安平町まちづくりアンケート
安平町に対する現状の満足度と、将来への重要度を教えてください。
基本的には選択式となりますが、最後に自由記載欄があります。

ご回答には、10分程度のお時間をいただきます。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
あなたのことについて、おたずねします。
【1】
あなたの性別
【2】
あなたの年齢 ※10歳代の方は、「20歳代」を選択してください。
【3】
あなたの職業 ※主なものを選択してください。
【4】
あなたの居住地
【5】
あなたの安平町での居住歴
【6】
あなたの安平町への居住の経過
【7】
(14個まで選択可能)
あなたが安平町に住むようになった理由 ※あてはまるものをいくつでも
あなた以外のご家族のことについて、おたずねします。
【8】
(1個まで選択可能)
3歳未満の乳幼児 ※該当する方が「いる」場合にチェックし、人数も記入してください。
【9】
(200文字まで)
【10】
※子ども園・小規模保育事業所・幼稚園などへ通っている方や通ってはいないが3歳以上の就学前児童の人数
※3歳未満の乳幼児は含めないでください。

(1個まで選択可能)
園児 ※該当する方が「いる」場合にチェックし、人数も記入してください。
【11】
(200文字まで)
【12】
(1個まで選択可能)
小学生・中学生 ※該当する方が「いる」場合にチェックし、人数も記入してください。
【13】
(200文字まで)
【14】
(1個まで選択可能)
高校生 ※該当する方が「いる」場合にチェックし、人数も記入してください。
【15】
(200文字まで)
【16】
(1個まで選択可能)
大学生・専門学校生(短大・大学院生も含む)
【17】
(200文字まで)
【18】
(1個まで選択可能)
その他の18歳以上64歳以下の方 ※配偶者の方を含め、上記にカウントしていない方
【19】
(200文字まで)
【20】
(1個まで選択可能)
65歳以上の方 ※配偶者の方を含む
【21】
(200文字まで)
現在の安平町の取り組みに対する満足度と、将来における重要度をおたずねします。
現在、安平町が行っている取り組みについて、それぞれ満足度と重要度お答えください。
※6分野35項目あります。わからないものは、飛ばして次に移ってください。
1.子育て・教育分野
【22】
子育て支援(妊娠出産・母子保健(健診・予防接種)・ひとり親支援など)の満足度
【23】
子育て支援(妊娠出産・母子保健(健診・予防接種)・ひとり親支援など)の重要度
【24】
就学前教育(認定こども園・小規模保育事業所・遊び支援など)の満足度
【25】
就学前教育(認定こども園・小規模保育事業所・遊び支援など)の重要度
【26】
学校教育(学校における教育内容・教育施設の充実・学力体力向上など)の満足度
【27】
学校教育(学校における教育内容・教育施設の充実・学力体力向上など)の重要度
【28】
追分高等学校支援(道立追分高校の存続支援など)の満足度
【29】
追分高等学校支援(道立追分高校の存続支援など)の重要度
【30】
家庭教育支援(児童館・放課後児童クラブなど)の満足度
【31】
家庭教育支援(児童館・放課後児童クラブなど)の重要度
【32】
青少年教育(ふるさと教育・文化/スポーツ活動など)の満足度
【33】
青少年教育(ふるさと教育・文化/スポーツ活動など)の重要度
2.人づくり・コミュニティ分野
【34】
地域コミュニティ(自治会/町内会支援・まちづくり協議会(遠浅地区・安平地区)など)の満足度
【35】
地域コミュニティ(自治会/町内会支援・まちづくり協議会(遠浅地区・安平地区)など)の重要度
【36】
協働のまちづくり(まちづくり事業支援交付金・地域おこし協力隊制度の活用など)の満足度
【37】
協働のまちづくり(まちづくり事業支援交付金・地域おこし協力隊制度の活用など)の重要度
【38】
生涯学習・社会教育(あびら教育プラン・公民館事業・生涯学習フェスティバルなど)の満足度
【39】
生涯学習・社会教育(あびら教育プラン・公民館事業・生涯学習フェスティバルなど)の重要度
【40】
芸術・文化(芸術鑑賞会・郷土/鉄道資料館など)の満足度
【41】
芸術・文化(芸術鑑賞会・郷土/鉄道資料館など)の重要度
【42】
スポーツ振興(生涯スポーツ活動・スポーツ団体支援など)の満足度
【43】
スポーツ振興(生涯スポーツ活動・スポーツ団体支援など)の重要度
【44】
男女共同参画・人権(女性活躍・いじめ/虐待/ドメスティックバイオレンス防止など)の満足度
【45】
男女共同参画・人権(女性活躍・いじめ/虐待/ドメスティックバイオレンス防止 などの取り組み)
【46】
交流(地域間交流・国際交流/国際理解など)の満足度
【47】
交流(地域間交流・国際交流/国際理解など)の重要度
3.経済・産業分野
【48】
農林業(持続可能な事業振興・経営強化など)の満足度
【49】
農林業(持続可能な事業振興・経営強化など)の重要度
【50】
企業誘致(立地企業支援・誘致活動など)の満足度
【51】
企業誘致(立地企業支援・誘致活動など)の重要度
【52】
産業振興・雇用就労(起業創業・就労支援・販路拡大など)の満足度
【53】
産業振興・雇用就労(起業創業・就労支援・販路拡大など)の重要度
【54】
観光(道の駅・合宿誘致・収穫体験など)の満足度
【55】
観光(道の駅・合宿誘致・収穫体験など)の重要度
【56】
商業(プレミアム商品券・事業継承・ポイントあびらなど)の満足度
【57】
商業(プレミアム商品券・事業継承・ポイントあびらなど)の重要度
4.健康・福祉分野
【58】
保健(健康寿命延伸・健診/予防など)の満足度
【59】
保健(健康寿命延伸・健診/予防など)の重要度
【60】
医療(町内医療機関の確保・支援など)の満足度
【61】
医療(町内医療機関の確保・支援など)の重要度
【62】
地域福祉(見守りネットワーク・ボランティア活動支援など)の満足度
【63】
地域福祉(見守りネットワーク・ボランティア活動支援など)の重要度
【64】
しょうがい者福祉(福祉サービスの充実・共生社会の実現など)の満足度
【65】
しょうがい者福祉(福祉サービスの充実・共生社会の実現など)の重要度
【66】
高齢者福祉(介護サービス/予防の充実・高齢者施設の充実など)の満足度
【67】
高齢者福祉(介護サービス/予防の充実・高齢者施設の充実など)の重要度
【68】
社会保障(健康保険事業や介護保険事業の適正な運営など)の満足度
【69】
社会保障(健康保険事業や介護保険事業の適正な運営など)の重要度
5.生活環境・生活基盤分野
【70】
環境・景観保全(地球温暖化対策・公害防止など)の満足度
【71】
環境・景観保全(地球温暖化対策・公害防止など)の重要度
【72】
循環型社会(再生エネルギーの活用・資源リサイクルの促進など)の満足度
【73】
循環型社会(再生エネルギーの活用・資源リサイクルの促進など)の重要度
【74】
土地利用(自然を活かした滞在(グリーンツーリズム)など)の満足度
【75】
土地利用(自然を活かした滞在(グリーンツーリズム)など)の重要度
【76】
生活インフラ(道路・上/下水道・情報通信など)の満足度
【77】
生活インフラ(道路・上/下水道・情報通信など)の重要度
【78】
住環境整備(宅地分譲・空き家対策・民間アパート建設助成など)の満足度
【79】
住環境整備(宅地分譲・空き家対策・民間アパート建設助成など)の重要度
【80】
移住・定住対策(移住者支援・おためし暮らし住宅の提供など)の満足度
【81】
移住・定住対策(移住者支援・おためし暮らし住宅の提供など)の重要度
【82】
地域公共交通(JR存続支援・デマンド/循環バス事業・ハイヤー事業者支援など)の満足度
【83】
地域公共交通(JR存続支援・デマンド/循環バス事業・ハイヤー事業者支援など)の重要度
【84】
消防防災・交通安全・消費生活(自主防災組織・犯罪予防など)の満足度
【85】
消防防災・交通安全・消費生活(自主防災組織・犯罪予防など)の重要度
6.行財政運営分野
【86】
情報発信(知名度向上・あびらチャンネルなど)の満足度
【87】
情報発信(知名度向上・あびらチャンネルなど)の重要度
【88】
住民サービス(町民参画の推進・町職員の育成・地域サポート制度など)の満足度
【89】
住民サービス(町民参画の推進・町職員の育成・地域サポート制度など)の重要度
【90】
行財政運営(町財政の健全化・行政手続きの電子化・施設統廃合など)の満足度
【91】
行財政運営(町財政の健全化・行政手続きの電子化・施設統廃合など)の重要度
【92】
上位2つまで選択してください。
(2個まで選択可能)
あなたは、今後の安平町がどのような特色のあるまちになることが良いと考えますか。
【93】
(たとえば)まちの魅力、良いところ、守りたいこと、活かしたいこと、とくに改善したいこと、新しくこうした方が良いという提案 など
(9999文字まで)
お問い合わせ先
部署名 安平町政策推進課政策推進グループ
電話番号 0145222751
メールアドレス kikaku@town.abira.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス