コード表(2021年まで).xlsx
項目名 都道府県コード 項目名 警察署等コード 項目名 事故内容 項目名 昼夜 項目名 天候 項目名 地形 項目名 路面状態 項目名 道路形状 項目名 環状交差点の直径 項目名 信号機 項目名 一時停止規制 標識 項目名 一時停止規制 表示 項目名 車道幅員 項目名 道路線形 項目名 衝突地点 項目名 ゾーン規制 項目名 中央分離帯施設等 項目名 歩車道区分 項目名 事故類型 項目名 年齢 項目名 当事者種別 項目名 用途別 項目名 車両形状 項目名 速度規制(指定のみ) 項目名 車両の損壊程度 項目名 エアバッグの装備 項目名 サイドエアバッグの装備 項目名 人身損傷程度 項目名 曜日 項目名 祝日
適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票 適用 本票、補充票 適用 本票、補充票 適用 本票、補充票 適用 本票 適用 本票、補充票 適用 本票、補充票 適用 本票、補充票 適用 本票、補充票 適用 本票 適用 本票
説明 交通事故の死傷者を種別に区分し、その最も重いものとする。 説明 交通事故が発生した時点の昼夜をいう。 日の出又は日の入りの時刻は国立天文台の資料により、各都道府県の県庁所在地(北海道は各方面本部所在地)を基準とする。 説明 交通事故が発生した時点の天候をいう。 説明 交通事故が発生した場所の市街地等の地域をいう。 「市街地」とは、道路に沿っておおむね500メートル以上にわたって、住宅、事業所又は工場等の建造物が連立し、又はこれらが混在して連立している状態であって、その地域における建造物及び敷地の占める割合が80パーセント以上になるいわゆる市街地的形態をなしている地域をいう(片側だけがこのような形態 をなしている場合を含む。)。 説明 交通事故が発生した時点の路面状態をいう。 「舗装」とは、道路の表面をアスファルト、コンクリートなどで固めた道路の状態をいう。 説明 交通事故が発生した道路の形状をいう。 説明 交通事故が発生した環状交差点の直径をいう。 説明 交通事故が信号機の効力が及ぶ範囲内で発生した場合、当事者の対面する信号機の作動状況をいう。 効力が及ぶ範囲内とは、交差点の場合、交差点の側端から30メートル以内の道路の部分及び単路の場合は横断歩道の側端から30メートル以内の道路の部分をいう。 説明 交通事故が交差点内で発生した場合、当該車両等の交差点進入箇所にある一時停止規制(公安委員会規制)をいう。 「標準」とは、本板の寸法が道路標識、区画線及び道路標示に関する命令(昭和35年総理府・建設省令第3号。以下「標識令」という。)別表第二に規定する寸法(一辺が80センチメートル。)である標識をいう。 「拡大」とは、本板の寸法が標識令別表第二備考一の(二)の9の規定等により拡大(拡大率1.5~2倍)され た寸法のものをいう。 説明 交通事故が交差点内で発生した場合、当該車両等の交差点進入箇所にある法定外表示の設置状況をい う。 説明 交通事故が発生した道路の幅員をいう。 「車道幅員」とは、車道のみの幅員をいい、道路種別及び中央分離帯等の有無にかかわらず、すべて(上下線)の車道の合計幅員をいう。歩車道の区分のない場合は、当該道路の幅員をいう。 「単路」には、交差点付近及び踏切を含む。 「交差点」は、当事者Aと当事者Bの進入道路の車道幅員の組み合わせとする。 説明 交通事故が発生した道路の線形をいう。 説明 交通事故が発生した最初の衝突地点をいう。 説明 交通事故が発生した場所の「ゾーン30」規制の有無をいう。 説明 交通事故が発生した道路の中央部分に設けられた交通安全施設等をいう。 説明 交通事故が発生した道路の歩車道の区分状況をいう。 説明 交通事故の類型をいう。 説明 交通事故発生当時の当事者の年齢層をいう。 説明 交通事故の当事者をいう。車両等(列車を含む。)の運転者が当事者の場合、運転中の車両等をもって当事 者とする。 説明 当事者種別が「乗用車」「貨物車」「二輪車」の場合、当該事故の当事者が使用した車両の用途をいう。 説明 交通事故の当事者が使用した車両の形状をいう。 説明 交通事故の当事者種別が原付以上の車両の場合、公安委員会又は警察署長が道路交通法第4条第1項前段 又は同法第5条第1項に基づき、道路標識等により指定した最高速度をいう。 説明 交通事故の当事者が車両等(列車を含む。)の場合、事故による車体の損壊程度をいう。 説明 交通事故の当事者種別が「乗用車」「貨物車」の場合、当該当事者の乗車部位に装備されているエアバッ グの状況をいう。 説明 交通事故の当事者種別が「乗用車」「貨物車」の場合、当該当事者の乗車部位に装備されているサイドエ アバッグの状況をいう。 説明 当事者の人身損傷の程度をいう。 説明 交通事故発生日の曜日をいう。 説明 交通事故が発生した年月日の祝日をいう。 「祝日」とは、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する祝日・休日をいう。
コード 都道府県名 コード(都道府県) コード(警察署等) コード 都道府県名 警察署等名 コード 区分 行政コード 市町村名 ふりがな 市町村CD 市町村名のみ コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分 コード 区分
10 北海道(札幌方面) 10 59 10-059 北海道(札幌方面) 高速道路交通警察隊 1 死亡 1101 札幌市中央区 さっぽろしちゅうおうく 101 札幌市中央区 11 昼-明 1 1 市街地-人口集中 1 舗装-乾燥 0 一般交通の場所 0 環状交差点以外 1 点灯-3灯式 0 対象外当事者 21 表示あり 0 一般交通の場所 0 一般交通の場所 1 単路(交差点付近を含む) 1 規制あり 0 一般交通の場所 1 区分あり-防護柵等 1 人対車両 0 不明 0 対象外当事者 0 対象外当事者 0 対象外当事者 0 対象外当事者 0 対象外当事者 0 対象外当事者 0 対象外当事者 0 対象外当事者 1 1 当日
11 北海道(函館方面) 10 101 10-101 北海道(札幌方面) 中央 2 負傷 1102 札幌市北区 さっぽろしきたく 102 札幌市北区 12 昼-昼 2 2 市街地-その他 2 舗装-湿潤 1 交差点-その他 1 小(27m未満) 2 点灯-押ボタン式 1 標準-反射式 22 表示なし 1 単路-3.5m未満 1 カーブ・屈折-右-上り 20 その他 70 規制なし 1 中央分離帯 2 区分あり-縁石・ブロック等 21 車両相互 1 0~24歳 1 乗用車-大型車 1 事業用 1 乗用車 1 20㎞/h以下 1 大破 1 装備あり 作動 1 装備あり 作動 1 死亡 2 2 前日
12 北海道(旭川方面) 10 102 10-102 北海道(札幌方面) 白石 1103 札幌市東区 さっぽろしひがしく 103 札幌市東区 13 昼-暮 3 3 非市街地 3 舗装-凍結 7 交差点付近-その他 2 中(27m以上) 3 点滅-3灯式 2 標準-自発光式 23 その他 2 単路-3.5m以上 2 カーブ・屈折-右-下り 30 交差点内 2 中央線-高輝度標示 3 区分あり-路側帯 41 車両単独 25 25~34歳 2 乗用車-中型車 31 自家用 11 貨物車 2 30㎞/h以下 2 中破 2 その他 2 その他 2 負傷 3 3 その他
13 北海道(釧路方面) 10 103 10-103 北海道(札幌方面) 西 1104 札幌市白石区 さっぽろししろいしく 104 札幌市白石区 21 夜-暮 4 4 舗装-積雪 11 単路-トンネル 3 大(43m以上) 4 点滅-1灯式 3 標準-内部照明式 3 単路-5.5m以上 3 カーブ・屈折-右-平坦 3 中央線-チャッターバー等 4 区分なし 61 列車 35 35~44歳 3 乗用車-普通車 3 40㎞/h以下 3 小破 4 損傷なし 4
14 北海道(北見方面) 10 104 10-104 北海道(札幌方面) 1105 札幌市豊平区 さっぽろしとよひらく 105 札幌市豊平区 22 夜-夜 5 5 非舗装 12 単路-橋 5 消灯 4 拡大-反射式 4 単路-9.0m以上 4 カーブ・屈折-左-上り 4 中央線-ペイント 45 45~54歳 4 乗用車-軽自動車 4 50㎞/h以下 4 損壊なし 5
10 105 10-105 北海道(札幌方面) 江別 1106 札幌市南区 さっぽろしみなみく 106 札幌市南区 23 夜-明 13 単路-カーブ・屈折 6 故障 5 拡大-自発光式 5 単路-13.0m以上 5 カーブ・屈折-左-下り 5 中央分離なし 55 55~64歳 5 乗用車-ミニカー 5 60㎞/h以下 6
10 106 10-106 北海道(札幌方面) 千歳 1107 札幌市西区 さっぽろしにしく 107 札幌市西区 14 単路-その他 7 施設なし 6 拡大-内部照明式 6 単路-19.5m以上 6 カーブ・屈折-左-平坦 6 中央線-ポストコーン 65 65~74歳 7 乗用車-準中型車 6 70㎞/h以下 7
10 107 10-107 北海道(札幌方面) 岩見沢 1108 札幌市厚別区 さっぽろしあつべつく 108 札幌市厚別区 21 踏切-第一種 8 点灯-歩車分式 7 縮小 11 交差点-小(5.5m未満)-小 7 直線-上り 75 75歳以上 11 貨物車-大型車 7 80㎞/h以下
10 108 10-108 北海道(札幌方面) 栗山 1109 札幌市手稲区 さっぽろしていねく 109 札幌市手稲区 22 踏切-第三種 8 その他 14 交差点-中(5.5m以上)-小 8 直線-下り 12 貨物車-中型車 8 100㎞/h以下
10 111 10-111 北海道(札幌方面) 美唄 1110 札幌市清田区 さっぽろしきよたく 110 札幌市清田区 23 踏切-第四種 9 規制なし 15 交差点-中(5.5m以上)-中 9 直線-平坦 13 貨物車-普通車 9 100㎞/h超過
10 112 10-112 北海道(札幌方面) 砂川 1202 函館市 はこだてし 202 函館市 31 交差点-環状交差点 17 交差点-大(13.0m以上)-小 14 貨物車-軽自動車 10 指定の速度規制なし等
10 114 10-114 北海道(札幌方面) 滝川 1203 小樽市 おたるし 203 小樽市 37 交差点付近-環状交差点付近 18 交差点-大(13.0m以上)-中 17 貨物車-準中型車
10 115 10-115 北海道(札幌方面) 赤歌 1204 旭川市 あさひかわし 204 旭川市 19 交差点-大(13.0m以上)-大 21 特殊車-大型-農耕作業用
10 116 10-116 北海道(札幌方面) 芦別 1205 室蘭市 むろらんし 205 室蘭市 22 特殊車-大型-その他
10 117 10-117 北海道(札幌方面) 小樽 1206 釧路市 くしろし 206 釧路市 23 特殊車-小型-農耕作業用
10 118 10-118 北海道(札幌方面) 余市 1207 帯広市 おびひろし 207 帯広市 24 特殊車-小型-その他
10 119 10-119 北海道(札幌方面) 倶知安 1208 北見市 きたみし 208 北見市 31 二輪車-自動二輪-小型二輪-751cc以上
10 120 10-120 北海道(札幌方面) 岩内 1209 夕張市 ゆうばりし 209 夕張市 32 二輪車-自動二輪-小型二輪-401~750cc
10 121 10-121 北海道(札幌方面) 伊達 1210 岩見沢市 いわみざわし 210 岩見沢市 33 二輪車-自動二輪-小型二輪-251~400cc
10 122 10-122 北海道(札幌方面) 室蘭 1211 網走市 あばしりし 211 網走市 34 二輪車-自動二輪-軽二輪-126~250cc
10 123 10-123 北海道(札幌方面) 苫小牧 1212 留萌市 るもいし 212 留萌市 35 二輪車-自動二輪-原付二種-51~125cc
10 124 10-124 北海道(札幌方面) 門別 1213 苫小牧市 とまこまいし 213 苫小牧市 36 二輪車-原付自転車
10 125 10-125 北海道(札幌方面) 静内 1214 稚内市 わっかないし 214 稚内市 41 路面電車
10 126 10-126 北海道(札幌方面) 浦河 1215 美唄市 びばいし 215 美唄市 42 列車
10 127 10-127 北海道(札幌方面) 1216 芦別市 あしべつし 216 芦別市 51 軽車両-自転車
10 128 10-128 北海道(札幌方面) 1217 江別市 えべつし 217 江別市 52 軽車両-駆動補助機付自転車
10 129 10-129 北海道(札幌方面) 豊平 1218 赤平市 あかびらし 218 赤平市 59 軽車両-その他
10 130 10-130 北海道(札幌方面) 厚別 1219 紋別市 もんべつし 219 紋別市 61 歩行者
10 131 10-131 北海道(札幌方面) 手稲 1220 士別市 しべつし 220 士別市 71 歩行者以外の道路上の人 (補充票のみ)
11 50 11-050 北海道(函館方面) 交通課 1221 名寄市 なよろし 221 名寄市 72 道路外の人(補充票のみ)
11 78 11-078 北海道(函館方面) 函館機動警察隊 1222 三笠市 みかさし 222 三笠市 75 物件等
11 201 11-201 北海道(函館方面) 函館中央 1223 根室市 ねむろし 223 根室市 76 相手なし
11 202 11-202 北海道(函館方面) 函館西 1224 千歳市 ちとせし 224 千歳市
11 203 11-203 北海道(函館方面) 1225 滝川市 たきかわし 225 滝川市
11 204 11-204 北海道(函館方面) 八雲 1226 砂川市 すながわし 226 砂川市
11 205 11-205 北海道(函館方面) 木古内 1227 歌志内市 うたしないし 227 歌志内市
11 206 11-206 北海道(函館方面) 松前 1228 深川市 ふかがわし 228 深川市
11 207 11-207 北海道(函館方面) 江差 1229 富良野市 ふらのし 229 富良野市
11 208 11-208 北海道(函館方面) せたな 1230 登別市 のぼりべつし 230 登別市
11 209 11-209 北海道(函館方面) 寿都 1231 恵庭市 えにわし 231 恵庭市
12 50 12-050 北海道(旭川方面) 交通課 1233 伊達市 だてし 233 伊達市
12 78 12-078 北海道(旭川方面) 旭川機動警察隊 1234 北広島市 きたひろしまし 234 北広島市
12 301 12-301 北海道(旭川方面) 旭川中央 1235 石狩市 いしかりし 235 石狩市
12 302 12-302 北海道(旭川方面) 士別 1236 北斗市 ほくとし 236 北斗市
12 303 12-303 北海道(旭川方面) 名寄 1303 石狩郡当別町 いしかりぐんとうべつちょう 303 当別町
12 304 12-304 北海道(旭川方面) 美深 1304 石狩郡新篠津村 いしかりぐんしんしのつむら 304 新篠津村
12 305 12-305 北海道(旭川方面) 枝幸 1331 松前郡松前町 まつまえぐんまつまえちょう 331 松前町
12 306 12-306 北海道(旭川方面) 稚内 1332 松前郡福島町 まつまえぐんふくしまちょう 332 福島町
12 307 12-307 北海道(旭川方面) 富良野 1333 上磯郡知内町 かみいそぐんしりうちちょう 333 知内町
12 308 12-308 北海道(旭川方面) 深川 1334 上磯郡木古内町 かみいそぐんきこないちょう 334 木古内町
12 310 12-310 北海道(旭川方面) 留萌 1337 亀田郡七飯町 かめだぐんななえちょう 337 七飯町
12 311 12-311 北海道(旭川方面) 羽幌 1343 茅部郡鹿部町 かやべぐんしかべちょう 343 鹿部町
12 312 12-312 北海道(旭川方面) 天塩 1345 茅部郡森町 かやべぐんもりまち 345 森町
12 313 12-313 北海道(旭川方面) 旭川東 1346 二海郡八雲町 ふたみぐんやくもちょう 346 八雲町
13 77 13-077 北海道(釧路方面) 十勝機動警察隊 1347 山越郡長万部町 やまこしぐんおしゃまんべちょう 347 長万部町
13 78 13-078 北海道(釧路方面) 釧路機動警察隊 1361 檜山郡江差町 ひやまぐんえさしちょう 361 江差町
13 401 13-401 北海道(釧路方面) 釧路 1362 檜山郡上ノ国町 ひやまぐんかみのくにちょう 362 上ノ国町
13 402 13-402 北海道(釧路方面) 厚岸 1363 檜山郡厚沢部町 ひやまぐんあっさぶちょう 363 厚沢部町
13 403 13-403 北海道(釧路方面) 弟子屈 1364 爾志郡乙部町 にしぐんおとべちょう 364 乙部町
13 404 13-404 北海道(釧路方面) 根室 1367 奥尻郡奥尻町 おくしりぐんおくしりちょう 367 奥尻町
13 405 13-405 北海道(釧路方面) 中標津 1370 瀬棚郡今金町 せたなぐんいまかねちょう 370 今金町
13 406 13-406 北海道(釧路方面) 池田 1371 久遠郡せたな町 くどうぐんせたなちょう 371 せたな町
13 407 13-407 北海道(釧路方面) 本別 1391 島牧郡島牧村 しままきぐんしままきむら 391 島牧村
13 408 13-408 北海道(釧路方面) 帯広 1392 寿都郡寿都町 すっつぐんすっつちょう 392 寿都町
13 409 13-409 北海道(釧路方面) 新得 1393 寿都郡黒松内町 すっつぐんくろまつないちょう 393 黒松内町
13 410 13-410 北海道(釧路方面) 広尾 1394 磯谷郡蘭越町 いそやぐんらんこしちょう 394 蘭越町
14 50 14-050 北海道(北見方面) 交通課 1395 虻田郡ニセコ町 あぶたぐんにせこちょう 395 ニセコ町
14 501 14-501 北海道(北見方面) 北見 1396 虻田郡真狩村 あぶたぐんまっかりむら 396 真狩村
14 502 14-502 北海道(北見方面) 遠軽 1397 虻田郡留寿都村 あぶたぐんるすつむら 397 留寿都村
14 503 14-503 北海道(北見方面) 網走 1398 虻田郡喜茂別町 あぶたぐんきもべつちょう 398 喜茂別町
14 504 14-504 北海道(北見方面) 美幌 1399 虻田郡京極町 あぶたぐんきょうごくちょう 399 京極町
14 505 14-505 北海道(北見方面) 斜里 1400 虻田郡倶知安町 あぶたぐんくっちゃんちょう 400 倶知安町
14 506 14-506 北海道(北見方面) 紋別 1401 岩内郡共和町 いわないぐんきょうわちょう 401 共和町
14 507 14-507 北海道(北見方面) 興部 1402 岩内郡岩内町 いわないぐんいわないちょう 402 岩内町
1403 古宇郡泊村 ふるうぐんとまりむら 403 泊村
1404 古宇郡神恵内村 ふるうぐんかもえないむら 404 神恵内村
1405 積丹郡積丹町 しゃこたんぐんしゃこたんちょう 405 積丹町
1406 古平郡古平町 ふるびらぐんふるびらちょう 406 古平町
1407 余市郡仁木町 よいちぐんにきちょう 407 仁木町
1408 余市郡余市町 よいちぐんよいちちょう 408 余市町
1409 余市郡赤井川村 よいちぐんあかいがわむら 409 赤井川村
1423 空知郡南幌町 そらちぐんなんぽろちょう 423 南幌町
1424 空知郡奈井江町 そらちぐんないえちょう 424 奈井江町
1425 空知郡上砂川町 そらちぐんかみすながわちょう 425 上砂川町
1427 夕張郡由仁町 ゆうばりぐんゆにちょう 427 由仁町
1428 夕張郡長沼町 ゆうばりぐんながぬまちょう 428 長沼町
1429 夕張郡栗山町 ゆうばりぐんくりやまちょう 429 栗山町
1430 樺戸郡月形町 かばとぐんつきがたちょう 430 月形町
1431 樺戸郡浦臼町 かばとぐんうらうすちょう 431 浦臼町
1432 樺戸郡新十津川町 かばとぐんしんとつかわちょう 432 新十津川町
1433 雨竜郡妹背牛町 うりゅうぐんもせうしちょう 433 妹背牛町
1434 雨竜郡秩父別町 うりゅうぐんちっぷべつちょう 434 秩父別町
1436 雨竜郡雨竜町 うりゅうぐんうりゅうちょう 436 雨竜町
1437 雨竜郡北竜町 うりゅうぐんほくりゅうちょう 437 北竜町
1438 雨竜郡沼田町 うりゅうぐんぬまたちょう 438 沼田町
1439 雨竜郡幌加内町 うりゅうぐんほろかないちょう 439 幌加内町
1452 上川郡鷹栖町 かみかわぐんたかすちょう 452 鷹栖町
100件のデータを表示しています。