| 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 イベントカレンダー(2018年4月~2019年3月) | |||||||||
| 開催日 | 管内 | イベント名 | 開催場所 | イベントの内容 | 参集規模 (名) | 一般参加の 有無 | 主催・共催 | 連絡先(TEL、メールアドレス等) | 備 考 |
| 4月4日(水) | 渡島 | 知内町地域産業担い手センターオープニングセレモニー | 知内町字重内31番地 | セレモニー | 40名 | 知内町 | TEL 01392-5-6161 | ||
| 4月7日(土) ~8日(日) | 石狩 | 2018道民の森フェスタ | アリオ札幌 ハーベストコート | 11:00~17:00 冒険!キッズハウス、マイ箸づくり、木の砂場遊び、オリジナル表札づくり、ミニライブ(Kibaco)、ハーブティー試飲、健康チェック | - | ○ | 主催:一般財団法人 北海道森林整備公社 道民の森管理事務所 協力:一般社団法人 地域ウエルネス・ネット | TEL 0133-22-3911 (9:30~16:30) | URL http://www.dominno-mori.org/ |
| 4月15日(日) | 上川 | 突哨山・春のやきやま探検隊 | 比布町 突哨山 | 森林散策 | 30名 | 比布町教育委員会 | TEL 比布町教育委員会 0166-85-2262 | 町民限定 | |
| 4月20日(金) ~22日(日) | 渡島 | 無印良品シエスタハコダテ 1周年記念イベント | 無印良品 シエスタハコダテ | 木工クラフト体験等 | 150名 | ○ | 主催: 無印良品シエスタハコダテ | 無印良品シエスタハコダテ | |
| 4月下旬 | 渡島 | 知内町地域産業担い手センター 見学会 | 知内町字重内31番地 | 見学会 | 100名 | ○ | 知内町 | TEL 01392-5-6161 | |
| 5月1日(火)~ 10月31日(水)の日・祝日 | 石狩 | 森の観察会 | 道民の森 神居尻地区 | 森には、季節とともに移り変わる草花や木々、野鳥のさえずりや不思議・神秘との出会いがあります。 森の案内人が楽しく案内します。 開催時間:10:30~、13:30~ 集合場所 神居尻案内所前 参加対象 どなたでも 参加費 無料 | - | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 (当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | |
| 5月3日(木・祝)、 4日(金・祝) | 石狩 | 「木育」って何だ! 新さっぽろもくもくフェスティバル | サンピアザ光の広場 | 時間:10:00~18:00 場所:新さっぽろサンピアザ1階「光の広場」 入場料:無料 ※木育のワークショップは一部参加費あり。 ・木育のワークショップ、木育ひろば、bisenの作品展示 ・同時開催:木育のフラワーアレンジメント | - | ○ | 主催: 札幌副都心開発公社、北海道森林活用課 協力: 北海道芸術デザイン専門学校、(株)良品計画 | ||
| 5月3日(木・祝)~5日(土・祝) | オホーツク | 第10回木あそび展 | どま工房(置戸町) | ものづくりや遊具を通して、小さな子どもから大人まで、木と触れ合う | 約300名 | ○ | 主催:置戸町教育委員会、森林工芸館、どま工房 協力:社団法人オホーツク森林産業振興協会 | TEL 0157-52-3170 (森林工芸館) | HPアドレス:http://www.town.oketo.hokkaido.jp/kyouiku_bunka/kougeikan/monodukuri/kiasobi/ |
| 5月4日(金・祝) | 石狩 | 野鳥観察会 | 道民の森 神居尻地区 | 森では多くの野鳥の姿を見ることができます。すがすがしい森の朝を野鳥と触れあいませんか!専門家が案内します。 開催時間:10:00~ 集合場所:神居尻案内所前 参加対象:どなたでも 参加費:無料 | - | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 (当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | |
| 5月5日(土・祝)、 6日(日) | 石狩 | しいたけホダ木づくり | 道民の森 月形地区、神居尻地区 | しいたけの植菌を体験しませんか?たくさんのキノコが育ちますように! 場所:5/5(土・祝)月形地区、5/6(日)神居尻地区 集合場所:5/5(土・祝):木工芸館前、5/6(日):神居尻森林学習センター前 参加対象:各20名(要予約) 参加費:無料 | 20名 | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 (当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | |
| 5月5日(土・祝) | 渡島 | 函館空港木育キッズイベント | 函館空港 | 木工クラフト体験等 | 100名 | ○ | 主催:函館空港ビルデング | 函館空港ビルデング | |
| 5月5日(土・祝) | 渡島 | わくわく藩屋敷! | 松前町字西館 | 渡島総合振興局西部森林室で、木育コ-ナーに出展 | 50名 | ○ | (木育コーナー問合せ先) 渡島総合振興局 西部森林室 | 渡島総合振興局 西部森林室 TEL0139-42-2013 | |
| 5月12日(土) | 十勝 | 町民植樹祭 | 芽室町新生 (10線防風林内) | 植樹 | 80名 | ○ | 芽室町 | 芽室町農林課農林係 (電話 0155-62-9725) | |
| 5月13日(日) | 石狩 | 北海道命名150年記念 「北海道・木育(もくいく)フェスタ2018」開会式及び「緑の募金」街頭募金 | 道庁赤れんが前庭・札幌駅南口広場ほか | 【フェスタ2018開会式(「緑の募金」出発式)】 11:15~11:50 道庁赤れんが庁舎前庭 ・挨拶、森づくり功労者への感謝状贈呈、緑の羽根伝達、決意表明、シードロケット(空に向かって放り投げると、くるくる回りながら落ちてくる種の模型)の打ち上げ 【「緑の募金」街頭募金】 12:00~13:00 札幌駅南口広場~三越前の駅前通り ・ボーイスカウト、ガールスカウト、緑の少年団、森林ボランティア団体などによる街頭募金 | 150名 | 北海道、林野庁森林管理局、公益社団法人北海道森と緑の会 | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ TEL 011-204-5515 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2018/sougou.htm | ||
| 5月13日(日) | 石狩 | ノルディックウォーキング in 道民の森 | 道民の森 神居尻地区 | 公認のインストラクターが指導します。ポールレンタルがあります。 日時:5/13(日)10:00~、6/10、9/2、10/7 集合場所:神居尻案内所前 参加対象:小学生以上 20名(要予約) 参加費:無料 | 20名 | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 (当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | |
| 5月13日(日) (予定) | 宗谷 | 町民植樹祭 | 浜頓別町 | 植樹 | 30名 | 浜頓別町 | TEL 01634-2-2346 浜頓別町産業振興課 | 町民限定 | |
| 5月13日(日) | オホーツク | 「童話村」第34回植樹祭 | スポーツ公園 | 植樹 | 100名 | ○ | 滝上町、網走西部森林管理署西紋別支署、滝上町森林愛護組合連合会 | 滝上町役場林政課林政係 TEL 0158-29-2111 (内線250) | |
| 5月15日(火) | 釧路 | 平成30年度釧路市民植樹祭 | 山花公園(釧路市) | 山花公園園路を桜並木にするために桜を植樹する。 | 未定 | 主催:「緑いっぱい市民運動」世話人会、 一般財団法人 釧路市公園緑化協会、釧路市 | 釧路市役所公園緑地課 TEL 0154-31-4557 | 市民限定 | |
| 5月16日(水) | 檜山 | 檜山の森づくり植樹祭inせたな 「サケの上る森づくり」記念植樹祭 | せたな町北檜山区 | 植樹祭、ニシンの稚魚放流 | 300名 | ○ | ・檜山の森づくり実行委員会 ・「サケの上る森づくり」実行委員会 | 檜山振興局森林室主査 増本照夫 0139-52-4229 | |
| 5月16日(水) | 留萌 | 「天売小中学校森林環境教室」兼「島民育樹祭」 | 羽幌町天売島町有林 | 枝打ち、きのこづくり | 50名 | ○ | 羽幌町立天売小中学校学校、天売島おらが島活性化会議、羽幌町、留萌振興局森林室 | 留萌振興局森林室主査(木育推進) TEL0164-42-8381 | |
| 5月17日(木) | 渡島 | 植樹祭 | 函館市市民の森 | 苗木の贈呈、記念植樹等 | 100名 | ○ | 主催:函館市、共催:函館市住宅都市施設公社 | 函館市土木部 TEL 0138-21-3432 | 担当:中村まどか |
| 5月19日(土)、 20日(日) | 石狩 | 道新住まいと暮らしのフェア2018 | 札幌市スポーツ交流施設「つどーむ」 | ・住宅にまつわる全般、および設備機器の展示、説明、相談・販売・セミナーなど ・ふわふわワンダーランド (有料) ・パンフェスタinつどーむ ・来場者大抽選会 ・ステージイベント ・「きぼうづくり」ワークショップ 道産木材PR ほか | - | ○ | 主催:北海道新聞社 共催:テレビ北海道、北海道文化放送、エフエム北海道 後援:国土交通省北海道開発局、北海道、札幌市 ほか | 道新住まいと暮らしのフェア2018事務局((株)日本経済社 札幌支社内) TEL 011-231-0541 (10:00~17:00 ※土・日・祝日を除く) | http://www.kitanosumai.jp/ |
| 5月20日(日) | 石狩 | ベンチ塗装としいたけホダ木づくり | 道民の森 神居尻地区 | 道民の森で使用しているベンチやテーブルの「塗装ボランティア」と「しいたけホダ木づくり」としてみませんか。 自分で植菌したホダ木を1本お持ち帰りできます。おいしい豚汁(無料)も用意しています。 開催時間:10:00~15:00 集合場所:神居尻森林学習センター前 参加対象:20名(要予約) 参加費:無料 | 20名 | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 (当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | |
| 5月20日(日) | 十勝 | 町民植樹祭 | 大樹町振別(町有林) | 植樹 | 80名 | ○ | 大樹町、十勝西部森林管理署 | 大樹町農林水産課林政係 (電話 01558-6-2115) 直通 | |
| 5月中旬 | 日高 | えりもワクワク森林づくり体験事業植樹祭 | えりも町字庶野 | 植樹 | 250名 | ○ | えりも岬の緑を守る会 | ℡:01466-2-4623 担当:脇坂 久也 wakizaka-hisaya@town.erimo.lg.jp | |
| 5月中旬 | 渡島 | 八雲町植樹祭 | 八雲町春日地区 | 植樹 | 100名 | ○ | 八雲町、八雲町森林・林業・林産業活性化議員連盟 | TEL 0137-62-2203 八雲町農林課林業係 | |
| 5月中旬 | 宗谷 | 苗木の無料配布 | 稚内総合文化 センター他 | 苗木の配布 | 400名 | 稚内市 | TEL 0162-23-6476 建設産業部農政課 | 市民限定 | |
| 5月中旬 | 十勝 | 「十勝川魚つきの森」植樹祭 | 豊頃町 | 植樹 | 100名 | ○ | 十勝川魚つきの森推進協議会 | 十勝広域森林組合豊頃事業所 (電話 015-574-2126) | |
| 5月中旬 | 根室 | 桜並木ロード管理整備 | 別海町西春別 国道243号線沿い | 下草刈り・ゴミ拾い・剪定 | 50名 | 西春別地区並木保存会 | 別海町役場西春別支所 TEL 0153-77-2131 | 町民限定 | |
| 5月20日(日) | 渡島 | 森林づくり塾2018 | 七飯町吉野山 他 | 植付、下刈、間伐、軽登山、治山施設見学等 | 先着30名 | ○ | 駒ヶ岳・大沼森林ふれあい推進センター | TEL:0138-51-0381 FAX:0138-51-8908 | 10/14まで 6回開催 |
| 5月20日(日) | 渡島 | 知内町町民植樹祭 | 知内町字湯ノ里 | 植樹祭 | 100名 | 知内町 | TEL 01392-5-6161 | ||
| 5月20日(日) | オホーツク | 第79回市民植樹祭 | 北見市 | 植樹 | 300名 | ○ | 緑と花の市民の会 | 緑と花の市民の会事務局 北見市都市建設部公園緑地課 TEL 0157-25-1139 | 緑と花の市民の会 http://www.midori-hana.net/ |
| 5月20日(日) | 十勝 | コープ未来の森づくり植樹祭 | 新得町字屈足 | 植樹 | 40名 | ○ | コープさっぽろ、新得町 | コープさっぽろ帯広地区本部 (電話 0155-33-9587) 新得町産業課林務係 (電話 0156-64-0525) | |
| 5月20日(日) | 根室 | 第25回シマフクロウの森づくり 百年事業植樹祭 | 標茶町中虹別 | 植樹 | 300名 | ○ | 主催:虹別コロカムイの会 後援:摩周水系西別川流域連絡協議会・摩周水環境保全実行委員会・弟子屈町・標茶町・別海町・根室南部鮭定置網連絡協議会 | 大橋事務局長 TEL 0153-75-8372 | |
| 5月21日(月) | 留萌 | ネイチャースクール (春の自然観察会) | 留萌市 るるもっぺ憩いの森 | 春の森林散策 | 30名 | ○ | るもい森林サポータSクラブ、 振興局 | るもい森林サポータSクラブ 宍戸代表TEL0164-43-6692 | |
| 5月26日(土) | 胆振 | 苫東・和みの森 ~月に一度は森づくり~ | 苫小牧市静川 | 森のお手入れ(薪づくり、間伐)、森のようちえん、クラフト体験など | 50名 | ○ | 苫東・和みの森運営協議会 | いぶり自然学校 TEL:0144-82-7860 E-mail: nagomi-no-mori@tw.drive-net.jp | |
| 5月26日(土) | 宗谷 | 癒しの森『音夢路』ウォーキング | 枝幸町歌登西歌登 「癒しの森・音夢路」 | 森林散策 | 50名 | ○ | うたのぼり・癒しの森『音夢路』 利用促進研究会 | TEL 0163-68-2871 | |
| 5月27日(日) | 石狩 | 山菜の日 | 道民の森 神居尻地区 | 山菜は森からの贈り物です。森の恵みに感謝し、マナも学びながら山菜採りを楽しみましょう! 開催時間:10:00~ 集合場所:神居尻案内所前 参加対象:どなたでも 参加費:無料 | - | ○ | 道民の森管理事務所 (当別町) | 道民の森管理事務所 (当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | |
| 5月27日(日) | 胆振 | むかわ木育の学校 「樹木をまるっと楽しもう」 | むかわ木育の学校 (むかわ町旧和泉小学校) | 大人も子どもも参加者が森や木に興味を持つような木育企画「樹木をまるっと楽しもう(全7回)」を開催します。 時間:13:30~16:30 参加料:無料(イベント保険100円/人 別途負担) 内容:全7回のうち第2回目 「カラマツ材のレイズドベッドづくり」 | 20名 | ○ | 胆振総合振興局森林室 | 胆振総合振興局森林室 〒053-0803 苫小牧市矢代町3丁目1-18 TEL 0144-72-5122 | http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/mokuiku/mukawa_mokuikunogakko.htm |
| 5月27日(日) | 宗谷 | 市民植樹祭 | 稚内公園 | 植樹 | 100名 | 稚内市 | TEL 0162-23-6476 建設産業部農政課 | 市民限定 | |
| 5月27日(日) | オホーツク | 第67回みどり祭 | 北見市 | 植樹 | 200名 | ○ | みどり祭実行委員会 | みどり祭実行委員会 北見市留辺蘂総合支所建設課 0152-42-2464 | |
| 5月27日(日) | 十勝 | 第5回士幌町100年の森づくり町民植樹祭 | 士幌町ワッカクンネップ町有林内 | 植樹 | 150名 | ○ | 士幌町 | 士幌町産業振興課産業振興グループ (電話 01564-6-5213) | |
| 5月27日(日) | 十勝 | 足寄町開町110年記念 町民ボランティアの森づくり植樹祭 | 足寄町里見が丘 | 植樹 | 150名 | ○ | 足寄町緑のまちづくり協議会 | 足寄町経済課林業商工観光室 (電話 0168-25-2141) 内線 245 | |
| 5月30日(水) | 釧路 | ボランティア植樹 他 | 雷別地区国有林 | 植樹や保育作業など | 先着25名 | ○ | 釧路湿原森林ふれあい推進センター | TEL:0154-44-0533 FAX:0154-41-7305 | 2/3まで 5回開催 |
| 5月下旬 | 空知 | 第32回 町民植樹祭 | 長沼町本町北3丁目4番地内 (国有林敷地内) | 緑化推進の意識向上のため、ナナカマド120本(予定)を国有林敷地内に植樹する。 | 80名程度 | 長沼町 | 電話:0123-88-2111 Eメール:eisakusuishinka@ad.maoi-net.jp | 町民限定 | |
| 5月下旬 | オホーツク | 町民植樹祭 | 小清水町字止別 | 植樹 | 60~70名 | ○ | 共催:小清水町、網走南部森林管理署、網走地区森林組合 | 小清水町産業課商工観光係 TEL 0152-62-4481 | 役場前より送迎バス有 |
| 5月下旬 | オホーツク | 森林の魅(味)力を感じよう! | 常呂川森林ふれあい推進センター | 山菜採取のルールとマナーの解説、調理を実習 | 20名程度 | ○ | 常呂川森林ふれあい推進センター | TEL:0157-23-2960 FAX:0157-26-2144 | |
| 5月下旬 | 十勝 | 広尾町植樹祭 | 広尾町白樺通南2丁目 1番地 (広尾中学校林跡地) | 植樹 | 100名 | ○ | 広尾町、十勝西部森林管理署、 東北海道木材協会、広尾町観光協会広尾町森林組合、広尾ロータリークラブ | 広尾町農林課林業係 (電話 01558-2-0179) | |
| 5月下旬 | 釧路 | 平成30年度白糠町植樹祭 | 庶路学園 | 植樹 | 150~ 200名 | 白糠町緑化推進委員会 | 白糠町役場経済課林業係 01547-2-2171 | 町民限定 | |
| 5月下旬 | 根室 | 別海町植樹祭 | 別海町別海(ふるさとの森) | 植樹 | 200名 | ○ | 別海町 | 別海町役場水産みどり課 TEL 0153-75-2111 | |
| 5月下旬 | 根室 | 中西別地区連合会植樹祭 | 中西別地区 | 植樹・保育 | 25名 | 別海町中西別地区連合会 | 今西代表 TEL 0153-75-6752 | 町民限定 | |
| 5月~10月 | 石狩 | 緑のふるさと森林公園 工作体験教室 | 緑のふるさと 森林公園 | 未就学児~小学生を対象に木を使用した工作体験 | 各回 10名程度 | ○ | 恵庭市 | TEL 0123-33-3131 (内2521) | |
| 5月 | 石狩 | コープ未来(あした)の森づくり 植樹祭 | 赤井川村村内 | カラマツの植樹 | 80名程度 | ○ | 生活協同組合コープさっぽろ(札幌西地区) | TEL 011-641-5571 生活協同組合コープさっぽろ 担当 組合員活動部 池竹 | |
| 5月 | 檜山 | 江差町町民の森植樹祭 | 江差町町民の森 | ヒノキアスナロの植樹 | 200名 | ○ | 江差町緑化推進委員会 江差町 | 江差町産業振興課 TEL 0139-52-6729 | |
| 5月 | 檜山 | 江差浜の母さん お魚殖やす森づくり植樹 | 江差町町民の森 | ヒノキアスナロの植樹 | 40名 | ひやま漁協女性部江差支部 | ひやま漁協江差支所 TEL 0139-52-0120 | ||
| 5月 | 留萌 | 民安ダムサクラの森づくりの会 植樹会 | 天塩町民安ダム | エゾヤマザクラ植樹 | 100名 | ○ | 民安ダムサクラの森づくりの会 | 民安ダムサクラの森づくりの会谷村代表TEL01632-2-1335 | |
| 6月2日(土)、 3日(日) | 石狩 | 花ロードえにわ 木育ひろば | 花ロード恵庭 施設内 | 木工体験ほか | 各回 数名程度 | ○ | ・公益社団法人 北海道森と緑の会 | TEL 011-261-9022 | |
| 6月2日(土)(予定) | オホーツク | 斜里町植樹祭 | 斜里町字峰浜254番地 | 植樹 | 100名 | 主催:斜里町・網走南部森林管理署 共催:知床森林生態系保全センター、網走地区森林組合 | 斜里町産業部水産林務課林務係 電話番号:0152-23-3131(内線:156) 電子メール: sh.rinmu@town.shari.lg.jp(行政機関用) sh.rinmu@town.shari.hokkaido.jp(一般用) | 開催日が変更となる場合があります。 斜里町のHPにて5月中旬以降に詳細を掲載する予定ですので、ご確認をお願いいたします。 ※町民限定 | |
| 6月3日(日) | 渡島 | 樹木博士認定会 | 七飯町西大沼 | 樹木の名前や識別方法を学習 | 先着30名 | ○ | 駒ヶ岳・大沼森林ふれあい推進センター | TEL:0138-51-0381 FAX:0138-51-8908 | 9/2まで 4回開催 |
| 6月7日(木)(雨天順延 6月12日(火)) | 十勝 | 第13回ニトリ北海道応援基金農芸公園桜植樹事業 | 鹿追町 農芸公園 | 植樹 | 120名 | 鹿追町、鹿追町教育委員会、公益財団法人似鳥文化財団ニトリ北海道応援基金 | 鹿追町建設水道課公園係 (電話 0156-66-4033) | 関係者で開催 | |
| 6月9日(土) ~10日(日) | 渡島 | はこだて花と緑のフェスティバル | 函館グリーンプラザ | 花卉販売、木工体験等 | 3,000名 | ○ | はこだて花と緑のフェスティバル2018実行委員会 | (一財)函館市住宅都市施設公社 企画管理課 企画担当 | TEL 0138-40-3601 |
| 6月9日(土) ~10日(日) | 石狩 | 北海道命名150年記念 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 木育ひろばinチ・カ・ホ | 札幌駅前地下歩行空間(チ・カ・ホ)札幌駅側イベントスペース | 「木や森とふれあおう!知ろう!つながろう!」をコンセプトに、樹種の見本展示、木工体験、木育プレイランド、北海道命名150年記念「北海道の森林づくりパネル展」など、森づくり・木づかい活動への参加促進、育樹の普及による森林資源の循環利用の理解促進、「木育」の普及を図ります。 | 2,500名 | ○ | 【主催】 北海道、林野庁北海道森林管理局、公益社団法人北海道森と緑の会 【協賛(予定)】 北海道木材産業協同組合連合会、北海道森林組合連合会、農林中央金庫 【協力(予定)】 北海道「体験の風をおこそう」運動推進協議会、北海道子どもの生活習慣づくり実行委員会、生活協同組合コープさっぽろ、公益財団法人ニッセイ緑の財団、当別町、様似町、えりも町 | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ TEL 011-204-5515 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2018/sougou.htm | |
| 6月9日(土) | 釧路 | 山の日制定記念植樹 「雷別へ植樹に行こう!」 | 雷別地区国有林 | 記念植樹とツリーシェルターの設置 | 先着30名 | ○ | 釧路湿原森林ふれあい推進センター | TEL:0154-44-0533 FAX:0154-41-7305 | |
| 6月上旬 | 後志 | 島牧村「森・川・海づくり」植樹会 | 島牧村字賀老 | ブナ・ミズナラの植樹 | 50名 | ○ | 島牧村 | TEL 0136-75-6217 nourin@vill.shimamaki.lg.jp 担当:農林課 西海 | |
| 6月上旬 | 釧路 | ほっかいどう企業の森林づくり 「コープ未来の森づくり」植樹祭 | 白糠町上庶路 (町有林) | 植樹、木工製作 | 50~100名 | 生活協同組合コープさっぽろ 釧路地区本部、白糠町役場 | 白糠町役場経済課林業係 TEL 01547-2-2171 | コープ組合員50名ほど、町民数名参加予定 | |
| 6月上旬 | 釧路 | 釧路市植樹祭(音別地区) | 音別憩いの森 | 植樹 | 約100名 | ○ | 釧路市・釧路市音別町緑化推進委員会 | 釧路市都市整備部音別建設課 TEL 01547-6-2231 | |
| 6月上旬 | 釧路 | 鶴居村植樹祭 | 鶴居市街 | 植樹 | 約50名 | ○ | 鶴居村 | 鶴居村役場産業振興課林政係 TEL 0154-64-2114 | |
| 6月上旬 | 根室 | 中春別農業協同組合植樹祭 | 別海町中春別 | 植樹 | 100名 | ○ | 中春別農業協同組合・別海町 | 中春別農業協同組合 TEL 0153-76-2311 | 町民限定 |
| 6月17日(日) | 宗谷 | 癒しの森『音夢路』ウォーキング | 枝幸町歌登西歌登 「癒しの森・音夢路」 | 森林散策 | 50名 | ○ | うたのぼり・癒しの森『音夢路』 利用促進研究会 | TEL 0163-68-2871 | |
| 6月20日(水) | 石狩 | みんなで森づくり 「よみがえれ野幌の森2018」 | 野幌森林公園 | 台風被害跡地再生のための下刈り作業 | ○ | 石狩地域森林ふれあい推進センター | TEL:011-533-6741 FAX:011-533-6743 | ||
| 6月23日(土) | 上川 | 2018「松山湿原とニウプ自然探勝」第24回登山の集い | 美深町字仁宇布 松山湿原 | 松山湿原散策、冷水採水、雨霧・女神の滝鑑賞 | 100 | ○ | 美深町観光協会、 松山実行委員会 | 美深町観光協会 01656-9-2470 小栗、丸山 | トロッコに乗ったり、ジンギスカンを食べたりできます(有料) |
| 6月23日(土) ~24日(日) | 石狩 | 「環境広場さっぽろ2018」 | 札幌ドーム | 【環境体験教室】 ・地材地消:トンカチ広場、ウッドシェイカーづくり、木のパズルづくりなど ・木育(北海道森と緑の会):きぼうづくり、木育ひろば、マイ箸づくりなど 【職業体験】 ・最新の林業作業着の紹介、スポーツ体験、環境技術・商品の紹介、ステージイベントなど | - | ○ | 主催:札幌市 特別協力:株式会社アドバコム | <お問い合わせ> 地材地消について:北海道水産林務部林務局林業木材課利用推進グループ TEL:011-204-5492(直通) 木育について:北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ TEL:011-204-5515(直通) | 「環境広場さっぽろ2018」HP https://www.ecochil.net/hiroba/2018 |
| 6月23日(土) ~24日(日) | 胆振 | 苫東・和みの森 ~月に一度は森づくり&炭フェス~ | 苫小牧市静川 | 森のお手入れ(薪づくり、間伐)、森のようちえん、クラフト体験など | 50名 | ○ | 苫東・和みの森運営協議会 | いぶり自然学校 TEL:0144-82-7860 E-mail: nagomi-no-mori@tw.drive-net.jp | |
| 6月24日(日) | 上川 | 木育フェスタin東川 | キトウシ森林公園家族旅行村 | 森のようちえん、森のお手入れと薪割り、森のクラフトなど | 50名 | ○ | NPO法人いぶり自然学校、NPO法人大雪山自然学校、(株)東川振興公社 | NPO法人大雪山自然学校 TEL 0166-82-6500 | |
| 6月下旬 | オホーツク | オホーツクの森林づくり | 常呂川森林ふれあい推進センター | 植栽木の刈出しや食害防止シートの補修等 | 20名程度 | ○ | 常呂川森林ふれあい推進センター | TEL:0157-23-2960 FAX:0157-26-2144 | |
| 6月と9月の 日曜、祝日 (予定) | 石狩 | 「道民の森」水源の森づくり | 道民の森 神居尻地区 | 水源の森に植樹して、豊かな森によみがえらせましょう。 | - | ○ | 道民の森管理事務所 | 道民の森管理事務所 TEL 0133-22-3911 FAX 0133-22-3993 http://www.do-sinrin.jp/dominno_mori/ | |
| 6月 | 檜山 | 奧尻島魚つきの森・漁協女性部合同植樹祭 | 奧尻町字球浦 | 植樹祭 | 200名 | ・奥尻島魚つきの森推進協議会 ・ひやま漁協女性部奥尻支部 | 奧尻町水産農林課 TEL 013.97-2-3411 | ||
| 6月 | 留萌 | 留萌みどりづくりネットワーク 花壇花植活動 | 苫前町 | 花壇整備 | 50名 | ○ | 留萌みどりづくりネットワーク | 留萌振興局森林室主査(木育推進) TEL0164-42-8381 | |
| 6月 | 留萌 | 留萌みどりづくりネットワーク ガーデニング研修会 | 苫前町 | 講演、実地研修 | 30名 | ○ | 留萌みどりづくりネットワーク | 留萌振興局森林室主査(木育推進) TEL0164-42-8381 | |
| 7月1日(日) | 渡島 | 木こり&木工体験 | 道南四季の杜公園 | 間伐の大切さを学び、実際に間伐や枝払いを行う | 20名 | 小学生以上 | (一財)函館市住宅都市施設公社 | 道南四季の杜公園管理事務所 TEL 0138-34-3888 | 小学生は必ず 保護者同伴 |
| 7月7日(土) ~8日(日)(予定) | 宗谷 | 第55回クッチャロ湖湖水祭り | 浜頓別町 | 木工作 | 100名 | ○ | 浜頓別町観光協会 | TEL 01634-2-2346 | |
| 7月7日(土) | 石狩 | 野幌森林づくり塾 | 野幌森林公園 | 自然再生を通じて森林について学ぶ | ○ | 石狩地域森林ふれあい推進センター | TEL:011-533-6741 FAX:011-533-6743 | 10/13まで 3回開催 | |
| 7月上旬 | 宗谷 | 地球温暖化防止・ 北のてっぺん緑化プロジェクト 保育活動 | 稚内公園スキー場 跡地 | 保育作業(下刈) | 30名 | ○ | 地球温暖化防止・北のてっぺん緑化プロジェクト実行委員会 | TEL 01634-2-3821 宗谷総合振興局森林室 | |
| 7月11日(水) ~13日(金) | 石狩 | 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 「木育フェア in アリオ札幌} | イトーヨーカドー アリオ札幌店 1階ハーベストコーナー | ●内容 ※入場無料 ・木育ひろばinアリオ札幌 (木のプール、すべり台、木馬、輪投げなどの木製遊具) ・木育マイスターによる木育教室 原木カスタネットづくり(定員制)、ウッドコースター・プレートづくり、ロープワークでミニ三脚づくり | 一部定員制 | ○ | イトーヨーカドーアリオ札幌店 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ | イトーヨーカドーアリオ札幌店 〒065-8518 札幌市東区北7条東9丁目 TEL:011-712-1111 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 TEL 011-204-5515 FAX 011-232-4142 | http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku/2018ario_chirashi.pdf |
| 7月13日(金) | 石狩 | 「木に関わる魅力を発信!」 木育セミナーin札幌 | 内田洋行ユビキタス協創広場U-cala (札幌ファクトリー 1条館1階) | ●内容 ※参加無料 【基調講演】 15:00~ ・「木育に思う」デザインと木の可能性について パワープレイス株式会社 若杉浩一氏 ・【パネルディスカッション「木に関わる魅力」】16:00~ <パネリスト> パワープレイス(株) 若杉浩一氏、NPO法人北海道エンブリッジ 浜中裕之氏、 ミサワホーム北海道(株) 細川悟志氏 <ファシリテーター> 株式会社ハルキ 鈴木正樹氏 【終了後情報交換会】18:00~ ※会費あり。 | - | ○ | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課活用調整グループ TEL:011-204-5514(直通) | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課活用調整グループ TEL:011-204-5514(直通) | |
| 7月14日(土) | 胆振 | 苫東・和みの森 ~月に一度は森づくり~ | 苫小牧市静川 | 森のお手入れ(薪づくり、間伐)、森のようちえん、クラフト体験など | 50名 | ○ | 苫東・和みの森運営協議会 | いぶり自然学校 TEL:0144-82-7860 E-mail: nagomi-no-mori@tw.drive-net.jp | |
| 7月14日(土) ~16日(月・祝) | 石狩 | kidsアート教室×木育ひろば 芸術の森2018夏 | 芸術の森 絵画アトリエA・B (札幌市) | ①午前の部 10:30~13:30 ・BOXペイント ・kidsアートテーマ創作 ・木育ひろば遊び ※予約制 各日定員25名 先着順 有料 ②午後の部 13:30~16:30 ・kidsアート製作+木育ひろば利用券 セット 有料 予約不要 | 2歳~小学生のお子様と保護者。 1歳のお子様のご参加は有料。 | ○ | kidsアート教室 はるの木 | kidsアート教室 はるの木 主催 くどう えり メール:nanary_k812@yahoo.co.jp 電話:090-5989-9843 | 園内マップ:https://artpark.or.jp/shisetsu/ 午前テーマ創作のご予約はこちらから https://form.os7.biz/f/3d3bff45/ |
| 7月16日(月祝) | 胆振 | むかわ木育の学校「樹木をまるっと楽しもう」 | むかわ木育の学校 (むかわ町穂別) | 全7回のうち第4回目。 「樹皮を使った小物づくりとアイヌ文化のお話」 ・参加料無料 ※イベント保険100円/人 | - | ○ | 【主催】 胆振総合振興局森林室 【協力】 むかわ町 【企画運営】木育マイスター 草刈万里子氏、西埜将世氏 | 胆振総合振興局森林室 〒053-0803 苫小牧市矢代町3丁目1-18 TEL 0144-72-5122 | |
| 7月20日(金) | 石狩 | カルチャーナイト2018 | 北海道森林管理局 | 木工体験教室等を予定 | ○ | カルチャーナイト北海道事務局 | TEL:011-261-8633 FAX:011-522-6607 | ||
| 7月21日(土) | 石狩 | みんなで木育 in ばんけい 2018 | ・札幌市立盤渓小学校 ・西高山 | 10:00~15:00 <ずっと開店プログラム> スギックモック、林業体験、葉っぱのしおり作り・パネル遊び <ときどき開店プログラム> 森のつりぼり、丸太輪切り体験とブンブン駒づくり <身近な森の学習付き特別体験プログラム> 3年生から始める盤渓の森の学習 <森林散策> ※一部定員制、有料 | - | ○ | [主催] ばんけい森林ボランティア、北海道石狩振興局森林室 [共催]札幌市森林組合 [後援]林野庁北海道森林管理局石狩森林管理署 [協力]札幌市盤渓小学校、木育マイスター齋藤香里・文美夫妻、札幌こども専門学校 | 北海道石狩振興局森林室 TEL 0133-22-2151 | |
| 7月21日(土)~22日(日) | 釧路 | 北海道命名150年記念 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 青少年交流事業 もくいく交流会 | 弟子屈町 | 道東地域の緑の少年団等を対象とした木育教室、野外体験など | 20名 | 【主催】公益社団法人北海道森と緑の会 【協力(予定)】北海道、林野庁北海道森林管理局、てしかが自然学校 | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ TEL 011-204-5515 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2018/sougou.htm | ||
| 7月28日(土) | 渡島 | 第14回赤松観察会 | 赤松街道 | 赤松の観察 | 70名 | ○ | 赤松街道を愛する会 | TEL 0138-67-5855 メールkankyouseikatsu@town.nanae.hokkaido.jp 担当:田中 | |
| 7月28日(土) | 渡島 | 第2回まつぼっくりクラフトを作ろう(前編) | 赤松街道 | 子ども向けのまつぼっくり拾い | 25名 | ○ | 赤松街道を愛する会 | TEL 0138-67-5855 メールkankyouseikatsu@town.nanae.hokkaido.jp 担当:田中 | |
| 7月28日(土) | 石狩 | 写真絵本づくり | 道民の森 神居尻地区(当別町) | あなたが写した道民の森の1枚1枚を組み立てて、すてきな絵本に仕上げます。もちろんプロの講師が指導します。夏休みの自由研究にもピッタリ! ・時間:10:00~ ・実施場所:神居尻地区 ・集合場所:神居尻森林学習センター集合 ・参加対象:要予約(3か月前から受付) ・参加費:有料 | - | ○ | 道民の森管理事務所(当別町) | 道民の森管理事務所(当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | 詳しくは・・・ http://www.dominno-mori.org/event/event.html |
| 7月29日(日) | 渡島 | 市民の森「アジサイフェスタ」 | 函館市市民の森 | アジサイの挿し木体験木工体験等 | 300名 | ○ | (一財)函館市住宅都市施設公社 | (一財)函館市住宅都市施設公社 花と緑の課 | TEL 0138-40-3601 |
| 7月29日(日) | 上川 | 第33回「森林の市」 | 旭川市 旭川林業会館構内 | 木工体験「親子トンカチ」、 「木育ひろば」、 間伐材木製品展示、 木工品ほか販売展示、 丸太押し相撲ほか | 500名 | ○ | 第33回「森林の市」実行委員会 (北海道森林管理局上川中部森林管理署、上川総合振興局、北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場、旭川市、旭川市を緑にする会、北海道木材利用推進協議会、旭川林産協同組合、旭川地方森林整備事業協同組合、(社)旭川林業土木協会、旭川地方原木市協同組合連合会、旭川木材青壮年協議会、旭川地方木材協会、北海道森と緑の会) | 旭川地方木材協会 電話:0166-46-0786 | http//www.asamoku.jp (旭川地方木材協会HP) |
| 7月29日(日) | 宗谷 | 癒しの森『音夢路』ウォーキング | 枝幸町歌登西歌登 「癒しの森・音夢路」 | 森林散策 | 50名 | ○ | うたのぼり・癒しの森『音夢路』 利用促進研究会 | TEL 0163-68-2871 | |
| 7月29日(日) | 胆振 | 木になる夏休み2018 | 胆振総合振興局 森林室 | ・木工キット工作※100名/1日 ・丸太切り体験 ・樹木測定体験 ・ジェットシューター体験 ・スノーモービル試乗体験 ・「希望」を「きぼう」でプロジェクト ・スタンプラリー ・森林のはたらきと森林室の業務紹介のパネル展示等 ・木育ひろば | - | ○ | [主催]胆振総合振興局森林室 [協力]胆振森林サポーターの会 | 胆振総合振興局森林室(木育推進) 〒053-0803 苫小牧市矢代町3丁目1-18 TEL 0144-72-5122 | 詳しくは・・・ http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/indez.htm |