このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
環境依存文字について
鷹栖町議会議員 定数・報酬アンケート
鷹栖町議会では3期連続無投票を受け、議会として十分な活動をするためにはどうあるべきか協議してきました。令和3年12月議会第4回定例会にて「議会議員定数等調査特別委員会(以下「特別委員会」という)」を設置しました。今後は、特別委員会にて協議を重ね、令和4年9月議会第3回定例会にて答申する予定です。
特別委員会としては、町民皆様の考えをお聞きすることが重要と考え、つぎのとおりアンケートを実施することとしました。
つきましては、大変お手数をおかけしますが、アンケートにご協力いただきますようお願い申し上げます。
※このアンケートにご記入いただいた個人情報は、本業務での利用目的以外には使用しません。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
お名前(無記名可)
(200文字まで)
【2】
性別
性別
男性
女性
その他
【3】
年齢
(200文字まで)
歳
【4】
メールアドレス
受付完了メールが必要な場合、メールアドレスを入力してください。未入力の場合はメールは届きません。
【5】
議員の報酬・定数に関心がありますか?
※
【ある】とお答えの方は次の設問にお答えください
【ない】とお答えの方は一番下の確認ボタンに進んでください
議員の報酬・定数に関心がありますか?
ある
ない
定数について
【議会の考え:維持】
議会の活性化のためには、多様性のある議論、中山間議員の配置、また、1常任委員会に最低7人が必要と言われています。
本町は総務文教・経済福祉の2常任委員会のため、定数は維持すべきと考えています。※広報公聴常任委員会は12人全員
【6】
議員定数について、あなたの考えの近い方を選択してください
※
議員定数について、あなたの考えの近い方を選択してください
定数DOWN(減員)
定数KEEP(維持)
【7】
【定数DOWNを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
※
その他を選択した場合や、他の理由がある場合はその他の欄に記入してください
(5個まで選択可能)
【定数DOWNを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
人口減少に伴い、定数減は必要だから
定数は奇数(11人)が良いと思うから
議員活動が見える議員が少ないから
まちづくりの予算に使うべきだから
その他
【8】
【定数KEEPを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
※
その他を選択した場合や、他の理由がある場合はその他の欄に記入してください
(5個まで選択可能)
【定数KEEPを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
人口減少しているが、議員の仕事は減っていないから
定数減により当選のための最低得票数が上がり立候補しづらくなるから
女性、若年層、地域代表、職業など、多様性のある議員が必要だから
議会の考え方と同じ
その他
【9】
その他の理由を記入してください
(200文字まで)
報酬について
【議会の考え:維持】
議員のなり手対策を踏まえると議員報酬は20万円以上が望ましいと考えますが、本会議等の出席など公務活動の実態に基づく積算では現状維持となったため、報酬は維持すべきと考えています。
なお、今後は地域活動等の公務時間外も含めた議員活動の見える化に努めます。
【10】
議員報酬について、あなたの考えに近いを選択してください
※
議員報酬について、あなたの考えに近いを選択してください
報酬UP(増額)
報酬KEEP(維持)
【11】
【報酬UPを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
※
その他を選択した場合や、他の理由がある場合はその他の欄に記入してください
(4個まで選択可能)
【報酬UPを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
議員の活動量が増加し、適応する報酬が必要と思うから
議員活動に集中するため、議員報酬のみで生活できる必要があるから
議員のなり手不足を解消するため
その他
【12】
【報酬KEEPを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
※
その他を選択した場合や、他の理由がある場合はその他の欄に記入してください
(5個まで選択可能)
【報酬KEEPを選んだ方】その理由について教えてください(複数回答可)
議員活動がみえず、報酬に見合った活動をしていないから
報酬を上げなくても活動は可能であるから
増額しても議員のなり手不足は解消しないから
議会の考え方と同じ
その他
【13】
その他の理由を記入してください
(200文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
鷹栖町議会事務局
電話番号
0166-74-3660
メールアドレス
gikai@town.takasu.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス