| 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 イベントカレンダー(2018年6月) | |||||||||
| 開催日 | 管内 | イベント名 | 開催場所 | イベントの内容 | 参集規模 (名) | 一般参加の 有無 | 主催・共催 | 連絡先(TEL、メールアドレス等) | 備 考 |
| 6月2日(土)、 3日(日) | 石狩 | 花ロードえにわ 木育ひろば | 花ロード恵庭 施設内 | 木工体験ほか | 各回 数名程度 | ○ | ・公益社団法人 北海道森と緑の会 | TEL 011-261-9022 | |
| 6月2日(土)(予定) | オホーツク | 斜里町植樹祭 | 斜里町字峰浜254番地 | 植樹 | 100名 | 主催:斜里町・網走南部森林管理署 共催:知床森林生態系保全センター、網走地区森林組合 | 斜里町産業部水産林務課林務係 電話番号:0152-23-3131(内線:156) 電子メール: sh.rinmu@town.shari.lg.jp(行政機関用) sh.rinmu@town.shari.hokkaido.jp(一般用) | 開催日が変更となる場合があります。 斜里町のHPにて5月中旬以降に詳細を掲載する予定ですので、ご確認をお願いいたします。 ※町民限定 | |
| 6月3日(日) | 渡島 | 樹木博士認定会 | 七飯町西大沼 | 樹木の名前や識別方法を学習 | 先着30名 | ○ | 駒ヶ岳・大沼森林ふれあい推進センター | TEL:0138-51-0381 FAX:0138-51-8908 | 9/2まで 4回開催 |
| 6月7日(木)(雨天順延 6月12日(火)) | 十勝 | 第13回ニトリ北海道応援基金農芸公園桜植樹事業 | 鹿追町 農芸公園 | 植樹 | 120名 | 鹿追町、鹿追町教育委員会、公益財団法人似鳥文化財団ニトリ北海道応援基金 | 鹿追町建設水道課公園係 (電話 0156-66-4033) | 関係者で開催 | |
| 6月9日(土) ~10日(日) | 石狩 | 北海道命名150年記念 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 木育ひろばinチ・カ・ホ | 札幌駅前地下歩行空間(チ・カ・ホ)札幌駅側イベントスペース | 「木や森とふれあおう!知ろう!つながろう!」をコンセプトに、樹種の見本展示、木工体験、木育プレイランド、北海道命名150年記念「北海道の森林づくりパネル展」など、森づくり・木づかい活動への参加促進、育樹の普及による森林資源の循環利用の理解促進、「木育」の普及を図ります。 | 2,500名 | ○ | 【主催】 北海道、林野庁北海道森林管理局、公益社団法人北海道森と緑の会 【協賛(予定)】 北海道木材産業協同組合連合会、北海道森林組合連合会、農林中央金庫 【協力(予定)】 北海道「体験の風をおこそう」運動推進協議会、北海道子どもの生活習慣づくり実行委員会、生活協同組合コープさっぽろ、公益財団法人ニッセイ緑の財団、当別町、様似町、えりも町 | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ TEL 011-204-5515 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2018/sougou.htm | |
| 6月9日(土) ~10日(日) | 渡島 | はこだて花と緑のフェスティバル | 函館グリーンプラザ | 花卉販売、木工体験等 | 3,000名 | ○ | はこだて花と緑のフェスティバル2018実行委員会 | (一財)函館市住宅都市施設公社 企画管理課 企画担当 | TEL 0138-40-3601 |
| 6月9日(土) | 釧路 | 山の日制定記念植樹 「雷別へ植樹に行こう!」 | 雷別地区国有林 | 記念植樹とツリーシェルターの設置 | 先着30名 | ○ | 釧路湿原森林ふれあい推進センター | TEL:0154-44-0533 FAX:0154-41-7305 | |
| 6月上旬 | 後志 | 島牧村「森・川・海づくり」植樹会 | 島牧村字賀老 | ブナ・ミズナラの植樹 | 50名 | ○ | 島牧村 | TEL 0136-75-6217 nourin@vill.shimamaki.lg.jp 担当:農林課 西海 | |
| 6月上旬 | 釧路 | ほっかいどう企業の森林づくり 「コープ未来の森づくり」植樹祭 | 白糠町上庶路 (町有林) | 植樹、木工製作 | 50~100名 | 生活協同組合コープさっぽろ 釧路地区本部、白糠町役場 | 白糠町役場経済課林業係 TEL 01547-2-2171 | コープ組合員50名ほど、町民数名参加予定 | |
| 6月上旬 | 釧路 | 釧路市植樹祭(音別地区) | 音別憩いの森 | 植樹 | 約100名 | ○ | 釧路市・釧路市音別町緑化推進委員会 | 釧路市都市整備部音別建設課 TEL 01547-6-2231 | |
| 6月上旬 | 釧路 | 鶴居村植樹祭 | 鶴居市街 | 植樹 | 約50名 | ○ | 鶴居村 | 鶴居村役場産業振興課林政係 TEL 0154-64-2114 | |
| 6月上旬 | 根室 | 中春別農業協同組合植樹祭 | 別海町中春別 | 植樹 | 100名 | ○ | 中春別農業協同組合・別海町 | 中春別農業協同組合 TEL 0153-76-2311 | 町民限定 |
| 6月17日(日) | 宗谷 | 癒しの森『音夢路』ウォーキング | 枝幸町歌登西歌登 「癒しの森・音夢路」 | 森林散策 | 50名 | ○ | うたのぼり・癒しの森『音夢路』 利用促進研究会 | TEL 0163-68-2871 | |
| 6月20日(水) | 石狩 | みんなで森づくり 「よみがえれ野幌の森2018」 | 野幌森林公園 | 台風被害跡地再生のための下刈り作業 | ○ | 石狩地域森林ふれあい推進センター | TEL:011-533-6741 FAX:011-533-6743 | ||
| 6月23日(土) | 上川 | 2018「松山湿原とニウプ自然探勝」第24回登山の集い | 美深町字仁宇布 松山湿原 | 松山湿原散策、冷水採水、雨霧・女神の滝鑑賞 | 100 | ○ | 美深町観光協会、 松山実行委員会 | 美深町観光協会 01656-9-2470 小栗、丸山 | トロッコに乗ったり、ジンギスカンを食べたりできます(有料) |
| 6月23日(土) ~24日(日) | 石狩 | 「環境広場さっぽろ2018」 | 札幌ドーム | 【環境体験教室】 ・地材地消:トンカチ広場、ウッドシェイカーづくり、木のパズルづくりなど ・木育(北海道森と緑の会):きぼうづくり、木育ひろば、マイ箸づくりなど 【職業体験】 ・最新の林業作業着の紹介、スポーツ体験、環境技術・商品の紹介、ステージイベントなど | - | ○ | 主催:札幌市 特別協力:株式会社アドバコム | <お問い合わせ> 地材地消について:北海道水産林務部林務局林業木材課利用推進グループ TEL:011-204-5492(直通) 木育について:北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ TEL:011-204-5515(直通) | 「環境広場さっぽろ2018」HP https://www.ecochil.net/hiroba/2018 |
| 6月23日(土) ~24日(日) | 胆振 | 苫東・和みの森 ~月に一度は森づくり&炭フェス~ | 苫小牧市静川 | 森のお手入れ(薪づくり、間伐)、森のようちえん、クラフト体験など | 50名 | ○ | 苫東・和みの森運営協議会 | いぶり自然学校 TEL:0144-82-7860 E-mail: nagomi-no-mori@tw.drive-net.jp | |
| 6月24日(日) | 上川 | 木育フェスタin東川 | キトウシ森林公園家族旅行村 | 森のようちえん、森のお手入れと薪割り、森のクラフトなど | 50名 | ○ | NPO法人いぶり自然学校、NPO法人大雪山自然学校、(株)東川振興公社 | NPO法人大雪山自然学校 TEL 0166-82-6500 | |
| 6月下旬 | オホーツク | オホーツクの森林づくり | 常呂川森林ふれあい推進センター | 植栽木の刈出しや食害防止シートの補修等 | 20名程度 | ○ | 常呂川森林ふれあい推進センター | TEL:0157-23-2960 FAX:0157-26-2144 | |
| 6月と9月の 日曜、祝日 (予定) | 石狩 | 「道民の森」水源の森づくり | 道民の森 神居尻地区 | 水源の森に植樹して、豊かな森によみがえらせましょう。 | - | ○ | 道民の森管理事務所 | 道民の森管理事務所 TEL 0133-22-3911 FAX 0133-22-3993 http://www.do-sinrin.jp/dominno_mori/ | |
| 6月 | 檜山 | 奧尻島魚つきの森・漁協女性部合同植樹祭 | 奧尻町字球浦 | 植樹祭 | 200名 | ・奥尻島魚つきの森推進協議会 ・ひやま漁協女性部奥尻支部 | 奧尻町水産農林課 TEL 013.97-2-3411 | ||
| 6月 | 留萌 | 留萌みどりづくりネットワーク 花壇花植活動 | 苫前町 | 花壇整備 | 50名 | ○ | 留萌みどりづくりネットワーク | 留萌振興局森林室主査(木育推進) TEL0164-42-8381 | |
| 6月 | 留萌 | 留萌みどりづくりネットワーク ガーデニング研修会 | 苫前町 | 講演、実地研修 | 30名 | ○ | 留萌みどりづくりネットワーク | 留萌振興局森林室主査(木育推進) TEL0164-42-8381 |