| 北海道・木育(もくいく)フェスタ2019 イベントカレンダー(2019年7月) | |||||||||
| 開催日 | 管内 | イベント名 | 開催場所 | イベントの内容 | 参集規模 (名) | 一般参加の 有無 | 主催・共催 | 連絡先(TEL、メールアドレス等) | 備 考 |
| 7月1日(月)~8月20日(火) | 石狩 | WE LOVE GREEN キャンペーン | 当別町・月形町 | 植樹体験、木工体験 | 80 | ○ | 株式会社ツルハホールディングス | ツルハホールディングス キャンペーン事務局 TEL:0120-202-999 | 詳しくは・・・ https://www.tsuruha.co.jp/campain/ |
| 7月6日(土) | 石狩 | 星空の観察会 | 道民の森 神居尻地区 (当別町) | 澄んだ空気と静かな森の中で、四季折々の夜空に煌めくファンタジックな星を望遠鏡でのぞいてみませんか? ・時間:19:30~ ・実施場所:神居尻地区 ・集合場所:神居尻案内所前 ・参加対象:どなたでも ・参加費:無料 ※天候不良時は中止 | - | ○ | 道民の森管理事務所(当別町) | 道民の森管理事務所(当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | 詳しくは・・・ http://www.dominno-mori.org/event/event.html |
| 7月6日(土)~7日(日) | 石狩 | 親子でキャンプ入門 | 道民の森 神居尻地区 (当別町) | 家族でキャンプを楽しみながら、テントの設営やキャンプ料理を学びませんか? 集合場所:神居尻案内所前 集合時間:13:00 参加対象:親子30組(要予約) 参加費:有料 ※秀岳荘とのコラボ | 30 | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 TEL 0133-22-3911 FAX 0133-22-3993 http://www.do-sinrin.jp/dominno_mori/ | |
| 7月7日(日) | 石狩 | 森のようちえん | 道民の森 神居尻地区 (当別町) | 森の中のステキな空間で、親と子が一緒に過ごす森のようちえん。気持ちいい時間をみんなで楽しみませんか? 集合場所:神居尻宿泊B棟前 集合時間:10:00 参加対象:親子10組程度 参加費:有料(簡単な昼食付き)予約制 | 10 | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 TEL 0133-22-3911 FAX 0133-22-3993 http://www.do-sinrin.jp/dominno_mori/ | |
| 7月7日(日) | 渡島 | 「樹木博士認定会(第2回)」 | 亀田郡七飯町字西大沼 西大沼国有林 樹木博士認定常設コース | 樹木博士を目指して、森林を散策しながら樹木の名前や識別方法を学習し、森林に親しむ活動を行います | 30 | ○ | 駒ヶ岳・大沼森林ふれあい推進センター TEL:0138-51-0381 FAX:0138-51-8908 | 同左 | |
| 7月上旬 | 宗谷 | 地球温暖化防止・北のてっぺん緑化プロジェクト保育活動 | 稚内公園スキー場跡地 | 保育作業(下刈) | 30 | ○ | 地球温暖化防止・北のてっぺん緑化プロジェクト実行委員会 | 01634-2-3821 宗谷総合振興局森林室 | |
| 7月13日(土)、14日(日) | 宗谷 | クッチャロ湖湖水祭り | クッチャロ湖畔 | 木工体験教室 | 150 | ○ | 浜頓別町観光協会 | 01634-2-2346 | |
| 7月14日(日)、15日(月・祝) | 上川 | 自然探勝会「阿寒の森を学ぶ」 | 釧路市・阿寒湖畔 | 阿寒の森の保護育成の様子を訪ね学ぶ | 40 | ○ | 緑の探検隊 | 事務局(北村)090-2872-5867FAX0166-36-5867midorinotanken@gmail.com | www.facebook.com/midori.tankentai/ |
| 7月15日(月・祝) | 石狩 | 草木染め教室 | 道民の森 神居尻地区(当別町) | 自然の草木を利用した草木染めを楽しんでください。自然の素材から出来上がった色合いがとてもステキです。 ・時間:10:00~ ・実施場所:神居尻地区 ・集合場所:神居尻案内所前集合 ・参加対象:要予約(3か月前から受付) 20名 ・参加費:有料※お弁当持参して下さい。 | 20 | ○ | 道民の森管理事務所(当別町) | 道民の森管理事務所(当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | 詳しくは・・・ http://www.dominno-mori.org/event/event.html |
| 7月19日(金) | 石狩 | 「カルチャーナイト2019」 | 北海道森林管理局 | ・札幌市内の様々な機関が夜間に施設開放を行い、市民が地域の文化を楽しむ行事で、森林管理局では木工体験教室等を予定しています。 | - | ○ | 北海道森林管理局技術普及課 TEL:011-622-5245 FAX:011-614-2654 カルチャーナイト北海道事務局 TEL:011-261-8633 FAX:011-522-6607 | 同左 | |
| 7月中旬 予定 | 上川 | 第28回木になるフェスティバル | 林産試験場 (旭川市) | 試験場の一般公開 (各種見学、体験イベント) | 600 | ○ | (地独)北海道立総合研究機構 森林研究本部林産試験場 (一社)北海道林産技術普及協会 | 0166-75-2333(内415) 森林研究本部林産試験場 企業支援部 普及連携グループ | |
| 7月20日(土) | 宗谷 | 第3回癒しの森『音夢路』ウォーキング | 枝幸町歌登西歌登 「癒しの森・音夢路」 | 森林散策 | 50 | ○ | うたのぼり・癒しの森『音夢路』 利用促進研究会 | 0163-68-2871 | |
| 7月21日(日) | 渡島 | 市民の森アジサイフェスタ | 函館市 市民の森 | 挿し木体験会や木工体験 | 3500 | ○ | (一財)函館市住宅都市施設公社 | (一財)函館市住宅都市施設公社 東部公園事務所 0138-57-7210 | https://www.hakodate-jts-kosya.jp/ |
| 7月27日(土) | 渡島 | 第3回夏休みに拾ったまつぼっくりを使って工作を作ろう(前編) | 赤松街道 | 親子を対象とした まつぼっくり拾い | 25 | ○ | 主催:赤松街道を愛する会 | TEL 0138-67-5855 メールアドレス kankyouseikatsu@town.nanae.hokkaido.jp | |
| 7月28日(日) | 石狩 | ステンドグラス体験in道民の森 | 道民の森 神居尻地区(当別町) | 本物のステンドグラス作りを体験してみませんか?様々な鉱物が溶かされて不思議な色を出します。 ・時間:10:00~,13:30~ ・実施場所:神居尻地区 ・集合場所:神居尻森林学習センター集合 ・参加対象:要予約(3か月前から受付) ・参加費:有料 各20名 | 20 | ○ | 道民の森管理事務所(当別町) | 道民の森管理事務所(当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | 詳しくは・・・ http://www.dominno-mori.org/event/event.html |
| 7月28日(日) | 上川 | 第34回「森林の市」 | 旭川林業会館構内(旭川市永山) | 木工体験「親子トンカチ」「木育ひろば」、間伐材木製品展示、木工品ほか販売展示、丸太押し相撲 他 | 800 | ○ | 北海道森林管理局上川中部森林管理署、北海道上川総合振興局、北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場、旭川市、旭川市を緑にする会、北海道森と緑の会、北海道木材利用推進協議会、旭川林産協同組合、旭川地方森林整備事業協同組合、(社)旭川林業土木協会、旭川地方原木市協同組合連合会、旭川木材青壮年協議会、旭川地方木材協会、上川木育連携協議会 | http://www.asamoku.jp/ | |
| 7月下~8月上(2日間) | 後志 | 夏休みネイチャークラフト教室 | 後志総合振興局森林室 | ネイチャークラフト体験、木育パネル展 | 各日30 | ○ | 後志総合振興局森林室 | 0136-22-1153 (木育推進) | |
| 7月下旬 予定 | 空知 | 夏休みグリーンフェスティバル | 林業試験場 (美唄市) | 葉っぱや小枝など森林の素材を使った体験イベント | 500名 | ○ | (地独)北海道立総合研究機構 森林研究本部林業試験場 ほか | 0126-63-4164(内254) 森林研究本部 企画調整部 普及グループ | |
| 7月 | 留萌 | 一般植樹会 | 自然空間はぼろ (羽幌町) | 海鳥フェス内での植樹イベント | 30 | ○ | 羽幌みんなでつくる自然空間協議会 | 0164-69-2080(木内) | |
| 7月 | 留萌 | 留萌みどりづくりネットワーク ガーデニング研修会 | 小平町 | 講演、実地研修 | 30 | ○ | 留萌みどりづくりネットワーク | 留萌振興局森林室 木育推進チーム TEL:0164-42-8381 |