014061_cultural_property.csv
全国地方公共団体コード ID 地方公共団体名 名称 名称_カナ 名称_通称 名称_英語 文化財分類 種類 場所名称 所在地_全国地方公共団体コード 町字ID 所在地_連結表記 所在地_都道府県 所在地_市区町村 所在地_町字 所在地_番地以下 建物名等(方書) 緯度 経度 高度の種別 高度の値 電話番号 内線番号 連絡先メールアドレス 連絡先FormURL 連絡先備考(その他、SNSなど) 郵便番号 員数(数) 員数(単位) 法人番号 所有者等 文化財指定日 利用可能曜日 開始時間 終了時間 利用可能日時特記事項 画像 画像_ライセンス 概要 概要_英語 説明 説明_英語 URL 備考
14061 北海道古平町 琴平神社祭典神輿渡御行列 コトヒラジンジャサイテンミコシトギョギョウレツ 琴平神社祭典神輿渡御行列 Kotohira Shrine Festival Mikoshi Parade Procession 市町村指定等文化財 その他 琴平神社 14061 北海道古平郡古平町大字新地町86 北海道 古平郡古平町 大字新地町 86 43.28122 140.6358 0135-42-2249 宗教法人琴平神社 2000-12-08 7月限定 行列係から御饌米専用車までの行列 From the Paradeleader to the Shinsen rice car
14061 1 北海道古平町 吉田一穂生誕百周年記念碑「白鳥古丹」 ヨシダイッスイセイタンヒャクシュウネンキネンヒ「ハクチョウコタン」 白鳥古丹 Hakuchokotan 市町村指定等文化財 その他 ふるびら温泉しおかぜ前 14061 北海道古平郡古平町大字新地町90−1 北海道 古平郡古平町 大字新地町 90−1 43.284 140.63673 0135-42-2290 吉田一穂生誕百年記念事業実行委員会 2000-12-08 年中可能 御影石の基礎を置き、2個の仙台石を台座にし、同じ仙台石の碑石を載せ、右側に副石が置かれている。 The foundation is granite then, two Sendai stones are used as pedestals, anather big Sendai stone monument is Placed, on top and a secondary stone is placed on the right side.  現代詩の歴史の中でそびえる吉田一穂は、小学校時代を過ごした古平の地を、自分のふるさととして親しみ、その原風景は一穂の思索に大きな影響を与えたともいわれている。  一穂の詩は難解といわれるが、研ぎ澄まされた詩の輝きは読む者を圧倒する。また、童話や評論にも優れた作品を残し、その業績は大きい。  一穂の生誕百年を迎え、改めてその足跡をたどり、偉業を後世に伝えたいものと記念碑を建立した。  碑文の「白鳥古丹」は、遠く古平の地をしのびながら名づけたもので、一穂は好んでこの言葉を色紙などに毫揮した。碑文の文字は色紙の文字を拡大し、碑石の形から見て若干配置を変えて刻したものである。 It is said that Mr.Issui Yoshida, who rises in the history of modern poetry, became familiar with the land of Furubira, where he spent his elementary school days, as his hometown, and the original scenery had a great influence on his thoughts. Issui’s poetry is said to be difficult, but the brilliance of the sharpened poetry overwhelms the reader. In addition, he left excellent works in nursery rhymes and criticisms, and his achievements are great. Celebrating the 100th anniversary of Issui’s birth, the town traced his footsteps again and erected a monument to convey his great achievements to posterity. The inscription ‘’Hakuchokotan’’ was named after the land of Furubira from the distance, and Mr. Issui liked to use this word on colored paper and many ather warks. The letters on the inscription are engraved by enlarging the letters on the colored paper and slightly changing the arrangement to fit the monument stone. 碑の形状と特色について、大きく盛り土をした上にみかげ石の基礎を置き、二個の仙台石を台座にし、同じ仙台石の碑石を載せ、右側に福石を置いた。
14061 2 北海道古平町 水見悠々子句碑 ミズミユウユウシクヒ 水見悠々子句碑 Mizumi Yuyushi Phrase Monument 市町村指定等文化財 その他 古平町文化会館前庭 14061 北海道古平郡古平町大字浜町40−4 北海道 古平郡古平町 大字浜町 40−4 43.26443 140.63933 0135-42-2590 非公開 2000-12-08 年中可能 周囲に数個の天然石を配し、碑の表面には句を仙台石に刻しはめ込んでいて、裏には日本伝統俳句協会副会長伊藤柏翠の言葉が仙台石に刻されはめ込んでいる。 Several natural stones are arranged around a Sendai syone, and the surface of the monument is engraved with the words of Ito Hakusui, Vice Chairman of the Japanese Traditional Haiku Association, on the back.  古平は往古、古都という名前を用いたのを目にしたことがある。僧円空留?の作品も残り、又鰊の千石場所として文化の中心地であった。   鶯や昔本陣今番屋 悠々子 の句の如く、産業、交通の近代化と鰊の漁獲の変化等によって、本陣が番屋となり、現在は観光の為に大いに賑っている。  今、作者が本句碑の句によって古平の積丹文化の誇るべき歴史をなつかしみつつ、今後の産業文化の発展を烈々と願うのを覚えるのである。 Furubira Town name is based off of ancient cities in ancient times. The work of the monk Enku Ryusyahu remained, and, it was also the center of culture as a place for herring. The poem says, ’’Warbler and old Honjin Imabanya’’. Due to overtime work,modernization of transportation and changes in herring catch, Furubira is now very busy for sightseeing. Now, the author cherished the proud history of Shakotan culture in Furubira Town with the phrase of this monument,and wished for the future development of industrial culture.
14061 3 北海道古平町 高野素十句碑 タカノスジュウクヒ 高野素十句碑 Takano suju Phrase Monument 市町村指定等文化財 その他 古平町文化会館前庭 14061 古平郡古平町大字浜町40−4 北海道 古平郡古平町 大字浜町 40−4 43.26443 140.63933 0135-42-2590 非公開 2000-12-08 年中可能 古平町丸山岬の海底から引き揚げ採取した、形がやや菱形の天然硬石に、長方形の碑面がはめ込まれている。 A rectangular monument is set in a diamond-shaped natural hard stone that was pulled up from the seabed of Cape Maruyama, Furubira Town.  昭和27年8月15日、高野素十が古平町に来町したが、たまたまその年の秋、古平小学校開校77周年記念が行われることになっていて、同校の第28期卒業生であり、また素十の主宰する『芹』の誌友でもあった水見句丈が、母校の記念にと素十に願ってこの句が詠まれた。  その後、昭和29年7月、古平町開基85周年記念式典が行われたのを機に、それを句碑として、同校の校庭(現在の古平町文化会館前庭)に建てられたもので、素十の句碑としては全国で最初のものである。 Suju Takano came to Furubira Town on August 15, 1952, but it happened that the 77th anniversary of the opening of Furubira Elementary School was to be held in the fall of that year, and he is a 28th graduate of the school. Also, Mr.Mizumi, who was also a poetry friend of ‘’seri’’ , which Mr.Suju presides over, wrote this phrase in hopes of Mr.Suju to commemorate mother’s school. After that, in July 1954, when the ceremony to commemorate the 85th anniversary of the opening of Furubira Town, a monument was built in the schoolyard (currently the front yard of the Furubira Town Cultural Center) as a monument. This is the first phrase monument to Suju in Japan. 碑の形状・特色について、碑石は、古平町丸山岬の海底から引き揚げ採取した、形がやや菱形の天然硬石で、これに長方形の碑面をはめ込んだものである。
14061 4 北海道古平町 今中素友歌碑・筆塚 イマナカソユウカヒ・フデヅカ 今中素友歌碑・筆塚 Imanaka Soyu Song Monument / Brush Mound 市町村指定等文化財 その他 禅源寺境内・参道右側 14061 古平郡古平町大字浜町368 北海道 古平郡古平町 大字浜町 368 43.26446 140.63686 0135-42-2063 禅源寺住職秋田實成 2000-12-08 年中可能 土を盛った上に、自然石の台座を置き、仙台石を碑石が立てられている。 A natural stone baseis placed on top of the soil, and a monument of Sendai stone is applied.  大正2年、今中素友は画題を求めて古平町に来町、禅源寺に2ヶ月ほど滞在して、そのときに幅6尺、長さ10尺の大作を制作し、『蝦夷錦』と題して、当時の文展(現在の日展)に出品したところ、これが帝国ホテルに買い上げられた。  福岡県の出身であったが、古平を第2の故郷としてこの地を愛し、禅源寺住職の岳轉和尚や、ほかにも親交を重ねた人たちが多かった。  昭和23年8月、古平町で個展を開いたことから、町内でも作品を所蔵する人が多い。親交のあったひとり佐々木孝泰とは、ふとしたきっかけから特に親密になり、そのことから、佐々木孝泰は歌碑を建てるに当たって、素友愛用の画筆数本を埋め、筆塚とした。 In the 2nd year of the Taisho era, Soyu Imanaka came to Furubira Town for a insparation and stayed at Zengenji Temple for about 2 months. At that time, he produced a masterpiece painting with a width of 6 shaku ( about 180 cm) and a length of 10 shaku ( about 300 cm) . When it was exhibited it at the Bunten exhibition (current Nitten) at that time, it was bought by the Imperial hotel soon after. Although he was from Fukuoka prefecture,he loved Furubira as his second home, and there were many people who he had a close relationship with, like the chief priest of Zengengi Temple. He became especially close to Takayasu Sasaki, who he had a close relationship with, because of a sudden chance. When buiding the monument, Takayasu Sasaki filled in several of Soyu’s favorite paintbrushes to make it a brush mound. Since hoiding a solo exhibition in Furubira Town in August 1948, many people have his works in the town as well. 碑の形状・特色について、土を盛った上に自然石の台座を置き、仙台石に直接刻して建てられている。
14061 5 北海道古平町 野村泊月句碑 ノムラハクゲツクヒ 野村泊月句碑 Nomura Hakugetsu Phrase Monument 市町村指定等文化財 その他 禅源寺境内、参道右側 14061 古平郡古平町大字浜町368 北海道 古平郡古平町 大字浜町 368 43.26446 140.63686 0135-42-2063 非公開 2000-12-08 年中可能 雲形の天然硬石に、円形の仙台石の碑面をはめ込んであり、句碑の右前に御影石の灯篭が配置されている。 A circular Sendai stone monument is set in a cloud-shaped natural hard stone, and a granite lantern is placed in front of the right side the monument.  昭和5年6月、野村泊月が古平へ来遊した折の作で、同年の『ホトトギス』9月号に発表された句である。  泊月の来町を契機に、古平町内にも俳句の愛好者が増え、その活動ぶりは次第に俳壇の注目を浴びるようになった。  そこで、泊月の古稀を祝い、町内の俳句の興隆をもたらしてくれたことに対する感謝の気持ちをこめて、当時、古平ホトトギス会を主催していた水見悠々子が私費をもって建立したもので、句碑の文字は泊月が揮毫し、泊月の第一句碑とされている。  句碑の除幕式当日には、すぐ側にあった古平小学校句碑クラブの児童も参列し、一同で記念写真を撮影した。 This is a phrase that was published in the September issue of ‘’ Hototogisu’’ in the same year, when Mr.Hakugetsu Nomura visited Furubria in June 1945. With Mr.Hakugetsu’s visit to the town, the number of haiku lovers increased in Furubira, and his activities gradually attracted the attention of the haiku world. Thererore, Yuyushi Mizumi, who was the presiding officer of the Furubira Hototogisu Association at that time, built the monument at his own expense for Mr. Hakugetsu and to express his gratitude for bringing about the rise of haiku in the town. The characters of the monument were written by Mr.Hakugetsu and are considered to be the first monument of Mr.Hakugetsu. On the day of the unveiling ceremony of the monument, the children of the Furubira Elementary School Poetry Club, which was nearby ,also attended and took a commemorative photo together. 碑の形状・特色について、雲形の天然硬石に、円形の仙台石の碑面をはめ込んであり、句碑の右前にみかげ石の灯籠(高さ1.2m)が配置されている。
14061 6 北海道古平町 吉田一穂詩碑「鎮魂歌」 ヨシダイッスイシヒ「チンコンカ」 吉田一穂詩碑「鎮魂歌」 Requiem 市町村指定等文化財 その他 琴平神社境内、社殿左側 14061 古平郡古平町大字新地町86 北海道 古平郡古平町 大字新地町 86 43.28122 140.6358 宗教法人琴平神社 2000-12-08 年中可能 天然石の上に、稲田御影石を台にして碑面を立て、裏面に郷土出身の戦没者の氏名が刻されている。 On the natural stone, a monument is erected on the basis of Inada granite, and the names of the war dead from the local area are engraved on the back.  戦時中、戦没者の慰霊のため靖国神社に捧げられた鎮魂歌を碑として郷土の英霊が祀られている忠魂碑前に建てることが、古平小学校同窓会から発案があった。これを受けて、鎮魂歌碑建設期成会が結成され、町民からの寄付によってこの詩碑が完成した。  詩碑の裏面には、日露戦争以来の郷土出身の戦没者207柱の氏名が刻まれている。  吉田一穂を招いての除幕式当日、慰霊祭も行われ、その席上、合唱曲『鎮魂歌』(細谷一郎作曲)が、小樽混成合唱団(テープによる)により披露された。  また、遺族には一穂直筆の鎮魂歌の中の一節、『野につみて花はむらさき』の短冊が記念品として贈られた。 During the war, the Furubira Elementary School Alumni Association proposed to build a monument to the loyal soul monument, which is dedicated to the Yasukuni Shrine to commemorate the war dead. In response to this, a requiem monument construction period was formed, and this poem was completed with donations from the townspeople. On the back of the monument, the names of 207 war dead from the Russo-Japanese War are engraved. On the day of the unveiling ceremony inviting Mr.Issui Yoshida, a memorial service was also held, and the chorus ‘’Requiem’’ (composed by Ichiro Hosotani) was performed by the Otaru Hybrid Chorus ( by tape ). In addition,the bereaved family was presented with a strip of ‘’Hana wa Murasaki’’ , a passage from Issui’s autographed requiem. 碑の形状・特色について、天然石の上に、稲田みかげ石を台にして碑面を立て、裏面に、郷土出身の戦没者の氏名が刻されている。
14061 7 北海道古平町 吉田一穂詩碑「魚歌」 ヨシダイッスイシヒ「ギョカ」 魚歌 Fish song 市町村指定等文化財 その他 厳島神社境内、石段上がり口 14061 古平郡古平町大字浜町282 北海道 古平郡古平町 大字浜町 282 43.2679 140.63805 非公開 2000-12-08 年中可能 詩人吉田一穂の還暦と試論集「古代緑地」の発行を祝い昭和33年に建立された碑で、本町と吉田一穂の関わりを後世に伝えるうえで重要な文化財である。 It is a monument erected in 1958 to celebrate the publication of the poet Yoshida Issui’s 60th birthday and essay collection ’’Ancient Green Space’’ , and is an important cultural property to convey the relationship between Furubira Town and Yoshida Issui to posterity.  昭和29年、古平町開基85周年記念に際して、古平小唄の作詞をされ、同33年には、古平高等学校校歌の作詞をされたことに対する感謝、また同年、吉田一穂・試論集『古代緑地』の発刊、そして、一穂の還暦を祝い、古平町の後援を得て建てられたものである。  『魚歌』は初め、妹の死の知らせを聞いて大いに悲しみ、遠くふるさと古平での生活を思い出して作られ、『哀歌』として発表されたが、後に、一句を前に置いて『魚歌』と改題され、第四詩集『未来者』に収められているもので、冒頭の句は、望郷の句として稀にみる秀作との評価がある。 In 1954, in commemoration of the 85th anniversary of the opening of Furubira Town,he wrote the lyrics for the school song of Furubira High School. Was published, and it was built with the support of Furubira Town to Celebrate Issui’s calendar. In 1954, in commemoration of the 85th anniversary of the opening of Furubira Town,he wrote the lyrics for the school song of Furubira High School. Was published, and it was built with the support of Furubira Town to Celebrate Issui’s calendar. At first, ‘’Fish Song’’ was made to remember the life in Furubira, a distant hometown, after hearing the news of his sister’s death and was announced as ‘‘Lamentations’’. Later, the title of ‘’Fish Song’’ was changed with a phrase in front, and it is included in the fourth poetry collection ‘’Future’’. The opening phrase is evaluated as an excellent work, which is rarely seen as a phrase that reminds us of our hometown. 碑の形状・特色について、ややだ円形の天然硬石に、仙台石の碑面をはめ込み、碑のうしろを裏山からの水が流れ、せせらぎとなっている。