07市町村における地域医療の確保に関する事業等調査結果(R4.2).xlsx
【回答一覧】 (4)市町村において、独自に取り組んでいる地域医療を支える取組等について
7.会議、意思疎通等
検索用 木古内町 市町村名 事業名 開始年度 事業内容
八雲 1 八雲町 地域医療と自治体病院を考えるセミナー開催事業(5.再掲) H30 自治体病院のあり方と地域医療の確保に向けた方策について、地域住民を対象としたセミナーを開催。(5.再掲)
札幌 2 札幌市 札幌市災害時基幹病院等連絡協議会 H8 札幌市災害時基幹病院の運営に関し、必要な事項を協議し、基幹病院と関係機関との情報交換及び連携強化を図る
札幌 救急安心センターさっぽろ運営会議 H25 救急安心センターさっぽろ(#7119)参画自治体及び郡市医師会と、相談受付状況や運営経費について情報共有・意見交換を行う。
プロトコール専門委員会 H25 救急安心センターさっぽろ(#7119)における医療相談等において、緊急度・重症度等を判定するプロトコールを検証するため、関係機関との情報共有・意見交換を行う。
札幌 産婦人科二次・三次救急医療機関調整会議 H20 札幌市の産婦人科二次・三次救急医療機関と、市の産婦人科救急医療体制について情報共有・意見交換を行う。
札幌 札幌市救急医療体制対策会議 H22 札幌市保健所・消防局・病院局及び札幌市医師会で、市の救急医療体制について情報共有・意見交換を行う。
札幌 さっぽろ連携中枢都市圏における救急医療の適正利用等に向けた連絡会議 R1 さっぽろ連携中枢都市圏の自治体と、各自治体における救急医療体制について情報共有及び意見交換を行う。
札幌 札幌市医師会、歯科医師会との意見交換会 - 次年度予算や事業計画等に関して、札幌市医師会及び札幌歯科医師会との意見交換会。
江別 3 当別町 当別町医師懇談会、歯科医師連絡会 - 町長をはじめ関係する担当職員との事業報告や情報交換等の懇談を行う。
小樽 4 小樽市 救急医療の在り方検討会議 H29 医療資源の情報の変化に対応した救急医療の在り方について、市内二次救急医療機関、医師会等と連携して今後の救急医療提供体制について検討する。
倶知安 5 寿都町 後志町村地域医療人育成協議会 H21 地域医療の現場、特に後志地域における学生、研修医、指導者が教育という営みを通して、地域住民の健康学習を基本にした自治体による健康政策の在り方を研究し、地域医療に貢献する保健・医療・福祉・教育分野の人材育成、的確な健康政策の展開に寄与する。
倶知安 6 真狩村 倶知安厚生病院医療機能検討協議会 - 倶知安厚生病院の医師確保及び地域への利用促進に向けた取組みを近隣町村とともに支援する
岩内 7 共和町 保健事業等打合せ会議 - 町内診療所医師と町及び町教育委員会担当職員との年間事業打合せ会議を年1回開催している
岩見沢 8 由仁町 保健・介護・福祉との連携強化 院内に医療をはじめ、介護、福祉に関する相談や保健福祉課との情報共有等を図るため、「医療福祉相談センター」を設置、関係者と定期的に会議等を開催。
岩見沢 9 栗山町 栗山町地域医療対策委員会 H22 自治体の職員と病院長及び開業医等との定期的な会議を実施。
岩見沢 栗山赤十字病院あり方検討会 H22 自治体の職員と病院長をはじめ、病院職員との定期的な懇談を実施。
岩見沢 栗山町の医療環境整備を検討する町民委員会 H28 町の医療環境の整備充実等を検討するために医療機関をはじめ、各分野における町民代表者等を委員とした会議を開催
岩見沢 栗山町赤十字病院改築等検討委員会 R1 町の医療環境整備の充実及び町民が安心して医療を受けることができる体制確保を目指し、本町唯一の病院である栗山赤十字病院の改築等を含めた病院整備について検討することを目的に、医療関係者等を委員とした会議を開催
深川 10 沼田町 町立沼田厚生クリニック運営協議会 H28 町立沼田厚生クリニックの運営に対する評価及び助言等を行うため、10名の委員を委嘱し、年2回協議会を開催している。
苫小牧 11 安平町 医療懇談会 H18 年1回、町理事者と町内医療機関(医科・歯科)の院長が懇談を実施しています。 ※経費→報償費(出席医師2,000円/1名あたり)
静内 12 新ひだか町 医療・介護の連携 H28 地域の医療・介護連携の現状を把握し、課題の抽出、対策等の検討を行うため「在宅医療・介護連携推進委員会(医療、介護、福祉、行政の関係者)」を定期的に開催。
旭川 13 旭川市 旭川市在宅医療推進検討会議 H30 在宅医療の推進に向けた保健所,介護担当部局及び旭川市医師会による会議。
旭川 旭川市医師会との意見交換会 - 次年度予算や事業計画等に関する旭川市医師会との意見交換会。(新型コロナウイルス感染症の影響により休止中)
- 次年度予算や事業計画等に関する旭川歯科医師会との意見交換会。(新型コロナウイルス感染症の影響により休止中)
旭川 旭川歯科医師会との意見交換会 R2 新型コロナウイルス感染状況・課題等に関する基幹病院・医師会,自衛隊等との意見交換会。(毎月開催)
上川 14 幌加内町 理事者と意思の懇親会 H27 町長を始め町理事者と意思との地域医療に関する情報共有。改善策を年度内に協議する機会を適宜設けている。
上川 15 上川町 関係機関との連携 H21 町内事業所等福祉部門とのケア会議(1回/月) 保健部門との定例打ち合わせ 小中学校との地域保健情報交換会(5回/年) 理事者と医師派遣元の北海道医療学センターとの懇談会
上川 ケア・コタン H23 医師・薬剤師・看護師・放射線技師・福祉施設関係者・一般住民等の有志による交流会。毎回、医療から生活にかかわる様々なテーマで学習会を行っている。
名寄 16 中川町 地域医療意見交換会 - 町立診療所・歯科診療所の院長及び職員と、町長・職員で定期的な情報交換会を実施
富良野 17 富良野市 富良野地域医療対策協議会 - 医師会、地域センター病院、保健所、市町村などの地域医療関係者を委員とした協議会を開催し、地域医療の課題等について協議している。
富良野 18 中富良野町 病院部局などとの連携 - 自治体の首長の職員、病院町、病院職員と年2回の病院運営委員会会議を開催。
富良野 19 南富良野町 診療所との連携 - 医療対策協議会(町職員・議員・国保運営協議会)と診療所所長との懇談を実施(年1回以上)。
稚内 20 稚内市 地域医療を考える稚内市民会議 H27 地域医療を考える稚内市民会議を開催し、前年度の事業報告及び現年度の事業計画の策定。
網走 21 清里町 定例打合せ H27 毎月末に運営状況等について開催。
網走 22 大空町 地域医療に関する懇談会及び双心会との意見交換 H24 副町長及び担当職員と自治会連合会会長及び民生委員及び双心会事務長等職員と12月に懇談を実施
紋別 23 興部町 医師と首長の意思疎通 - 新規に着任した医師を町広報誌で紹介。
帯広 24 音更町 音更町医療懇談会 H8 町長や職員と、町内医療機関の医師、歯科医師及び薬剤師との懇談会を実施。
音更町医療・介護連携推進会議 H29 職員と町内医療機関の医師、歯科医師、薬剤師及び町内介護事業所職員とのケア会議を実施。
帯広 25 上士幌町 有床診療所の医師、事務長との懇談 - 医師確保や有床診療所及び併設の老人保健施設の経営状況等について意見交換する場を設けている。
帯広 26 芽室町 運営員会開催 - 公立芽室病院運営員会を年2回程度開催。
帯広 27 更別村 総合アドバイザー会議 H16 診療所長(医師)と保健福祉課長、課長補佐、社会福祉協議会事務局長と月1回の定例会議を実施、意見交換
帯広 28 広尾町 広尾町医療懇談会 R1 町内医療機関の医師と町理事者、保健福祉担当職員との懇談会を実施
帯広 29 池田町 管理運営協議会開催 H25 指定管理者代表と町長、副町長、保健子育て課長が年1回開催。施設等の整備及び管理運営に関する重要な事項を協議。
釧路 30 厚岸町 医療懇談会 町理事者側と医師との懇談会の実施。