このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
北海道総合教育大綱について
「みなさん に ききたいこと」を よんだ あとに、いけん を おしえて くださいね。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
みなさんに ききたいこと
みなさんのいけんを おしえてください!
【1】
年代(ねんだい)について
※
あなたの年代(ねんだい)はどれですか?
年代(ねんだい)について
小学生(1~3年生)
小学生(4~6年生)
中学生
高校生
【2】
4つの基本方針の中で、最も大事だと思うものはどれですか?
(4つのきほんほうしん のなかで、もっとも だいじだとおもうものは どれですか?)
4つの基本方針の中で、最も大事だと思うものはどれですか?
基本方針1
基本方針2
基本方針3
基本方針4
【3】
【2】で選んだ基本方針が、大事だと思う理由を教えてください。
(【2】でえらんだ きほんほうしんが だいじだとおもう りゆうを おしえてください)
(9999文字まで)
【4】
4つの基本方針にしたがった取組の中で、あなたが足りていないと思うものはどれですか?
(4つのきほんほうしんに したがった とりくみのなかで、あなたが たりていないと おもうものは どれですか? )
4つの基本方針にしたがった取組の中で、あなたが足りていないと思うものはどれですか?
すべてのこどもが、よりよい保育や教育を受けられるようにする。
自分のよさや可能性を認め、他の人もお互いに認め合い、これからの社会をつくれる人を育てる。
北海道の自然や食、特色ある歴史文化を理解し、北海道に生まれ育ったことを大切に思い、北海道が好きだと思えるようにする。
家庭、学校、まちの人たちなど、みんなで協力して、こどもたちが安全で安心して学ぶことができる環境をつくる。
こどもから意見を聞きながら、こどもが元気に成長することを社会全体で支える。
学校とまちの人たちが全力で、いじめの発生をふせぎながら、早く発見し、対応する。
みんなで力を合わせ、たくましく生きられるよう、よりよい教育を受けることができる取組や、デジタルを活用した教育を進める。
学校の先生がよりよい授業ができるよう、働きやすい環境をつくる。
農業・漁業、観光業などのまちの産業を支える人、医療・福祉で働く人、デジタルを活用する力を持つ人を育てる。
まちで困っていることの解決や、特色あるまちづくりのため、自分の活動がまちを支えるという気持ちを高める。
海外から移り住んで来た人も安心して暮らせるように、お互いの文化や生活の理解を進める。
こどもから大人まで、何度でも学ぶことができる環境づくりを進める。
公民館や図書館、博物館などが協力して、まちの人たち同士でつながる。
まちで、こどもたちが芸術文化やスポーツに親しむ環境をつくる。
アイヌ文化など北海道の大事な財産を多くの人に知ってもらい、守っていく。
【5】
【4】で選んだ取組をより良くしていくためには、どのようなことを行えば良いと思いますか。
(【4】でえらんだとりくみを よりよく していくためには どのようなことを おこなえばよいと おもいますか)
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
保健福祉部子ども政策局子ども政策企画課
電話番号
011-206-6309
メールアドレス
hofuku.kodomo1@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス