このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
環境依存文字について
苫小牧市配偶者暴力相談支援センターにおける相談時の託児申込について
苫小牧市配偶者暴力相談支援センターにおける相談時の託児申込のページです。
託児の際には、水やジュースなどの水分、ポケットティッシュ、使用済みのおむつを入れるビニール袋、おむつ、バスタオルをお持ちください。お持ちになれない事情がある場合には、事前に相談してください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
相談者の氏名
※
(200文字まで)
【2】
相談希望日
※
市役所開庁日。(年末年始を除く平日)を選択してください。(※7日以上先の日付を入力してください)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【3】
相談希望時間
※
市役所開庁時間を選択してください。(年末年始を除く平日8:45~17:15)市役所開庁時間以外を希望する場合は(電話:84-8985)に直接、御連絡ください。
8:45~
9:00~
9:30~
10:00~
10:30~
11:00~
11:30~
12:00~
12:30~
13:00~
13:30~
14:00~
14:30~
15:00~
15:30~
16:00~
16:30~
17:00~
【4】
託児希望のお子さんの氏名(1人目)
※
託児ができるお子さんは0歳から中学生までです。
(200文字まで)
【5】
託児希望のお子さんの生年月日(1人目)
※
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【6】
託児希望のお子さんの戸籍上の性別(1人目)
※
男
女
【7】
託児希望のお子さんの氏名(2人目)
※
託児ができるお子さんは0歳から中学生までです。
(200文字まで)
【8】
託児希望のお子さんの生年月日(2人目)
※
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【9】
託児希望のお子さんの戸籍上の性別(2人目)
※
男
女
【10】
託児希望のお子さんの氏名(3人目)
※
託児ができるお子さんは0歳から中学生までです。また、4人以上の託児を希望する場合は、4人目以降のお子さんについて新規のフォームで申込をお願いいたします。
(200文字まで)
【11】
託児希望のお子さんの生年月日(3人目)
※
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【12】
託児希望のお子さんの戸籍上の性別(3人目)
※
男
女
【13】
連絡の取れる電話番号
連絡の取れる電話番号を記入してください。(連絡して欲しくない場合は空欄で構いません)
(200文字まで)
【14】
連絡の取れるメールアドレス
連絡の取れるメールアドレスを記入してください。(連絡して欲しくない場合には空欄で構いません)
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【15】
連絡方法の希望
※
他の方と相談時間が重なるなど、御希望の時間に相談ができない場合等、御連絡を差し上げる場合があります。
御希望の連絡方法を選択してください。
連絡方法の希望
電話
メール
電話でもメールでもどちらでも良い
連絡をして欲しくない→(※この場合は必ず、相談日の前日までに電話(0144-84-8985)で託児の可否についてお問合せください)
【16】
連絡時間の希望
平日(年末年始、国民の祝日を除く)の8:45~17:15で、連絡して良い時間について記入してください。
(例)月~木曜日は15:30~17:15に連絡可、それ以外は連絡不可
(※平日(年末年始、国民の祝日を除く)の8:45~17:15に連絡して良い時間が無い場合には、【15】連絡方法の希望で「連絡をして欲しくない」を選択し、相談日の前日までに電話(0144-84-8985)で託児の可否についてお問合せください。)
(200文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
総合政策部協働・男女平等参画室
電話番号
0144-84-4052
メールアドレス
kyodosankaku@city.tomakomai.hokkaido.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス