このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
令和6年度 工事完成書類提出サイト
建設管理部発注工事の完成書類提出サイトです。
(令和6年4月1日~令和7年3月31日に完成した工事が対象です。)
令和5年度完成工事はこのページではありません。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
回答者情報
【1】
契約した建設管理部名をリストから選択してください。
※
札幌
小樽
函館
室蘭
旭川
留萌
稚内
網走
帯広
釧路
【2】
工事番号を入力してください。 (半角数字4桁で入力 例「0123」)
※
(数字4文字まで)
【3】
工事名を記載してください。
※
(全角50文字まで)
【4】
担当者氏名を記載してください。(後日、連絡する場合があります。)
※
(10文字まで)
【5】
連絡用の電話番号を記載してください。(半角数字を入力 例「0112314111」)
※
(数字20文字まで)
【6】
連絡用のメールアドレスを記載して下さい。
※
グリーン購入、技能士活用、木材の使用状況
【7】
令和6年度環境物品等の調達実績、技能士活用状況報告書、木材の使用状況報告書の提出
※
北海道グリーン購入基本方針に基づく「令和5年度環境物品等の調達実績(公共工事)」(別紙様式1-2、2-2)、技能士活用状況報告書、木材及び木材加工資材の使用状況報告書をアップロードしてください。
Excelファイル(報告書一式、1ファイルのみ登録可)を直接アップロードしてください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
ICT活用工事
【8】
ICT活用対象工事となっていますか。
※
特記仕様書で情報化施工が記載されていれば、「はい」を選択してください。
ICT活用対象工事となっていますか。
はい
いいえ
【9】
ICT活用工事の取組を表明しましたか。
※
施工協議簿で取組を表明している場合は「はい」を選択してください。
ICT活用工事の取組を表明しましたか。
はい
いいえ
【10】
ICT活用工種は次のどれですか。
※
特記仕様書に記載されている工種を選択してください
(4個まで選択可能)
ICT活用工種は次のどれですか。
土工
舗装工(路盤工)
舗装工(修繕工)
構造物(橋脚・橋台)
【11】
全面的・部分的ICT活用工事どちらですか。
※
●全面的なICT活用工事とは
【1】3D起工測量、【2】3D設計データ作成、【3】ICT機械による施工、【4】3D施工管理、【5】3Dデータ納品の全プロセスでICTを活用。
●部分的なICT活用工事とは
【2】3D設計データ作成、【3】ICT機械による施工 最低限【2】、【3】の2つのプロセスでICTを活用。
●簡易的なICT活用工事とは
【2】3D設計データ作成、【4】3D施工管理、【5】3Dデータ納品 最低限【2】【4】【5】の3つのプロセスでICTを活用。
全面的・部分的ICT活用工事どちらですか。
全面的なICT活用工事
部分的なICT活用工事
簡易的なICT活用工事
週休2日工事
【12】
週休二日モデル工事を実施していますか。
※
施工協議簿で実施を表明した場合は、「はい」を選択してください。
(「はい」を選択すると週休2日履行確認ツールの提出欄が表示されます。)
週休二日モデル工事を実施していますか。
はい
いいえ
【13】
週休2日履行確認ツールの提出
※
週休2日履行確認ツールの
Excelファイル
を選択して、アップロードしてください。その際ファイル名を発注機関【○○建設管理部】と契約書の工事番号(数字半角)にしてください。(例:網走0008)
(週休2日履行確認ツールは北海道のホームページからダウンロード出来ます。)https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksk/shukyufutsuka.html
(最大アップロードサイズ: 10MB)
工事円滑化会議
【14】
工事円滑化会議を実施しましたか。
※
工事円滑化会議を実施しましたか。
はい
いいえ
設計変更確認会議
【15】
設計変更確認会議を実施しましたか。
※
設計変更確認会議を実施しましたか。
はい
いいえ
三者検討会
【16】
三者検討会を実施しましたか。
※
三者検討会を実施しましたか。
はい
いいえ
【17】
対象工事となっていましたか。
※
特記仕様書で「対象工事」となっている場合は「はい」を選択してください。「対象となっていない工事」で申し出により開催した場合は「いいえ」を選択してください。
対象工事となっていましたか。
はい
いいえ
新技術の活用
【18】
新技術活用件数
NETIS登録されているなど新技術を活用した件数とNETIS登録番号を記入してください。(最大10件)
活用していない場合は入力不要です。NETIS登録番号の確認方法は下記のURLを参照してください。
NETIS登録番号について.pdf (hokkaido.lg.jp)
なし
1件
2件
3件
4件
5件
6件
7件
8件
9件
10件
【19】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【20】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【21】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【22】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【23】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【24】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【25】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【26】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【27】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
【28】
新技術のNETIS登録番号を記入してください。(入力例「KT-111111-A」)
※
(20文字まで)
入力は以上となります。ご協力いただき、ありがとうございます。
提出内容に誤りがあった場合は、お手数ですが正しい内容で再度提出していただくようにお願いします。
引き続き、上記の
各種アンケートにもご協力
をお願いいたします。(下記のURLで回答画面になります)
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksk/gkn/enquete_room.html
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
北海道建設部建設管理課技術管理係
電話番号
011-231-4111(内線29-164)
メールアドレス
gikan.gijutu@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス