このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
「令和6年度(2024年度)ケアラー支援推進シンポジウム」開催後アンケート
本日は、「令和6年度(2024年度)ケアラー支援推進シンポジウム」にご参加いただき誠にありがとうございました。
今後のシンポジウムをより良いものにしていくため、アンケートにご協力くださるようお願いいたします。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
今回の「シンポジウム」の開催を何でお知りになりましたか(複数回答可)
今回の「シンポジウム」の開催を何でお知りになりましたか(複数回答可)
道からの案内
市町村からの案内(広報紙など)
職場からの案内
北海道のホームページ
SNS(インスタグラム、道公式X等)
地下鉄 車内広告
PRTIMES
新聞
テレビ
ラジオ
その他
【2】
今回の「シンポジウム」によってケアラーや支援に関する理解は深まりましたか?
今回の「シンポジウム」によってケアラーや支援に関する理解は深まりましたか?
深まった
少し深まった
あまり深まらなかった
深まらなかった
【3】
今回の「シンポジウム」でどの内容が一番印象に残りましたか?
今回の「シンポジウム」でどの内容が一番印象に残りましたか?
基調講演「ケアラー支援を取り巻く状況について」(大島 康雄 氏)
事例紹介「当事者のケアによるひきこもり 8050問題」(田中 敦 氏)
事例紹介「子育てと介護のダブルケアについて」(野嶋 成美 氏)
事例紹介「本人と家族のはたらくについて」(森林 美惠子 氏 )
事例紹介「働く(ビジネス)ケアラーの支援について」(秋場 隆章 氏)
参加者からの質問
総括(パネルディスカッション)
その他
【4】
今回のシンポジウムに関するご意見・ご感想などを具体的にお聞かせください。
(全角1000文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
北海道保健福祉部福祉局高齢者保健福祉課
電話番号
011-204-5275
メールアドレス
hofuku.kouhuku1@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス