| 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 イベントカレンダー(2018年7月) | |||||||||
| 開催日 | 管内 | イベント名 | 開催場所 | イベントの内容 | 参集規模 (名) | 一般参加の 有無 | 主催・共催 | 連絡先(TEL、メールアドレス等) | 備 考 |
| 7月1日(日) | 渡島 | 木こり&木工体験 | 道南四季の杜公園 | 間伐の大切さを学び、実際に間伐や枝払いを行う | 20名 | 小学生以上 | (一財)函館市住宅都市施設公社 | 道南四季の杜公園管理事務所 TEL 0138-34-3888 | 小学生は必ず 保護者同伴 |
| 7月7日(土) ~8日(日)(予定) | 宗谷 | 第55回クッチャロ湖湖水祭り | 浜頓別町 | 木工作 | 100名 | ○ | 浜頓別町観光協会 | TEL 01634-2-2346 | |
| 7月7日(土) | 石狩 | 野幌森林づくり塾 | 野幌森林公園 | 自然再生を通じて森林について学ぶ | ○ | 石狩地域森林ふれあい推進センター | TEL:011-533-6741 FAX:011-533-6743 | 10/13まで 3回開催 | |
| 7月上旬 | 宗谷 | 地球温暖化防止・ 北のてっぺん緑化プロジェクト 保育活動 | 稚内公園スキー場 跡地 | 保育作業(下刈) | 30名 | ○ | 地球温暖化防止・北のてっぺん緑化プロジェクト実行委員会 | TEL 01634-2-3821 宗谷総合振興局森林室 | |
| 7月11日(水) ~13日(金) | 石狩 | 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 「木育フェア in アリオ札幌} | イトーヨーカドー アリオ札幌店 1階ハーベストコーナー | ●内容 ※入場無料 ・木育ひろばinアリオ札幌 (木のプール、すべり台、木馬、輪投げなどの木製遊具) ・木育マイスターによる木育教室 原木カスタネットづくり(定員制)、ウッドコースター・プレートづくり、ロープワークでミニ三脚づくり | 一部定員制 | ○ | イトーヨーカドーアリオ札幌店 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ | イトーヨーカドーアリオ札幌店 〒065-8518 札幌市東区北7条東9丁目 TEL:011-712-1111 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 TEL 011-204-5515 FAX 011-232-4142 | http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/mokuiku/2018ario_chirashi.pdf |
| 7月13日(金) | 石狩 | 「木に関わる魅力を発信!」 木育セミナーin札幌 | 内田洋行ユビキタス協創広場U-cala (札幌ファクトリー 1条館1階) | ●内容 ※参加無料 【基調講演】 15:00~ ・「木育に思う」デザインと木の可能性について パワープレイス株式会社 若杉浩一氏 ・【パネルディスカッション「木に関わる魅力」】16:00~ <パネリスト> パワープレイス(株) 若杉浩一氏、NPO法人北海道エンブリッジ 浜中裕之氏、 ミサワホーム北海道(株) 細川悟志氏 <ファシリテーター> 株式会社ハルキ 鈴木正樹氏 【終了後情報交換会】18:00~ ※会費あり。 | - | ○ | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課活用調整グループ TEL:011-204-5514(直通) | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課活用調整グループ TEL:011-204-5514(直通) | |
| 7月14日(土) | 胆振 | 苫東・和みの森 ~月に一度は森づくり~ | 苫小牧市静川 | 森のお手入れ(薪づくり、間伐)、森のようちえん、クラフト体験など | 50名 | ○ | 苫東・和みの森運営協議会 | いぶり自然学校 TEL:0144-82-7860 E-mail: nagomi-no-mori@tw.drive-net.jp | |
| 7月14日(土) ~16日(月・祝) | 石狩 | kidsアート教室×木育ひろば 芸術の森2018夏 | 芸術の森 絵画アトリエA・B (札幌市) | ①午前の部 10:30~13:30 ・BOXペイント ・kidsアートテーマ創作 ・木育ひろば遊び ※予約制 各日定員25名 先着順 有料 ②午後の部 13:30~16:30 ・kidsアート製作+木育ひろば利用券 セット 有料 予約不要 | 2歳~小学生のお子様と保護者。 1歳のお子様のご参加は有料。 | ○ | kidsアート教室 はるの木 | kidsアート教室 はるの木 主催 くどう えり メール:nanary_k812@yahoo.co.jp 電話:090-5989-9843 | 園内マップ:https://artpark.or.jp/shisetsu/ 午前テーマ創作のご予約はこちらから https://form.os7.biz/f/3d3bff45/ |
| 7月16日(月祝) | 胆振 | むかわ木育の学校「樹木をまるっと楽しもう」 | むかわ木育の学校 (むかわ町穂別) | 全7回のうち第4回目。 「樹皮を使った小物づくりとアイヌ文化のお話」 ・参加料無料 ※イベント保険100円/人 | - | ○ | 【主催】 胆振総合振興局森林室 【協力】 むかわ町 【企画運営】木育マイスター 草刈万里子氏、西埜将世氏 | 胆振総合振興局森林室 〒053-0803 苫小牧市矢代町3丁目1-18 TEL 0144-72-5122 | |
| 7月20日(金) | 石狩 | カルチャーナイト2018 | 北海道森林管理局 | 木工体験教室等を予定 | ○ | カルチャーナイト北海道事務局 | TEL:011-261-8633 FAX:011-522-6607 | ||
| 7月21日(土) | 石狩 | みんなで木育 in ばんけい 2018 | ・札幌市立盤渓小学校 ・西高山 | 10:00~15:00 <ずっと開店プログラム> スギックモック、林業体験、葉っぱのしおり作り・パネル遊び <ときどき開店プログラム> 森のつりぼり、丸太輪切り体験とブンブン駒づくり <身近な森の学習付き特別体験プログラム> 3年生から始める盤渓の森の学習 <森林散策> ※一部定員制、有料 | - | ○ | [主催] ばんけい森林ボランティア、北海道石狩振興局森林室 [共催]札幌市森林組合 [後援]林野庁北海道森林管理局石狩森林管理署 [協力]札幌市盤渓小学校、木育マイスター齋藤香里・文美夫妻、札幌こども専門学校 | 北海道石狩振興局森林室 TEL 0133-22-2151 | |
| 7月21日(土)~22日(日) | 釧路 | 北海道命名150年記念 北海道・木育(もくいく)フェスタ2018 青少年交流事業 もくいく交流会 | 弟子屈町 | 道東地域の緑の少年団等を対象とした木育教室、野外体験など | 20名 | 【主催】公益社団法人北海道森と緑の会 【協力(予定)】北海道、林野庁北海道森林管理局、てしかが自然学校 | 北海道水産林務部森林環境局森林活用課木育グループ TEL 011-204-5515 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/sky/fest/2018/sougou.htm | ||
| 7月28日(土) | 渡島 | 第14回赤松観察会 | 赤松街道 | 赤松の観察 | 70名 | ○ | 赤松街道を愛する会 | TEL 0138-67-5855 メールkankyouseikatsu@town.nanae.hokkaido.jp 担当:田中 | |
| 7月28日(土) | 渡島 | 第2回まつぼっくりクラフトを作ろう(前編) | 赤松街道 | 子ども向けのまつぼっくり拾い | 25名 | ○ | 赤松街道を愛する会 | TEL 0138-67-5855 メールkankyouseikatsu@town.nanae.hokkaido.jp 担当:田中 | |
| 7月28日(土) | 石狩 | 写真絵本づくり | 道民の森 神居尻地区(当別町) | あなたが写した道民の森の1枚1枚を組み立てて、すてきな絵本に仕上げます。もちろんプロの講師が指導します。夏休みの自由研究にもピッタリ! ・時間:10:00~ ・実施場所:神居尻地区 ・集合場所:神居尻森林学習センター集合 ・参加対象:要予約(3か月前から受付) ・参加費:有料 | - | ○ | 道民の森管理事務所(当別町) | 道民の森管理事務所(当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | 詳しくは・・・ http://www.dominno-mori.org/event/event.html |
| 7月29日(日) | 渡島 | 市民の森「アジサイフェスタ」 | 函館市市民の森 | アジサイの挿し木体験木工体験等 | 300名 | ○ | (一財)函館市住宅都市施設公社 | (一財)函館市住宅都市施設公社 花と緑の課 | TEL 0138-40-3601 |
| 7月29日(日) | 上川 | 第33回「森林の市」 | 旭川市 旭川林業会館構内 | 木工体験「親子トンカチ」、 「木育ひろば」、 間伐材木製品展示、 木工品ほか販売展示、 丸太押し相撲ほか | 500名 | ○ | 第33回「森林の市」実行委員会 (北海道森林管理局上川中部森林管理署、上川総合振興局、北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場、旭川市、旭川市を緑にする会、北海道木材利用推進協議会、旭川林産協同組合、旭川地方森林整備事業協同組合、(社)旭川林業土木協会、旭川地方原木市協同組合連合会、旭川木材青壮年協議会、旭川地方木材協会、北海道森と緑の会) | 旭川地方木材協会 電話:0166-46-0786 | http//www.asamoku.jp (旭川地方木材協会HP) |
| 7月29日(日) | 宗谷 | 癒しの森『音夢路』ウォーキング | 枝幸町歌登西歌登 「癒しの森・音夢路」 | 森林散策 | 50名 | ○ | うたのぼり・癒しの森『音夢路』 利用促進研究会 | TEL 0163-68-2871 | |
| 7月29日(日) | 胆振 | 木になる夏休み2018 | 胆振総合振興局 森林室 | ・木工キット工作※100名/1日 ・丸太切り体験 ・樹木測定体験 ・ジェットシューター体験 ・スノーモービル試乗体験 ・「希望」を「きぼう」でプロジェクト ・スタンプラリー ・森林のはたらきと森林室の業務紹介のパネル展示等 ・木育ひろば | - | ○ | [主催]胆振総合振興局森林室 [協力]胆振森林サポーターの会 | 胆振総合振興局森林室(木育推進) 〒053-0803 苫小牧市矢代町3丁目1-18 TEL 0144-72-5122 | 詳しくは・・・ http://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/indez.htm |
| 7月29日(日) | 石狩 | ステンドグラス体験in道民の森 | 道民の森 神居尻地区(当別町) | 本物のステンドグラス作りを体験してみませんか?様々な鉱物が溶かされて不思議な色を出します。 ・時間:10:00~ ・実施場所:神居尻地区 ・集合場所:神居尻森林学習センター集合 ・参加対象:要予約(3か月前から受付) ・参加費:有料 | - | ○ | 道民の森管理事務所(当別町) | 道民の森管理事務所(当別町) TEL:0133-22-3911 FAX:0133-22-3993 http://www.dominno-mori.org/ | 詳しくは・・・ http://www.dominno-mori.org/event/event.html |
| 7月下旬 | 後志 | 夏休み木工クラフト教室 | 後志総合振興局森林室 | 森の働きの学習、自然素材を利用した木工クラフト | 70名 | 後志総合振興局森林室 | TEL 0136-22-1153 主査(木育推進)重山 | ||
| 7月下旬 | 上川 | 木になるフェスティバル | 林産試験場 (旭川市) | 木になるフェスティバル(見学、体験イベント) | 600名 | ○ | 道総研林産試験場・(一社)北海道林産技術普及協会 | TEL 0166-75-4233 (内415) 道総研林産試験場 企業支援部 普及連携グループ | |
| 7月下旬 | 空知 | 夏休みグリーンフェスティバル | 林業試験場 (美唄市) | 葉っぱや小枝など森林の素材を使った体験イベント | 500名 | ○ | 道総研林業試験場ほか | TEL 0126-63-4164 (内254) 道総研林業試験場 企画調整部 普及グループ | |
| 7月下旬 | 胆振 | 木になる夏休み | 胆振総合振興局 森林室 | 木工教室 木のおもちゃ体験等 | 100名 | ○ | 胆振総合振興局森林室 胆振森林サポーターの会 | 胆振総合振興局森林室 TEL:0144-72-5122 | |
| 7月 | 檜山 | 檜山古事の森育樹祭 | 檜山古事の森 | ヒノキアスナロの下刈り | 50名 | 檜山古事の森育成協議会 | 江差町産業振興課 TEL 0139-52-6729 |