このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
環境依存文字について
「食育」、「食品ロスの削減」に関するアンケート
道では、「食育」や「食品ロスの削減」の取組を進めているところです。
つきましては、その施策の推進や普及啓発を促進する基礎資料とするため、次のとおりアンケートを行っておりますので、御協力をお願いいたします。
※アンケートは、回答者について5問、食育について4問、食品ロスの削減につい
て9問と御意見欄になっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
性別について
性別について
1 男性
2 女性
(空欄)
【2】
年代について
年代について
1 10代以下
2 20代
3 30代
4 40代
5 50代
6 60代
7 70歳以上
(空欄)
【3】
居住地について
居住地について
1 道内
2 道外
(空欄)
【4】
職業について
職業について
1 会社員・公務員
2 パート
3 自営業
4 主婦
5 学生
6 無職
7 その他
【5】
家族構成について
家族構成について
1 単身
2 夫婦のみ
3 親子2世代(親と同居)
4 親子2世代(子と同居)
5 親子3世代
6 その他
【6】
あなたは、「食育」について関心がありますか
※ 以下、『食育』に関する質問です(問6~10)
あなたは、「食育」について関心がありますか
1 関心がある
2 どちらかといえば関心がある
3 どちらかといえば関心がない
4 関心がない
5 わからない
【7】
あなたは、日頃から健全な食生活を実践するため、どのような指針等を参考にしていますか
(3個まで選択可能)
あなたは、日頃から健全な食生活を実践するため、どのような指針等を参考にしていますか
1 食事バランスガイド
2 食生活指針
3 日本人の食事摂取基準
4 6つの基礎食品
5 3色分類
6 その他の指針
7 特に参考にしていない
8 わからない
【8】
あなたは、主食(ごはん、パン、麺など)、主菜(肉、卵、魚、大豆製品などの料理)、副菜(野菜、きのこ、海藻などの料理)を基本に3つそろえて食べることが1日2回以上あるのは、週に何日ありますか
あなたは、主食(ごはん、パン、麺など)、主菜(肉、卵、魚、大豆製品などの料理)、副菜(野菜、きのこ、海藻などの料理)を基本に3つそろえて食べることが1日2回以上あるのは、週に何日ありますか
1 ほぼ毎日
2 週4~5日
3 週2~3日
4 ほとんどない
【9】
あなたは、食品を購入する際に、国産や地域の食品を選びますか
あなたは、食品を購入する際に、国産や地域の食品を選びますか
1 選ぶ
2 どちらかといえば選ぶ
3 どちらかといえば選ばない
4 ほとんど選ばない
【10】
あなたは、「食品ロス」という問題を知っていますか
※ 以下、『食品ロスの削減』に関する質問です
(問11~19)
※ 「食品ロス」とは本来食べることができるにもかかわ
らず捨てられてしまう食品のことです
あなたは、「食品ロス」という問題を知っていますか
1 よく知っている
2 ある程度知ってる
3 あまり知らない
4 全く知らない
【11】
あなたは、ご家庭で食品ロスの削減に取り組んでいますか
あなたは、ご家庭で食品ロスの削減に取り組んでいますか
1 取り組んでいる
2 取り組んでいない
【12】
「問11」で「1取り組んでいる」とお答えの方に伺います どのような取組を行っていますか
(あてはまるもの全てをお選びください)
(8個まで選択可能)
「問11」で「1取り組んでいる」とお答えの方に伺います どのような取組を行っていますか
1 食べきれる量を購入する
2 冷凍保存を活用する
3 料理を作り過ぎない
4 冷蔵庫等の食材の在庫をこまめに確認する
5 残さず食べる
6 賞味期限切れでもすぐに捨てずに、自分で食べられるか判断する
7 食べきれなかったものを他の料理に作り替える
8 その他
【13】
「問12」の「8 その他」の内容をご記入ください(200字以内)
(1文字以上200文字まで)
【14】
あなたは、外食や宴会で食品ロスの削減に取り組んでいますか
あなたは、外食や宴会で食品ロスの削減に取り組んでいますか
1 取り組んでいる
2 取り組んでいない
【15】
「問14」で「1取り組んでいる」と答えた方に伺います どのような取組を行っていますか
あてはまるもの全てをお選びください
(6個まで選択可能)
「問14」で「1取り組んでいる」と答えた方に伺います どのような取組を行っていますか
1 食べきれる分量を注文している(注文しすぎない、ご飯を小盛りにするなど)
2 宴会開始時には、まず料理を食べるようにしている
3 苦手な料理や量が多い時は食べられる人に食べてもらっている
4 宴会終了直前、終了後に残った料理を食べきるようにしている
5 お店に了解をもらって、残った料理を持ち帰っている
6 その他
【16】
「問15」の「6 その他」の内容をご記入ください
(1文字以上200文字まで)
【17】
飲食店の食品ロスを減らすため、お店はどのようなことをするのが効果的だと思いますか
(3個まで選択可能)
飲食店の食品ロスを減らすため、お店はどのようなことをするのが効果的だと思いますか
1 小盛りメニューなど量を選べるようにする
2 食べ残しを持ち帰りができるようにする
3 食べきったお客様にポイントなどの特典を与える
4 店員から食べきりの声かけをする
5 その他
【18】
「問17」の「5 その他」の内容を記載してください
(1文字以上200文字まで)
【19】
食育・食品ロス削減に関する御意見についてご記入ください(自由記載)
(200文字以内で記載してください)
(1文字以上200文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
農政部食の安全推進局食品政策課
電話番号
011-204-5427
メールアドレス
slow.food@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス