07市町村における地域医療の確保に関する事業等調査結果(H31.3.11).xlsx
【回答一覧】 (4)市町村において、独自に取り組んでいる地域医療を支える取組等について
1.補助金、負担金等
市町村名 事業名 開始年度 事業内容
1 石狩市 地域医療支援事業 H18 区内唯一の医療機関に拠出金(運営、施設管理)を交付し、地域住民の医療の確保及び健康増進と福祉の向上を図る。
2 当別町 在宅当番医運営事業 - 休日・夜間の地域住民の救急患者の医療確保を目的とし、在宅当番医の調整実施及び住民に対しての救急医療の普及啓発を行うための医師会への負担金。
3 新篠津村 地域医療確立促進補助金 村内医療機関の24時間365日の有床療養体制を継続するための非常勤医師の人件費に対する支援
4 蘭越町 当番病院開設費及び休日夜間急病センター運営費に係る負担金 - 羊蹄地域医療協議会(山麓7カ町村)にて、協議を行い、倶知安厚生病院に対して、当番病院開設負担金を救急医療体制整備分と休日急病体制整備分を負担。
ニセコ町
真狩村
留寿都村
喜茂別町
京極町
倶知安町
5 蘭越町 倶知安厚生病院の救急医療等に対する体制整備 - 倶知安厚生病院の不採算医療部門である、救急・小児・周産期医療の確保を目的とする。 ※羊蹄山麓7か町村で負担
ニセコ町
真狩村
留寿都村
喜茂別町
京極町
倶知安町
6 留寿都村 診療所医師の研修負担金支給事業 H27 留寿都診療所(村立)に勤務する医師が学会等に参加する際に必要となる負担金(参加費)、資料代を負担している。
歯科診療所診療体制整備事業 H30 留寿都歯科診療所(公設民営)医師の確保とレントゲン機器更新のため、かかる費用の一部を助成した。
7 喜茂別町 町立診療所医療人材確保対策負担金 H30 町立診療所医療人材確保対策に要した経費等を指定管理者に負担金として支払う。
8 倶知安町 外国人患者通訳サービス事業補助金 H19.2 ニセコエリアの増加する外国人患者に対応する通訳者を雇用することにより、医師の負担軽減等を図るもの。
9 古平町 北海道社会事業協会余市病院救急医療体制維持補助金 H22 余市協会病院における救急医療体制の維持確保に対する補助金
仁木町
10 古平町 北海道社会事業協会小樽病院周産期医療支援事業負担金 H22 小樽協会病院が運営する周産期母子医療センター運営に対する負担金
仁木町
11 古平町 小樽後志第二次救急医療運営事業負担金 S61 後志圏域における二次救急医療確保に対する負担金
仁木町
12 余市町 余市協会病院医療研究補助金 H5 地域基幹病院として質的高水準を維持するためのスタッフの確保、施設整備の充実と資質の向上を目的として補助の実施
13 共和町 岩内協会病院救急医療等事業 H22 岩内協会病院における救急医療及び小児医療体制の整備及び充実を図る。岩内町、共和町、泊村、神恵内村と連携し補助金を交付。
岩内町
泊村
神恵内村
14 泊村 補助金 H30 村立歯科診療所運営費補助金
交付金 村立茅沼診療所政策的医療交付金
15 夕張市 休日・夜間救急医療体制補助金 H21 休日及び夜間における救急急病患者診療の当番体制確保に係る補助金交付。
初期救急医療体制整備負担金 H22 通常診療時間及び当番時間以外における救急患者受け入れに対する負担金交付。
病床維持負担金 H22 市立診療所指定管理者に対し、病床維持に係る費用の一部として交付。
16 栗山町 救急医療体制確保等補助金 H22~ 町の基幹病院である栗山赤十字病院に対し、初期・二次救急に対応可能な体制整備に要する経費の補助及び町内にない診療科等を確保するために必要な医師確保に要する経費の補助
施設整備事業補助金 H24・25・30 医療機器の購入に対する補助 ・核医学診断装置(RⅠ)・CT(64列)・超音波画像診断装置(心臓)・デジタルX線TV装置・人工透析機器
17 北竜町 町立歯科診療所運営助成 H28 歯科診療所の光熱水費負担金740千円、歯科診療所運営負担金3,134千円
18 沼田町 町立沼田厚生クリニック運営委託事業 H28 町立沼田厚生クリニックを運営している北海道厚生連に対して、その運営委託料を支払う。
町立沼田厚生クリニック運営費補助事業(損失補填) H19 北海道厚生連との協定により、町立沼田厚生クリニック運営損失金を全額補填している。
19 伊達市 伊達赤十字病院改築費償還補助金 S61 伊達赤十字病院改築時の借入金に係る元利償還金の一部に対して補助するものである。(H37まで)
伊達赤十字看護専門学校運営費補助金 H17 伊達赤十字看護専門学校の運営費の一部に対して補助するものである。
伊達赤十字病院医療確保支援事業補助金 H22 伊達赤十字病院運営経費の一部に対して補助するものである。
伊達赤十字病院医療機器等更新事業費補助金 H30 伊達赤十字病院の耐用年数が経過し老朽化している医療機器の更新事業費の一部に対して補助するものである。
伊達赤十字病院新生児聴覚検査機器購入事業費補助金 H30 伊達赤十字病院で出生した新生児に聴覚検査を実施できる体制を構築するために検査機器購入費用の一部を補助するものである。
20 洞爺湖町 周産期医療確保事業 H28 地域における周産期医療の確保として負担金
小児救急医療支援事業 H10 地域における小児救急医療の確保としての負担金
広域2次救急医療対策事業 H10 地域における2次救急医療(輪番制)の確保として負担金
一次救急医療確保対策事業 H10 地域における一次救急医療(夜間急病)の確保として負担金
救急医療啓発普及事業 H10 地域における一次救急医療(夜間急病)の確保として負担金確保としての負担金
救急診療体制等支援事業 H10 町内医療機関における救急診療体制の確保としてお補助金
21 苫小牧市 救急医療啓発普及経費 H18 休日診療体制を安定的に確保するために、東胆振圏域の1市4町で応分し、運営費を負担する。休日診療に従事する医師及び医療従事者に対する賠償責任保険及び医師等傷害保険への加入。救急医療の普及啓発活動に対する補助。
苫小牧看護専門学校運営費助成金 H18 安定的に地域で看護師の人材育成を行うため、苫小牧看護専門学校に対し、運営費及び学生確保対策費として補助を行う。
呼吸器内科クリニック医療機器等整備補助金 H27 苫小牧市呼吸器内科クリニックを開設するにあたり、必要な医療機器を整備するための費用を補助する。
夜間・休日急病センター開設経費 H21 夜間・休日における1次救急を安定的に確保するために、家賃相当分として建設費の元利償還金分を支払う。
苫小牧歯科医師会休日診療事業補助金 H23 休日の歯科診療を確保するため、歯科医師会に対し休日診療事業の運営費として補助を行う。
苫小牧看護専門学校建設費補助金 H18 安定的に地域で看護師の人材育成を行うため、苫小牧看護専門学校に対し、建設費として補助を行う。
小児救急医療支援事業費 H22 市立病院で実施している小児救急医療に対し、東胆振圏域の1市4町で応分し、小児救急医療支援事業として、国・道・市で1/3ずつ負担し運営費を補助する。
二次救急医療運営費補助金 H18 苫小牧市立病院と王子総合病院に対し、東胆振圏域の1市4町で応分し、夜間、休日、土曜日における診療に対する補助を行う。
22 厚真町 厚真町地域医療医師確保支援事業 H23 医師派遣に要する費用(人件費・交通費)および看護師派遣に関する費用(交通費)の1/2を補助
23 安平町 休日夜間地域医療体制確保助成金事業 H18 町内医療機関の夜間・休日にかかる医師・看護師等確保に係る経費の一部助成
新規看護師等助成事業(2事業) H29 ①苫小牧医師会の看護学校委託生受け入れ医療機関への学費助成(看護師月額5万円、准看護師月額3万8千円) ②新規雇用看護師に対して奨学金返済等にかかる独自助成を行う医療機関に対して月額5万円助成
地域医療連携支援事業(4事業) ①H27 ②③④H29 ①眼科開設に伴う専門医及び検眼士等に係る人件費一部助成(年間2,400千円) ②療養病床の休止に伴う病院独自の入院患者への対応看護師・介護士の増員分人件費一部助成(年間3,200千円)
③町内医療機関で連携して行うCTやMRI等の高度医療機器に係るメンテナンス費用に係る共通経費の一部助成(年間1,985千円) ④小児科医確保に係る医師派遣費用の一部助成(年間600千円)
24 浦河町 医療対策事業補助金 H12 医療技術に関する研究活動や各種検診・予防接種の協力をしている6医療機関に対し、50千円の補助金を出している(1医療機関のみ保健センター事業の協力割として135千円出している)
休日夜間委託診療 S52 休日及び夜間の診療を委託している。休日は45千円×実施日数、夜間診療は均等割と状況割で額を決定している。
総合病院浦河赤十字病院医師確保事業 H21 医師紹介者への依頼や募集広告掲載、出張医師の旅費などの医師確保に向けた各種対策を行う。
25 様似町 救急医療補助金 - 木曜・金曜及び土曜から日曜等において、緊急に診療を必要とする町民の医療確保並びに第2次医療機関等への転送を確保するため、派遣医師による事業を行う医療機関に対し、補助金を交付する。
看護師等休日及び 夜間勤務補助金 - 休日及び夜間において看護師が看護業務に従事する医療機関に対し、補助金を交付する。
26 日高町 救急業務協力交付金 H24 救急患者を受け入れ診療業務を行う町内民間医療機関に対し、前年の救急患者の受入数等の実績に基づき交付金を支払う。
27 新冠町 新ひだか町立静内病院婦人科運営負担金 - 新ひだか町立静内病院婦人科運営負担金
病院群輪番制病院運営事業負担金 - 病院群輪番制病院運営事業負担金
浦河赤十字病院産婦人科医師派遣負担金 - 浦河赤十字病院産婦人科医師派遣負担金
浦河赤十字看護学校運営費補助金 - 浦河赤十字看護学校運営費補助金
28 旭川市 旭川市赤十字病院救命救急センター運営費補助金 S56 第三次救急医療機関として高度な専門医療機能を有する旭川赤十字病院救命救急センターの運営費に対する補助
摂食嚥下障害歯科医療従事者養成事業費補助金 H20 旭川歯科医師会が実施する摂食嚥下障害歯科医療従事者養成事業に対する補助
旭川市医師会看護専門学校運営費補助金 S55 旭川市医師会が運営する看護専門学校の運営費に対する補助
在宅歯科医療体制推進費補助金 H28 旭川歯科医師会が実施する在宅歯科医療体制の推進に資する事業に対する補助
29 比布町 診療所委託業務事業 H30 運営費の補助
30 美瑛町 一般社団法人AMUSE負担金 H28 旭川医科大学外科学講座教育支援機構として設立された法人への負担金
31 美深町 美深厚生病院運営支援補助金 19 病院運営の赤字補填
美深厚生病院医療機器整備事業補助金 25 医療機器整備費用の補助
美深地域訪問看護ステーション運営補助 12 3町村(音威子府村・中川町)での共同負担金
美深地域医療確保対策交付金 29 町内での医科診療所に対し交付金を交付
32 音威子府村 補助金 H1以前 診療所救急診療運営助成、診療所管理運営助成、歯科医院運営助成
33 富良野市 地域センター病院医師確保対策事業補助金 H25 地域センター病院が行う医師確保対策に要する経費に対する助成(補助金交付)
地域センター病院産婦人科医師確保対策事業補助金 H28 地域センター病院の産婦人科医師確保に係る費用に対する助成(補助金交付)
34 中富良野町 初期救急医療確保対策事業負担金 H25~ 富良野市・上富良野町・中富良野町・南富良野町占冠村の5市町村と富良野医師会で協定し、初期救急医療確保対策事業に対して費用を補助する。
広域救急医療対策費負担金 H19~ 広域救急医療対策事業に対し、5市町村と北海道社会事業協会富良野病院が費用を負担する。
小児救急医療支援事業負担金 H22~ 北海道社会事業協会富良野病院が実施する小児救急医療支援事業に対して、運営費補助を行う。
地域センター病院産婦人科医師確保対策負担金 H22・28・29 地域センター病院の産科医療体制の維持のため、圏域市町村の支援を行う。(5市町村と北海道社会事業協会富良野病院で費用を負担。)
35 南富良野町 町医療対策協議会への助成事業 H8- 地域の保健医療推進のため、医師確保や医療従事者の支援及び医療の充実向上を図るため設置された協議会への助成(医師への助成費・研修費・医師招へい経費・など)
36 苫前町 地域医療確保(医師対策)事業 H26 医師の確保、医師の負担軽減並びに外来診療科の開設など地域医療体制の安定を図るため、町内の医療機関に対し、300万円を上限とする補助
苫前厚生クリニック経営損失補償金 随時 苫前厚生クリニックの運営に係る協定に基づき、運営損失金の補填
100件のデータを表示しています。