 |
地域センター病院の産婦人科医師確保に係る費用に対する助成(補助金交付) |
富良野 |
58 |
中富良野町 |
初期救急医療確保対策事業負担金 |
H25 |
富良野市・上富良野町・中富良野町・南富良野町占冠村の5市町村と富良野医師会で協定し、初期救急医療確保対策事業に対して費用を補助する。 |