このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
津波警報発表時の行動に関するアンケート 〆10/20
このアンケートは、令和7年7月30日に発生したカムチャツカ半島付近の地震に伴う津波警報発表時の市民の行動を把握し、今後の防災計画や避難体制の改善に役立てることを目的としています。
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご協力をお願いいたします。
回答締切:令和7年10月20日(月)
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
基本情報
【1】
お住まい(町名まで)
※
(200文字まで)
【2】
年代
※
年代
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代以上
【3】
性別
※
性別
男性
女性
回答しない
【4】
職業
※
職業
会社員
自営業
公務員
学生
無職
その他
【5】
何人で生活していますか。
※
(200文字まで)
【6】
ペットを飼育されていますか
※
(4個まで選択可能)
ペットを飼育されていますか
いない
犬
猫
その他
【7】
市外在住で当日苫小牧市内にいた方
(1個まで選択可能)
市外在住で当日苫小牧市内にいた方
観光
仕事
その他
【津波警報の認知について】
【8】
津波警報を知った方法
※
(8個まで選択可能)
津波警報を知った方法
テレビ
ラジオ
防災行政無線
スマホ通知(アプリ・緊急速報)
知人から
近所の声掛け
気付かなかった
その他
【9】
警報を知った時間(わかれば)
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
:
00
05
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
00
05
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
00
05
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
【当時の行動について】
【10】
当時の居場所
※
当時の居場所
自宅
職場
学校
外出先
その他
【11】
一緒にいた人
※
一緒にいた人
家族
友人
一人
ペット
その他
【12】
避難行動
※
避難行動
避難した
避難しなかった
【13】
避難開始時刻
※
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
:
00
05
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
00
05
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
00
05
10
15
20
25
30
35
40
45
50
55
【14】
避難開始までの時間(警報を知ってから)
※
避難開始までの時間(警報を知ってから)
すぐ
10分以内
20分以内
30分以内
1時間以上
【15】
避難に使用した手段
※
避難に使用した手段
徒歩
自転車
自家用車
その他
【16】
自家用車を選んだ理由
自家用車を選んだ理由
安全だから
家族と一緒に避難できるから
早いから
車に必要な物資を積めるから
その他
【17】
避難中の状況
※
避難中の状況
渋滞に遭遇した
道が混雑していた
避難路が分かりにくかった
避難所に入るのに時間がかかった
特に問題なし
その他
【18】
理由
※
(11個まで選択可能)
理由
自宅は安全と判断
様子を見た
家族の都合
交通手段がない
避難所まで遠い
体調不良や介護等の事情
大津波警報が発表されなかったため
気づかなかった
大丈夫だと判断した
どうすればよいかわからなかった
その他
避難所の状況について
【19】
避難所名(わかれば)
(200文字まで)
【20】
避難者数(わかれば)
(200文字まで)
【21】
避難所での滞在時間
※
避難所での滞在時間
一時間未満
数時間
半日
一日
【22】
滞在した理由
※
(5個まで選択可能)
滞在した理由
津波の心配があったから
最初から警報解除までいるつもりだった
公共交通機関が止まっていたから
過去に災害の経験があった
その他
【23】
食料や飲料の提供について
※
食料や飲料の提供について
満足
おおむね満足
普通
不満足
【24】
その理由
(200文字まで)
【25】
暑さ対策について
※
暑さ対策について
満足
おおむね満足
普通
不満足
【26】
その理由
(200文字まで)
ペット避難について
【27】
ペットと一緒に避難しましたか
※
ペットと一緒に避難しましたか
はい
いいえ
【28】
避難した場合の避難先
※
(4個まで選択可能)
避難した場合の避難先
指定避難所
津波避難ビル
公園・車内待機
その他
【29】
避難所でのペットの受け入れ状況
避難所でのペットの受け入れ状況
屋内同伴可
屋外(駐車場・テント等)で対応
分離スペースあり
受け入れ拒否された
その他
【30】
避難所での課題
※
(6個まで選択可能)
避難所での課題
フード・水が不足
ペット用トイレがない
鳴き声・匂いに気を使った
周囲の理解が得られにくかった
輸送ゲージやリード不足
その他
【31】
避難所に持参したペット関連物品
※
(10個まで選択可能)
避難所に持参したペット関連物品
フード
水
食器
リード・ハーネス
ケージ
毛布・タオル
トイレシート
薬・医療用品
おもちゃ
その他
【32】
持参できなかったが必要だと感じたもの
(9999文字まで)
非常用持ち出し品について
【33】
避難の際に持参した物品
※
(12個まで選択可能)
避難の際に持参した物品
飲料水
食料(レトルト、缶詰等)
携帯食(ビスケット等)
懐中電灯
携帯ラジオ
モバイルバッテリー
毛布・寝具
着替え
救急セット・常備薬
乳児用品
ペット用品
その他
【34】
持参できなかったが必要だと感じたもの
(9999文字まで)
【35】
普段から非常持ち出し品を準備していますか
※
普段から非常持ち出し品を準備していますか
準備している(家庭でまとめてある)
一部のみ準備している
ほとんど準備していない
家庭内備蓄について
【36】
ご家庭で備蓄しているもの
※
(11個まで選択可能)
ご家庭で備蓄しているもの
飲料水
米・乾麺・缶詰などの主食
レトルト食品
カセットコンロ
簡易トイレ
電池・モバイルバッテリー
ラップ・紙皿・割り箸
医薬品・常備薬
乳児製品
ペット用品
その他
【37】
家庭内備蓄の量はどの程度ですか
※
家庭内備蓄の量はどの程度ですか
3日分程度
1週間分程度
2週間以上
ほとんど備蓄していない
【38】
備蓄に関して不安に思うこと
※
(5個まで選択可能)
備蓄に関して不安に思うこと
保管場所がない
費用負担が大きい
ローリングストックが続かない
必要なものがわからない
その他
【39】
防災ハンドブックの内容を把握しているか
※
防災ハンドブックの内容を把握しているか
している
していない
WEBで確認している
自由記述
【40】
今回の避難や対応について、ご意見やご要望を自由にご記入ください
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
苫小牧市市民生活部危機管理室
電話番号
0144-32-6280
メールアドレス
kikikanri@city.tomakomai.hokkaido.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス