令和7年度「工事検査への臨場」アンケート(市町村等職員向け)
 平成26年6月施行「公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律」における市町村支援の1つとして、市町村等職員の検査技術習得等促進を図るため、道では「市町村等職員の工事検査への臨場」を実施しています。
 つきましては、今後の取組の参考とするため、工事検査に臨場された市町村等職員の皆さまにおかれましては、お手数をおかけしますが、アンケート調査にご協力お願いいたします。

※対象工事:道建設管理部が発注する土木請負工事
※対象者 :工事検査に臨場した市町村等職員で1工事につき1人1回の回答
 (検査臨場後1週間以内をめどに回答願います)
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
あなたの所属する市町村名を下記回答欄に記入してください。
(200文字まで)
【2】
あなたの年齢を下記回答欄の一覧から選択してください。
【3】
あなたの職種を下記回答欄の一覧から選択してください。
【4】
あなたの工事検査員の経験年数を下記回答欄の一覧から選択してください。
【5】
あなたが臨場した工事名を下記回答欄に記入してください。(全角入力)
(全角200文字まで)
【6】
今回の検査に臨場して、どのようにお感じになりましたか。下記回答欄の一覧から選択してください。
【7】
今回の検査に臨場して、参考になった項目にチェックを入れてください。(複数選択可)
(8個まで選択可能)
Q2.参考になった内容 ※Q1で「参考になった」と回答された方のみ
【8】
「その他」を選択した場合は、その内容を下記回答欄に記入してください。
(9999文字まで)
【9】
検査員の質問の趣旨は理解できましたか。下記回答欄の一覧から選択してください。
【10】
今回臨場した検査は、各市町村で実施している検査の時間と比較してどのような違いを感じましたか。下記回答欄の一覧から選択してください。
【11】
今回臨場した検査は、各市町村で実施している検査の内容と比較してどのような違いを感じましたか。下記回答欄の一覧から選択してください。
【12】
今後、各市町村において充実させたい内容がありましたら、下記回答欄に記入してください。
(9999文字まで)
【13】
機会があれば今後も臨場を希望しますか。下記回答欄の一覧から選択してください。
【14】
委託業務についても臨場対象とした場合、臨場を希望しますか。下記回答欄の一覧から選択してください。
【15】
臨場検査に関して、意見・要望等がありましたら下記回答欄に記入してください。
(9999文字まで)
お問い合わせ先
部署名 建設部 建設管理課 技術管理係
電話番号 011-204-5589
メールアドレス gikan.gijutu@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス