このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
固定資産税 家屋滅失届
音更町内にある家屋を取り壊した際に届け出をすることができます。
数字・英字は半角で、カタカナは全角で入力し、旧字体は新字体に、ローマ数字は算用数字に置き換えてください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
納税通知書の通知番号
納税通知書の通知番号が確認できる場合は入力してください。
納税通知書一枚目の右下に記載されている8桁の番号です。
(数字8文字)
【2】
所有者氏名(漢字)
※
旧字体は新字体に置き換え、氏と名の間に空白を一つあけてください。(例:音更 太郎)
(全角50文字まで)
【3】
所有者氏名(フリガナ)
※
カタカナで入力し、氏と名の間に空白を一つあけてください。(例:オトフケ タロウ)
(全角カナ50文字まで)
【4】
所有者と連絡者の関係性
※
所有者自身がこの届け出をしている場合は「所有者と同じ」を、
所有者ではない方がこの届け出をしている場合は「所有者と異なる」を選択してください。
所有者と連絡者の関係性
所有者と同じ
所有者と異なる
【5】
連絡者氏名
(注)所有者と異なる場合に入力してください。
旧字体は新字体に置き換え、氏と名の間に空白を一つあけてください。(例:音更 太郎)
(全角50文字まで)
【6】
連絡者氏名(フリガナ)
(注)所有者と異なる場合に入力してください。
カタカナで入力し、氏と名の間に空白を一つあけてください。(例:オトフケ タロウ)
(全角カナ50文字まで)
【7】
滅失家屋の所在地(住所)
※
取り壊した家屋の所在地(住所)を入力してください。
(全角50文字まで)
音更町
【8】
滅失家屋の種類
取り壊した家屋の種類がわかる場合は入力してください。
(例:専用住宅、併用住宅、共同住宅、事務所、店舗、倉庫など)
(全角20文字まで)
【9】
滅失家屋の床面積
取り壊した家屋の床面積がわかる場合は入力してください。(例:126.95)
(小数2桁まで)
床面積
平方メートル
【10】
家屋の滅失日
※
家屋を取り壊した年月日を入力してください。
正確な年月日がわからない場合は、おおよそで構いません。
入力例:2023/01/01、2023/1/1
【11】
滅失前の状況
家屋を取り壊す前の現地写真があれば添付してください。
【12】
滅失後の状況
家屋を取り壊した後の現地写真があれば添付してください。
【13】
建替の予定
※
取り壊した家屋を別の家屋に建て替える予定はありますか?
建替の予定
ない
ある
【14】
連絡先のメールアドレス
※
パソコンまたは携帯電話のメールアドレスを入力してください。
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【15】
連絡先の電話番号
※
お電話で内容を確認する場合があります。
(音更町役場の電話番号は0155-42-2111です)
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【16】
備考
その他に連絡事項がある場合は入力してください。
(400文字まで)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
総務部税務課資産税係
電話番号
0155-42-2111(内線575または576)
メールアドレス
zeimuka@town.otofuke.hokkaido.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス