このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
日常での自転車の利用に関するアンケート(一般向け)
道では、環境の変化に対応した道行政を推進するため、政策形成能力の向上を図ることを目的に政策科学研修を実施しており、「北海道の特性を活かした自転車の利活用推進」に係る共同研究を行っております。
道民の皆さまの自転車の利用状況や自転車に対する意識を把握するため、「日常での自転車の利用に関するアンケート」を実施しますので、ご回答いただきますようお願いいたします。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
あなたは北海道にお住いの方ですか。
※
あなたは北海道にお住いの方ですか。
道内
道外
【2】
道内にお住いの方にお聞きします。あなたがお住いの市町村を教えてください。
(10文字まで)
【3】
あなたの年齢を教えてください。
あなたの年齢を教えてください。
10歳未満
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70歳以上
【4】
あなたの職種を教えてください。
あなたの職種を教えてください。
学生
会社員
公務員
自営業・個人事業主
パート・アルバイト
専業主婦・主夫
無職
その他
【5】
あなたはどのような自転車をお持ちですか。
(6個まで選択可能)
あなたはどのような自転車をお持ちですか。
一般用の自転車(シティサイクル、いわゆるママチャリなど)
スポーツタイプの自転車(クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイクなど)
折りたたみ自転車
レンタル自転車(札幌市のポロクルなどのシェアサイクルを含む)
タンデム自転車(2人乗りの自転車)
自分の自転車は持っていない
その他
【6】
どのような時に自転車を利用するか教えてください。
(8個まで選択可能)
どのような時に自転車を利用するか教えてください。
通勤・通学
運動不足の解消
買い物
通院
子ども等の送迎
余暇活動(サイクリングやレジャー等)
業務や仕事中の移動
まったく使わない
その他
【7】
あなたの自転車の利用頻度を教えてください。
あなたの自転車の利用頻度を教えてください。
毎日
週3~4日
週1~2日
たまに利用する(月に数回程度)
ほとんど利用しない(年に数回程度)
【8】
あなたが自転車を利用する理由を教えてください。
(9個まで選択可能)
あなたが自転車を利用する理由を教えてください。
経済的だから(交通費やガソリン代の節約など)
健康のため
歩くより早い(早く移動できる)
車の渋滞や満員電車などのストレスがない
利用に適した公共交通機関がない
自転車に乗ることが好き
環境にやさしい
車を持っていない
その他
【9】
自転車利用時のヘルメットの着用について、道路交通法や北海道自転車条例で着用が努力義務とされていることを知っていますか。
自転車利用時のヘルメットの着用について、道路交通法や北海道自転車条例で着用が努力義務とされていることを知っていますか。
知っている
知らない
【10】
あなたのヘルメットの着用状況を教えてください。
あなたのヘルメットの着用状況を教えてください。
常に着用している
ときどき着用している
まったく着用していない
【11】
ヘルメットを着用していない理由を教えてください。
(7個まで選択可能)
ヘルメットを着用していない理由を教えてください。
ヘルメット着用はあくまで努力義務だから
自転車の乗車時間や距離が短いから
自転車に乗る前、乗った後のヘルメット置き場に困るから
みんな被っていないから
髪型が崩れるから
ヘルメットを買うお金や時間がないから
その他
【12】
北海道自転車条例で自転車損害賠償保険への加入が努力義務とされていることを知っていますか。
北海道自転車条例で自転車損害賠償保険への加入が努力義務とされていることを知っていますか。
知っている
知らない
【13】
あなたの自転車損害賠償保険への加入状況を教えてください。
(2個まで選択可能)
あなたの自転車損害賠償保険への加入状況を教えてください。
加入している
加入しているか分からない
加入していない(加入していない理由を教えてください。)
【14】
あなたが自転車乗用中に守ることができている思うものを教えてください。
(9個まで選択可能)
あなたが自転車乗用中に守ることができている思うものを教えてください。
信号を守る
夜間はライトを点灯する
飲酒運転をしない
乗車中に携帯電話を使用しない
交差点で安全確認を行う
歩道を通行するときは歩行者の通行を妨げない
車道の左側を通行する
一時停止などの標識に従う
すべて守れていない
【15】
あなたが自転車の利用に関して不便に思うことを教えてください。
(5個まで選択可能)
あなたが自転車の利用に関して不便に思うことを教えてください。
自転車の走行環境が整っていない
自転車の運転時に危険を感じる
自転車の駐輪環境が整っていない
シェアサイクルが不足している
その他
【16】
自転車をほとんど(まったく)利用しない理由を教えてください。
(8個まで選択可能)
自転車をほとんど(まったく)利用しない理由を教えてください。
自家用車の方が早く移動できるから
家族など複数で同時に移動できるから
坂が多いなど、自転車の利用が難しいから
目的地や近所に駐輪場がないから
生活の中で自転車の必要性を感じないから(公共交通機関の利用が多いなど)
自転車の利用は疲れるから
自転車の運転に自信がないから(自転車に乗ることができないから)
その他
【17】
自転車利用時のヘルメットの着用について、道路交通法や北海道自転車条例で着用が努力義務とされていることを知っていますか。
自転車利用時のヘルメットの着用について、道路交通法や北海道自転車条例で着用が努力義務とされていることを知っていますか。
知っている
知らない
【18】
北海道自転車条例で自転車損害賠償保険への加入が努力義務とされていることを知っていますか。
北海道自転車条例で自転車損害賠償保険への加入が努力義務とされていることを知っていますか。
知っている
知らない
【19】
自転車の交通ルールについて、歩行中または自動車等の乗車中に守られていないと思うものを教えてください。
(10個まで選択可能)
自転車の交通ルールについて、歩行中または自動車等の乗車中に守られていないと思うものを教えてください。
信号を守る
夜間はライトを点灯する
飲酒運転をしない
乗車中に携帯電話を使用しない
交差点で安全確認を行う
歩道を通行するときは歩行者の通行を妨げない
車道の左側を通行する
一時停止などの標識に従う
乗車中はヘルメットを着用する
すべて守れていない
【20】
これまでにシェアサイクルを利用したことがありますか。
(2個まで選択可能)
これまでにシェアサイクルを利用したことがありますか。
利用したことがある
利用したことがない
シェアサイクルを知らない
【21】
あなたがシェアサイクルの普及促進に向けて必要だと思うことはありますか。
(6個まで選択可能)
あなたがシェアサイクルの普及促進に向けて必要だと思うことはありますか。
シェアサイクルポートを増やす
利用料金を安くする
利用方法の簡略化
利用方法の周知
事故発生時の補償の充実
その他
【22】
自転車の活用を推進するために、あなたが重要だと思う施策を教えてください。
(7個まで選択可能)
自転車の活用を推進するために、あなたが重要だと思う施策を教えてください。
走りやすい自転車走行空間の整備
自転車を活用した健康づくりの推進
駐輪スペースの整備
安全な自転車利用の呼びかけ
自転車を活用した観光の呼びかけ
自転車を活用した環境負荷軽減の推進
特になし
その他
【23】
自転車の活用を推進するために、具体的にどのような取組があると自転車を利用したい(利用を継続したい)と思いますか。
(9個まで選択可能)
自転車の活用を推進するために、具体的にどのような取組があると自転車を利用したい(利用を継続したい)と思いますか。
トイレが利用できる施設等にサイクルスタンドや空気入れ等を設置(サイクルステーションの整備)
バスやタクシーに自転車を積めるラックの設置(自転車ラックバス及びタクシーの導入)
バス停の近くに駐輪場を整備して、自転車とバスの連携を促進(サイクル&バスライド)
鉄道駅構内やホーム、車両の中に自転車を持ち込めるようにし、自転車と鉄道の連携を促進 (サイクルトレインの導入)
駐輪場に荷物等を受け取れる宅配便ロッカーの設置
放置自転車の撤去
駐輪場の位置や満空情報の提供
自転車を利用する際の点検方法や点検の必要性の普及啓発
その他
【24】
自転車の利用マナーについて、あなたが迷惑又は危険だと感じていることを教えてください。
(5個まで選択可能)
自転車の利用マナーについて、あなたが迷惑又は危険だと感じていることを教えてください。
歩行中または自動車運転中に自転車がスピードを出して走ってきた時
歩行中または自動車運転中に自転車とぶつかりそう(ぶつかった)時
歩行中または自動車運転中に自転車にベルを鳴らされた時
歩行中または自動車運転中に迷惑(危険)と感じたことはない
その他
【25】
自転車の利用に関してご意見・ご要望がありましたら、ご自由にお答えください。
(5000文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
令和7年度政策科学研修Bグループ
電話番号
011-206-9081
メールアドレス
takashina.tomoka@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス