このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
【※この申し込みフォームは、共同生活援助事業所(政令市・中核市指定の事業所を除く)のみ対象としています】令和7年度(2025年度)障がい者虐待防止・権利擁護研修【施設従事者等研修】申し込みフォーム
令和7年度(2025年度)北海道障がい者虐待防止・権利養護研修【施設従事者等研修】のお申し込みはこちらです。
1 開催日
・第1回 令和7年12月4日(木)
・第2回 令和7年12月15日(月)
・第3回 令和8年1月14日(水)
・第4回 令和8年1月22日(木)
2 開催方法
オンライン(ZOOM)
3 受講対象者
管理者・虐待防止責任者コース
札幌市・函館市・旭川市を除く、道内の共同生活援助事業所の管理者及び虐待防止
担当者のうち1名
4 受講者数
各回約80人程度(最大100名)
5 受講費・資料代
無料
6 申込み締め切り
令和7年11月21日(金)まで
7 受講決定通知
申し込み締切後、順次対象者へ受講の可否を通知します。ZOOMのID等も併せてお知
らせします。
なお、通知が届かない場合は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
8 研修内容
対象者は、事前に動画を視聴の上、当日のオンライン研修を受講していただくこと
になります。
※開催要領のとおり
開催要領
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
!申込み前に必ずご確認ください!
・申込みできるのは、
各事業所につき1人まで
とします。
・今年度のグループワーク演習は、
札幌市・函館市・旭川市を除く
、道内の
「共同生活援助」事業所を対象
としています。共同生活援助事業所であっても、上記3市が所管する場合は、オンライン研修の対象外です。
・本研修(道主催研修)を受講しない場合でも、減算等の対象とはなりませんが、事業所内でより質の高い研修を行うためにも、積極的な参加をお願いします。
・オンライン研修対象外(GH以外及び3市所管のGH)のサービスの場合は、オンデマンド研修を受けていただきます。下記サイト(厚生労働省HP)から、「共通講義」及び「管理者・虐待防止責任者コース講義」を視聴いただいた後、別途お知らせする習熟度確認テストを受講してください。
令和7年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修 資料・動画|厚生労働省
【1】
希望する研修(第一希望)
※
希望する研修(第一希望)
第1回(令和7年12月4日)
第2回(令和7年12月15日)
第3回(令和8年1月14日)
第4回(令和8年1月22日)
【2】
希望する研修(第二希望)
※
希望する研修(第二希望)
第1回(令和7年12月4日)
第2回(令和7年12月15日)
第3回(令和8年1月14日)
第4回(令和8年1月22日)
【3】
希望する研修(第三希望)
※
希望する研修(第三希望)
第1回(令和7年12月4日)
第2回(令和7年12月15日)
第3回(令和8年1月14日)
第4回(令和8年1月22日)
【4】
受講申込者氏名(漢字)
※
名字と名前の間は1文字空けてください。
(全角20文字まで)
【5】
受講申込者氏名(ふりがな)
※
ひらがなで記入してください。名字と名前の間は1文字空けてください。
(全角20文字まで)
【6】
受講申込者の年齢(令和7年1月1日現在)
※
(数字1文字以上2文字まで)
【7】
受講対象者であることの確認
※
該当する職を選んでください。 複数に該当する場合は、今回受講する立場を選択してください。
受講対象者であることの確認
A 事業所管理者
B 虐待防止担当者
【8】
【7】で選んだ職の経験年数を記載してください。
※
(数字1文字以上2文字まで)
【9】
法人番号
※
(数字200文字まで)
【10】
所属団体名(法人名)
※
(30文字まで)
【11】
事業所番号
※
(数字200文字まで)
【12】
所属する施設の名称
※
複数ある場合は、主な事業所名を1つだけ選んで、記載してください。
(全角30文字まで)
【13】
【12】の事業所の住所
※
(400文字まで)
〒
【14】
【12】の事業所の電話番号
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【15】
【12】の事業所のファックス番号
※
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【16】
連絡可能なメールアドレス
※
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課
電話番号
011-204-5075
メールアドレス
hofuku.shohuku2@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス