令和8年4月1日付任用帯広市会計年度任用職員採用試験(1回目)
試験案内をご確認のうえ、受付期間内に手続きを完了してください。
受付期間:令和7年10月14日(火)8:45~令和7年10月28日(火)17:30
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
試験案内の受験資格等をご確認のうえ、ご記入ください。
申請完了後、内容の修正はできませんので、お間違いのないようお気を付けください。

応募職種
【1】
応募する職種を選択してください。
応募職種

【2】
令和7年度(令和8年3月31日まで)の事務補助員(短期)の名簿登載への希望の有無を選択してください。
※令和8年度の名簿登録ではありません。
(1個まで選択可能)
事務補助員(短期)の併願について【令和7年度】
申込者情報
【5】氏名 ~【11】メールアドレス を記入してください。
【12】に顔写真を添付してください。
【3】
名字と名前の間はスペースを空けてください。
(例)帯広 太郎

(全角30文字まで)
【4】
名字と名前の間はスペースを空けてください。
(全角カナ30文字まで)
【5】
(数字7文字まで)
【6】
(100文字まで)
【7】
固定電話の場合は市外局番から入力してください。

(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【8】
【9】
申請の受付完了時や受験票発行時の連絡など採用試験に関する事務連絡に使用するメールアドレスを入力してください。
受信拒否設定をしている場合は、帯広市ドメイン(@city.obihiro.hokkaido.jp)を受信できるよう設定してください。
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【10】
エントリーシートへの添付を想定した顔写真データ(顔写真が鮮明に映っているもので、背景等に余分なものが映っていないもの)を添付してください。


(最大アップロードサイズ: 10MB)
学歴
高校から順に最終学歴まで記入してください。
※高等学校卒業程度認定試験の合格者(旧大学入学検定試験合格者)は中学校から記入してください。
【11】
学校名を記入してください。

(全角20文字まで)
【12】
「学歴1」の在学期間(開始年月)を選択してください。
(令和8年3月31日以前)
【13】
「学歴1」の在学期間(終了年月)を選択してください。
在学中の方は、終了予定年月を選択してください。

(令和8年3月31日以前)
【14】
「学歴1」の修学区分等を選択してください。


修学区分等

【15】
「学歴1」以降の学歴がある場合は、学校名を記入してください。
(全角20文字まで)
【16】
「学歴2」の在学期間(開始年月)を選択してください。
(令和8年3月31日以前)
【17】
「学歴2」の在学期間(終了年月)を選択してください。
在学中の方は、終了予定年月を選択してください。

(令和8年3月31日以前)
【18】
「学歴2」の修学区分等を選択してください。


修学区分等

【19】
「学歴2」以降の学歴がある場合は、学校名を記入してください。
(全角20文字まで)
【20】
「学歴3」の在学期間(開始年月)を選択してください。
(令和8年3月31日以前)
【21】
「学歴3」の在学期間(終了年月)を選択してください。
在学中の方は、終了予定年月を選択してください。

(令和8年3月31日以前)
【22】
「学歴3」の修学区分等を選択してください。


修学区分等

【23】
「学歴3」以降の学歴がある場合は、学校名を記入してください。
(全角20文字まで)
【24】
「学歴4」の在学期間(開始年月)を選択してください。
(令和8年3月31日以前)
【25】
「学歴4」の在学期間(終了年月)を選択してください。
在学中の方は、終了予定年月を選択してください。

(令和8年3月31日以前)
【26】
「学歴4」の修学区分等を選択してください。


修学区分等

【27】
「学歴4」以降の学歴がある場合は、学校名を記入してください。
(全角20文字まで)
【28】
「学歴5」の在学期間(開始年月)を選択してください。
(令和8年3月31日以前)
【29】
「学歴5」の在学期間(終了年月)を選択してください。
在学中の方は、終了予定年月を選択してください。

(令和8年3月31日以前)
【30】
「学歴5」の修学区分等を選択してください。


修学区分等

職歴
古い順から記入してください。
最終学歴以前の職歴がある場合も記入してください。
※職歴欄が足りない場合は、職務経歴を記載したファイル(任意様式)を添付してください。
※すべての職歴を任意様式で提出することも可能です。
【31】
該当する職歴の有無を選択してください。

職歴の有無
【32】
職務経歴を記載したファイル(任意様式)の添付の有無を回答してください。

添付ファイルの有無
【33】
(最大アップロードサイズ: 10MB)

【34】
勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【35】
「職歴1」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【36】
「職歴1」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【37】
「職歴1」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【38】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【39】
「職歴2」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【40】
「職歴2」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【41】
「職歴2」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【42】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【43】
「職歴3」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【44】
「職歴3」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【45】
「職歴3」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【46】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【47】
「職歴4」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【48】
「職歴4」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【49】
「職歴4」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【50】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【51】
「職歴5」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【52】
「職歴5」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【53】
「職歴5」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【54】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【55】
「職歴6」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【56】
「職歴6」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【57】
「職歴6」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【58】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【59】
「職歴7」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【60】
「職歴7」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【61】
「職歴7」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【62】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【63】
「職歴8」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【64】
「職歴8」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【65】
「職歴8」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


【66】
該当する職歴がある場合は、勤務先名を記入してください。
(全角30文字まで)
【67】
「職歴9」の職務内容を記入してください。
(全角30文字まで)
【68】
「職歴9」の勤務期間(開始年月)を記入してください。
【69】
「職歴9」の勤務期間(終了年月)を記入してください。
※在職中の方は申請日当月を入力してください。


パソコンスキル
※応募職種の必要資格を満たしていない場合は、受験をお断りする場合があります。
【70】
該当する選択肢にチェックしてください。
パソコンスキル
【71】
操作可能なソフトをチェックしてください。

(5個まで選択可能)
操作可能なソフト
【72】
その他をチェックした方は、具体的なソフト名等を記入してください。

(20文字まで)

資格・免許
必要資格に関わるものは必ず記入してください。
(例)看護師、保健師 等
【73】
(全角20文字まで)
【74】
「資格・免許1」の取得(見込)年月を選択してください。

【75】
(全角20文字まで)
【76】
「資格・免許2」の取得(見込)年月を選択してください。

【77】
(全角20文字まで)
【78】
「資格・免許3」の取得(見込)年月を選択してください。

【79】
(全角20文字まで)
【80】
「資格・免許4」の取得(見込)年月を選択してください。

【81】
(全角20文字まで)
【82】
「資格・免許5」の取得(見込)年月を選択してください。

【83】
(全角20文字まで)
【84】
「資格・免許6」の取得(見込)年月を選択してください。

志望理由
【85】
改行せず入力してください。
(全角200文字まで)
【86】
『私が帯広市会計年度任用職員として働くうえで大切にしたいこと』について、200字以上400字以内で改行せず入力してください。
(全角200文字以上400文字まで)

受験及び仕事に係る確認事項
【87】
受験及び仕事上配慮を要する事項の有無を選択してください。※試験日程については記入できません。
(例)車椅子利用、月1回ほど通院の必要がある 等

受験及び仕事上配慮を要する事項
【88】
受験及び仕事上配慮を要する事項について具体的に記入してください。
(100文字まで)

【89】
本人希望記入欄
【90】
希望があれば記入してください。
※試験日程については記入できません。

(100文字まで)

【令和7年度】事務補助員(短期)の勤務希望条件について
令和7年度事務補助員(短期)の併願を希望するにチェックした方は以下に設問が表示されますのでご回答ください

※事務補助員(短期)について
事務補助員(短期)の合格者は、選考登録者名簿に登録され、原則成績上位の方から事務補助員に採用されます。ただし、事務補助員の配置が必要になった際に任用となるため、任用の時期は未定であり、名簿に登録されても採用されない場合があります。名簿の登録期間は合格通知日から令和7年3月31日までで、任期は名簿の登録期間内を限度に1か月から12か月までの範囲で帯広市が定めます。年度末までの登録期間内に任期が満了した場合、名簿の登録終了(年度末)までは、試験を受けずに再度名簿に登録され、複数回にわたり任用又は任期が更新される場合があります。
※勤務条件等の詳細は市ホームページをご覧ください。
【91】
(令和7年12月1日~令和8年3月31日の期間内)
【92】
勤務先
【93】
土日勤務
【94】
時間外勤務
【95】
任用期間
【96】
対応可能な業務をチェックしてください。
(4個まで選択可能)
業務内容(複数選択可)
【97】
(20文字まで)

【98】
記入内容等に誤りがないことをご確認のうえ、次の2つをチェックしてください。
必ず2つチェックしてください。
※「公務員法第16条各号」は、募集要項を参照してください。

(2個まで選択可能)
最終確認
お問い合わせ先
部署名 帯広市 総務部 組織人事室 人事課 人事・行革係
電話番号 0155-65-4108
メールアドレス staff@city.obihiro.hokkaido.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス