都道府県コード又は市区町村コード |
NO |
都道府県名 |
市区町村名 |
名称 |
名称_カナ |
名称_通称 |
名称_英語 |
文化財分類 |
種類 |
場所名称 |
住所 |
方書 |
緯度 |
経度 |
電話番号 |
内線番号 |
員数(数) |
員数(単位) |
法人番号 |
所有者等 |
文化財指定日 |
利用可能曜日 |
開始時間 |
終了時間 |
利用可能日時特記事項 |
画像 |
画像_ライセンス |
概要 |
概要_英語 |
説明 |
説明_英語 |
URL |
備考 |
12297 |
1 |
北海道 |
富良野市 |
北海道中央経緯度観測標
|
|
|
|
記念物/史跡 |
|
|
富良野市若松町10番1号 |
富良野小学校校庭 |
43.34471496 |
142.3830765 |
|
|
|
|
|
富良野市 |
1971-07-13 |
|
|
|
|
|
|
1914年(大正3年)、後の京都大学教授新城新蔵博士が中心となり、地球重力・経緯度の測定のため、富良野小学校校庭に長さ95㎝・幅65㎝の長方形のコンクリートの台座を建てた。この地点が北海道の中心にあたることから「北海道中心標」と呼ばれ、俗に「北海道のへそ」として市民に親しまれている。毎年、7月28・29日には「北海へそ祭り」が盛大に行われている。
|
|
|
|
|
|
12297 |
1 |
北海道 |
富良野市 |
北大第八農場富良野成墾記念碑
|
|
|
|
記念物/史跡 |
|
|
富良野市中五区 |
天満宮境内 |
43.32088538 |
142.3813454 |
|
|
|
|
|
天満宮氏子会 |
2003-12-22 |
|
|
|
|
|
|
北大第八農場は、当時の札幌農学校校長佐藤昌介の献言により富良野盆地の一部を所管して開墾が始まり、成墾記念碑は、1909年(明治42)、開墾がほぼ完了したのを記念して、小作人たちが苦しい生活の中、資金を拠出して建立した市内最古の歴史的な碑である。除幕式は、山部記念碑が1909年(明治42)6月8日、富良野記念碑が同年7月7日に、佐藤昌介学長、南鷹次郎農場長らの臨席のもと、盛大に挙行された。
|
|
|
|
|
|
12297 |
1 |
北海道 |
富良野市 |
北大第八農場山部成墾記念碑
|
|
|
|
記念物/史跡 |
|
|
富良野市山部 |
山部神社境内 |
43.24618246 |
142.3856486 |
|
|
|
|
|
山部神社氏子会 |
2003-12-22 |
|
|
|
|
|
|
北大第八農場は、当時の札幌農学校校長佐藤昌介の献言により富良野盆地の一部を所管して開墾が始まり、成墾記念碑は、1909年(明治42)、開墾がほぼ完了したのを記念して、小作人たちが苦しい生活の中、資金を拠出して建立した市内最古の歴史的な碑である。除幕式は、山部記念碑が1909年(明治42)6月8日、富良野記念碑が同年7月7日に、佐藤昌介学長、南鷹次郎農場長らの臨席のもと、盛大に挙行された。
|
|
|
|
|
|
12297 |
1 |
北海道 |
富良野市 |
富良野獅子舞
|
|
|
|
民俗文化財/無形 |
|
|
富良野市山部東21線12番地 |
富良野市生涯学習センター内 |
43.23276936 |
142.3794403 |
|
|
|
|
|
富良野獅子舞保存会 |
1969-02-19 |
|
|
|
|
|
|
富良野市学田三区に入植した農民により伝承された大型の越中獅子舞。明治42年から始まり「学田三区獅子舞」として市民に親しまれたが、戦後、若者の流出のため中断した。昭和44年、富良野工業高校生によって復活し、「富良野獅子舞」と改名した。現在、市街の青年の人々により伝承されている。
|
|
|
|
|
|