07市町村における地域医療の確保に関する事業等調査結果(R4.2).xlsx
|
【回答一覧】 (4)市町村において、独自に取り組んでいる地域医療を支える取組等について |
|
|
|
|
|
8.他の市町村との連携 |
|
|
|
|
検索用 |
№ |
市町村名 |
事業名 |
開始年度 |
事業内容 |
|
|
|
|
|
|
渡島 |
1 |
福島町 |
在宅医療介護連携推進事業協議会 |
H29 |
木古内、福島、知内の3町と木古内国保病院が連携し、在宅医療介護の取組推進を図るもの |
渡島 |
2 |
知内町 |
在宅医療介護連携推進事業協議会 |
H29 |
木古内、福島、知内の3町と木古内国保病院が連携し、在宅医療介護の取組推進を図るもの |
八雲 |
3 |
八雲町 |
医師派遣事業等 |
- |
・定期的な医師派遣
・巡回診療事業
・健診事業(小児) |
八雲 |
4 |
今金町 |
他公立病院との連携 |
- |
専門医師の確保として、近隣公立病院との連携により相互派遣の実施。 |
札幌 |
5 |
札幌市 |
救急安心センターさっぽろの運営 |
H25 |
24時間365日、市民からの救急医療相談に対応する電話による相談窓口「救急安心センターさっぽろ」について、参画自治体から負担金の拠出を受け、共同運用を行っている。 |
倶知安 |
6 |
真狩村 |
羊蹄地域医療協議会 |
H7 |
地域医療の確保と住民の健康管理を図る諸方策を協議し、北後志地域における総合的な保健医療福祉対策を推進する |
倶知安 |
7 |
積丹町 |
|
|
|
倶知安 |
8 |
古平町 |
|
|
|
倶知安 |
9 |
仁木町 |
|
|
|
倶知安 |
10 |
余市町 |
|
|
|
倶知安 |
11 |
赤井川村 |
|
|
|
岩見沢 |
12 |
美唄市 |
医師派遣用自動車(ドクターカー)運行にかかる協定 |
R3 |
砂川市立病院と美唄市消防において、救命救急事案が発生した場合の相互協力及び連携について協定 |
深川 |
13 |
北竜町 |
北空知救急医療体制負担金 |
- |
北空知1市4町の救急体制に係る経費に対する負担金 |
深川 |
|
|
小児救急医療支援事業負担金 |
|
小児救急医療体制確立のため北空知1市4町が旭川厚生病院への受入をしてもらうための経費 |
深川 |
14 |
沼田町 |
北空知地域夜間休日の救急医療体制確保事業 |
- |
北空知地域の夜間休日の救急医療体制に係る経費を1市4町で按分負担する。 |
静内 |
15 |
新冠町 |
- |
- |
日高医師会負担金、日高歯科医師会負担金、道市町村保健活動連絡協議会負担金、日高地方精神保健協会負担金、道精神保健協会負担金 |
名寄 |
16 |
士別市 |
地域医療連携推進法人の設立 |
R2 |
名寄市立総合尿院と士別市立病院の2病院で「上川北部医療連携推進機構」を設立、地域医療の確保を図るため、医薬品共同購入はじめ取組みを開始。 |
富良野 |
17 |
富良野市 |
富良野圏域連携協議会 保健福祉専門部会 |
- |
富良野圏域連携協議会の中に保健福祉専門部会を設定し、地域医療に関する諸問題について協議している。 |
網走 |
18 |
網走市 |
救急医療体制づくり事業 |
H23 |
休日・夜間当番医制の適切な運用を行い、救急医療体制の維持に努めている。 |
網走 |
19 |
斜里町 |
網走厚生病院脳神経外科運営支援事業 |
R2 |
斜網地域の1市4町が連携して、斜網地域の脳神経外科医療運営体制を支援するため、北海道厚生連に支援する。 |
紋別 |
20 |
佐呂間町 |
遠軽地区地域医療対策連携負担金 |
R1 |
遠軽町、湧別町、佐呂間町の3町による遠軽厚生病院財政支援(産科医師確保支援事業含む) |
紋別 |
21 |
遠軽町 |
医師確保対策事業 |
H27 |
遠軽、湧別、佐呂間町で遠軽地域医療対策連携会議を組織し、医師確保対策を実施 |
紋別 |
22 |
湧別町 |
遠軽地区連携地域広域事業 |
H27 |
地域医療の中心的役割を担っている遠軽厚生病院の医師確保のため、遠軽地区3町連携による「遠軽地域医療対策連携協議会」において各種取組みを実施。 |
帯広 |
23 |
中札内村 |
近隣自治体との広域医療の連携 |
R3 |
病床廃止に伴い、入院患者や時間外診療等を更別村国保診療所との連携により対応 |