| 【回答一覧】 (4)市町村において、独自に取り組んでいる地域医療を支える取組等について | ||||
| 7.会議、意思疎通等 | ||||
| № | 市町村名 | 事業名 | 開始年度 | 事業内容 |
| 1 | 北斗市 | 北斗市医療保健福祉医療問題協議会 | H23 | 総会及び各部会の会議費 (北斗市における保健及び医療・福祉に関する総合的な問題について協議するため協議会を設置している。年1回総会を開催。他に5つの専門部会、①総務部会、②検診精度部会、③休日当番部会、④歯科保健部会及び⑤学校保健部会があり、必要に応じ、随時会議を開催している。協議会委員は、①医療関係者、②学識経験者、③行政機関の職員とする。 |
| 2 | 八雲町 | 地域医療と自治体病院を考えるセミナー開催事業(5.再掲) | H30 | 自治体病院のあり方と地域医療の確保に向けた方策について、地域住民を対象としたセミナーを開催。(5.再掲) |
| 3 | 当別町 | 当別町の地域医療のあり方検討会議 | - | 医療・介護・福祉関係者により当別町の地域医療のあり方について、3回協議を行った。 |
| 当別町医師懇談会 | - | 医師会と町長をはじめ医療に関係する担当職員との事業報告や情報交換等の懇談を行う。 | ||
| 4 | 小樽市 | 救急医療の在り方検討会議 | H29 | 医療資源の情報の変化に対応した救急医療の在り方について、市内二次救急医療機関、医師会等と連携して今後の救急医療提供体制について検討する。 |
| 5 | 倶知安町 | 倶知安厚生病院後援会 | H28 | 地域との交流などを進めて医師の定住確保につなげる。羊蹄山麓7町村、町村議会正副議長会、ようてい農協などが会員となり広域的な連携で支える |
| 6 | 共和町 | 保健事業等打合せ会議 | - | 町内診療所医師と町及び町教育委員会担当職員との年間事業打合せ会議を年1回開催している。 |
| 7 | 由仁町 | 保健・介護・福祉との連携強化 | 院内に医療をはじめ、介護、福祉に関する相談や保健福祉課との情報共有等を図るため、「医療福祉相談センター」を設置するとともに、関係者と定期的に会議等を開催。 | |
| 8 | 栗山町 | 栗山町地域医療対策委員会 | H22 | 自治体の職員と病院長及び開業医等との定期的な会議を実施。 |
| 栗山町の医療環境整備を検討する町民委員会 | H28 | 町の医療環境の整備充実等を検討するために医療機関をはじめ、各分野における町民代表者等を委員とした会議を開催。 | ||
| 9 | 滝川市 | 滝川市・滝川市立病院連携推進会議 | H28 | 医療分野に関わる市政の課題について情報共有するとともに必要な対策を推進するため、自治体職員と病院職員が定期的に会議を開催。 |
| 10 | 沼田町 | 町立沼田厚生クリニック運営協議会 | H28 | 町立沼田厚生クリニックの運営に対する評価及び助言等を行うため、10名の委員を委嘱し、年2回協議会を開催している。 |
| 11 | 安平町 | 医療懇談会 | H18 | 年1回、町理事者と町内医療機関(医科・歯科)の院長が懇談を実施しています。 ※経費→報償費(出席医師2,000円/1名あたり) |
| 12 | 新ひだか町 | 医療・介護の連携 | H28 | 地域の医療・介護連携の現状を把握し、課題の抽出、対策等の検討を行うため「在宅医療・介護連携推進委員会(医療、介護、福祉、行政の関係者)」を定期的に開催。 |
| 13 | 旭川市 | 旭川市在宅医療推進検討会議 | H30 | 在宅医療の推進に向けた保健所,介護担当部局及び旭川市医師会による会議。 |
| 旭川市医師会との意見交換会 | - | 次年度予算や事業計画等に関する旭川市医師会との意見交換会。 | ||
| 旭川歯科医師会との意見交換会 | - | 次年度予算や事業計画等に関する旭川歯科医師会との意見交換会。 | ||
| 14 | 上川町 | 関係機関との連携 | H21 | 町内事業所等福祉部門とのケア会議(1回/月) 保健部門との定例打ち合わせ 小中学校との地域保健情報交換会(5回/年) 理事者と医師派遣元の北海道医療学センターとの懇談会 |
| ケア・コタン | H23 | 医師・薬剤師・看護師・放射線技師・福祉施設関係者・一般住民等の有志による交流会。毎回、医療から生活にかかわる様々なテーマで学習会を行っている。 | ||
| 15 | 幌加内町 | 理事者と意思の懇親会 | H27 | 町長を始め町理事者と意思との地域医療に関する情報共有。改善策を年度内に協議する機会を適宜設けている。 |
| 16 | 中川町 | 院長との連携(意思疎通) | H4 | 町長や診療所所管課職員と、診療所院長との定期的な懇談を実施。 |
| 17 | 富良野市 | 富良野地域医療対策協議会 | - | 医師会、地域センター病院、保健所、市町村などの地域医療関係者を委員とした協議会を開催し、地域医療の課題等について協議している。 |
| 18 | 中富良野町 | 病院部局などとの連携 | - | 自治体の首長の職員、病院町、病院職員と年2回の病院運営委員会会議を開催。 |
| 南富良野町 | 診療所との連携 | - | 医療対策協議会(町職員・議員・国保運営協議会)と診療所所長との懇談を実施(年1回以上)。 | |
| 19 | 苫前町 | 苫前厚生クリニック運営委員会 | - | 町長及び職員(オブザーバー)参加による苫前厚生クリニック運営委員会にて、定期的な懇談を実施。 |
| 北海道厚生連の一般病院・クリニック・特養所在地市町長との運営会議 | - | 北海道高齢農業協同組合連合会が運営する一般病院・クリニック・特養所在地市町長と厚生連との運営会議による定期的な懇談を実施。 | ||
| 20 | 稚内市 | 地域医療を考える稚内市民会議 | H27 | 地域医療を考える稚内市民会議を開催し、H28年度の事業報告及びH29年度の事業計画の策定。 |
| 21 | 清里町 | 定例打合せ | H27 | 毎月末に運営状況等について開催。 |
| 22 | 大空町 | 双心会との懇談 | H24 | 副町長及び担当職員と双心会事務長等職員と10月に懇談を実施。 |
| 23 | 興部町 | 医師と首長の意思疎通 | - | 新規に着任した医師を町広報誌で紹介。 |
| 24 | 音更町 | 音更町医療懇談会 | H8 | 町長や職員と、町内医療機関の医師、歯科医師及び薬剤師との懇談会を実施。 |
| 25 | 上士幌町 | 医療・介護部局との連携(意思疎通) | H12 | 町の保健福祉担当職員と、医療機関の医師や医療スタッフ・町内の介護事業所職員との定期的なケア会議を実施。 |
| 26 | 芽室町 | 運営員会開催 | - | 公立芽室病院運営員会を年2回程度開催。 |
| 27 | 池田町 | 池田町病院事業管理運営協議会 | H24 | 池田町病院事業の施設等の整備及び管理運営に関する重要な事項を協議するため、町、十勝いけだ地域医療センター、指定管理者それぞれの代表による協議会を年1回実施。 |