ITスキルアップ無料学習プログラム(短期プログラム)申込受付
・各プログラムの定員は以下のとおりとなります。
 最大15名
 
・定員を超えた場合は審査の上、後日、合否についてご連絡いたします。
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
(200文字まで)
【2】
(200文字まで)
【3】
性別
【4】
例)059-1595
(200文字まで)
【5】
例)安平町早来大町95番地
(200文字まで)
【6】
(ハイフン区切り) 入力例:012-345-6789
【7】
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【8】
例)1980年4月25日
(200文字まで)
【9】
400字以上で志望理由をご記入ください
例)ITスキルを学んで、在宅ワークに挑戦したい
  ITスキルを学んで、今の仕事に活かしたい
  ITスキルを学んで、デジタル関係の仕事に挑戦したい

(9999文字まで)
【10】
学習はじめ、本プログラムに使用できる時間を週平均でご回答ください。例)平日のみ稼働し、1日1時間程度の時間が取れる場合は「週5時間以上~週7.5時間未満」を選択

活動(学習)時間について
【11】
最終学歴を選択してください
【12】
例)20XX年XX月 実用英語技能検定○級合格
(9999文字まで)
【13】
現在の職業を教えてください
【14】
「その他」を選択した場合は設問【16】でその内容を記載してください。
(3個まで選択可能)
パソコンスキルについて該当するものにチェックをつけてください
【15】
設問【15】で「その他」を選択した場合は、その内容を記載してください。
(200文字まで)
【16】
原則、プログラムに参加する場合はご家庭においてインターネット回線を有していることが必須要件となります。
ご自宅等にインターネット回線はありますか
【17】
原則、プログラムに参加する場合は、ご自身のパソコンを所有していることが必須要件となります。また、所有していても必要なスペックを満たしていない場合は改めてご準備いただく必要があります。
所有しているパソコンの種類について教えてください
【18】
所有している(または購入予定の)パソコンの機種について教えてください
【19】
※これから購入予定で決まっていない場合は「未定」とご記入ください
(200文字まで)
【20】
本プロジェクトの説明会に参加されましたか
【21】
9/5(金)、9/12(金)に対面によるワークショップを開催予定です。原則参加いただくことを推奨しますが、参加は可能ですか?
ワークショップへの参加
【22】
本プログラム受講者については終了後、何らかの形で安平町へのデジタル技術の還元を期待しています。例)デジタル機器等に関するサポート、WEBサイト開設、SNS開設・更新、デジタルに関する相談業務等

安平町内へのデジタル技術の還元が可能ですか。
【23】
参加申し込みにあたり以下誓約文の確認が必要です
(1)次に掲げるすべての要件を満たす者であること
 ア 安平町内在住で概ね20歳以上60歳未満であること
 イ 受講後も安平町内に在住できること
 ウ フルタイムに限らず副業や複業(パラレルワーク)等、自身のライフイベントやライフスタイルに応じた働き方を希望するものであること
 エ 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に掲げる暴力団、同条第6号に規定する暴力団員である役職員を有する団体並びにそれらの利益となる活動について行う者でないこと
 オ 自ら又は第三者を利用して、本事業に関して、脅迫的な言動又は暴力を用いる行為、偽計又は威力を用いて業務を妨害し、若しくは信用を毀損する行為、又は法的な責任を越えた不当な要求行為、その他これらに準じる行為をしない者であること
 カ 将来にわたって上記「エ」に該当しないこと及び「オ」のいずれの行為もしないことを確約できる者であること
(2)受講に際し、必要となる事項(受講者の氏名、年齢、メールアドレス等)を安平町が取得し、本講座の期間中において受託者(WHITE株式会社)が管理することを承諾できる者であること

(1個まで選択可能)
以下の誓約文を確認してください
【24】
(1)本プログラムへ参加の場合、プログラム受講の様子を安平町広報紙、ホームページ、あびらチャンネルといった媒体で広報活動を行う可能性がございます。その際の記録写真及び映像使用についてご回答ください。
(2)本プログラム内でご自身で作成した著作物について、町広報活動への使用及び第三者への事業評価実績を示すため提供する場合があります。その際の著作物の使用についてご回答ください。
町広報活動全般への同意
お問い合わせ先
部署名 安平町役場総務課情報グループ
電話番号 0145-22-2511
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス