このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
盛土規制法と都市計画法に係る許認可 事前相談フォーム
宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)及び都市計画法に係る許可や届出申請の事前相談フォームです。相談内容について確認のうえ、近日中にメールにて回答を送信します。なお、閉庁日(土日祝日等)を挟む場合など、回答に時間を要する場合があります。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
相談者の情報
相談者の情報について入力してください。
【1】
相談者の事業者名
※
相談者の事業者名称(法人名)を入力してください。
※個人の場合は「個人」と記載してください。
(例)○○建設株式会社
(50文字まで)
【2】
相談者の氏名
※
相談者の氏名を入力してください。
(50文字まで)
【3】
相談者の連絡先(電話番号)
※
相談者の電話番号を入力してください。
※内線番号がある場合は内線番号も記載してください。
(50文字まで)
【4】
相談者の連絡先(メールアドレス)
※
相談者のメールアドレスを入力してください。
※今後の連絡に使用します。
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
工事箇所の情報
工事箇所の情報について入力してください。
【5】
「建築物の建築」又は「特定工作物の建設」の有無
※
以下に示す「建築物」又は「特定工作物」の建築(建設)の有無について選択してください。
■建築物:建築基準法2条第1号に定める建築物(法第4条第10号)(※太陽光パネルは含みません)
■特定工作物:以下の2種類(法第4条11項)
-●第1種周辺地域の環境の悪化をもたらすおそれのある工作物
コンクリートプラント、アスファルトプラント、クラッシャープラント、危険物貯蔵・処理施設(公益上必要な
ものを除く)
-●第2種大規模な工作物
ゴルフコース、1ha以上の運動・レジャー施設、1ha以上の墓園(キャンプ場、スキー場は対象外)
「建築物の建築」又は「特定工作物の建設」の有無
建築(建設)を行う
建築(建設)は行わない
【6】
都市計画区域の区分
※
都市計画区域の区分
線引き都市計画区域(市街化区域)
線引き都市計画区域(市街化調整区域)
非線引き都市計画区域
準都市計画区域
都市計画区域及び準都市計画区域外
【7】
工事箇所の規制区域区分
※
工事箇所の規制区分について選択してください。
※規制区域は次の北海道ホームページにて公表しています。
規制区域公表ページ
工事箇所の規制区域区分
宅地造成等工事規制区域
特定盛土等規制区域
未指定の区域
わからない
【8】
開発の規模
※
開発を行う土地の規模(面積)を入力してください。
m2
【9】
所在地
※
工事箇所の所在地を入力してください。
(100文字まで)
【10】
座標
工事箇所の緯度・経度を入力してください。
※概ね工事箇所の中心位置など、代表地点の座標を入力してください。
※ここで座標を入力しない場合は位置図等の工事箇所の判読できる資料を必ず添付してください。
(例) 45.12345 , 142.56789
(例) 44度11分11.11秒 , 142度22分22.22秒
(50文字まで)
【11】
現況地目(登記簿上の地目)
※
工事箇所の現況地目(登記簿上の地目)を入力してください。
(50文字まで)
【12】
工事後の土地利用
※
工事後の利用状況を入力してください。
(例)宅地、森林、農地、公共施設用地など
(50文字まで)
工事の情報
予定している工事の情報について入力してください。
※「崖」とは、地表面が水平面に対し30度を超える角度をなす土地で、硬岩盤(風化が著しいものを除く)以外のものをいいます。
※規制対象となる行為について詳細は、次の北海道ホームページを参照してください。
盛土規制法トップページ
【13】
工事の目的
※
工事の目的を入力してください。
(例)工場の建設のため
(例)太陽光発電施設の建設のため
(例)トンネル工事発生残土の一時仮置きのため
(100文字まで)
【14】
規制対象となる行為の内容について
※
予定している規制対象行為について選択してください。
規制対象となる行為の内容について
土地の形質の変更(盛土・切土)
一時的な土石の堆積
【15】
開発行為の内容について
※
開発行為の内容を以下から当てはまるものを全て選択してください。
(3個まで選択可能)
開発行為の内容について
土地の区画の変更(開発区域の拡張に伴う公共施設の改廃等)
土地の形の変更(盛土・切土による土地の高さの変更)
土地の質の変更(宅地以外から宅地への変更)
【16】
盛土で生ずる崖の高さ
※
盛土によって生ずる崖の最大高さを入力してください。
※崖が生じない場合は0「ゼロ」を入力してください。
m
【17】
切土で生ずる崖の高さ
※
切土によって生ずる崖の最大高さを入力してください。
※崖が生じない場合は0「ゼロ」を入力してください。
m
【18】
盛土と切土を同時に行い生ずる崖の高さ
※
盛土と切土を同時に行い生ずる崖の最大高さを入力してください
※崖が生じない場合は0「ゼロ」を入力してください。
m
【19】
盛土の高さ
※
盛土の最大高さを入力してください。
※盛土を行わない場合は0「ゼロ」を入力してください。
※崖の高さではなく、最厚部の盛土高を入力してください。
m
【20】
盛土又は切土をする土地の面積
※
盛土又は切土をする土地の面積を入力してください。
※盛土又は切土のいずれも行わない場合は0「ゼロ」を入力してください。
※造成高(盛土又は切土をする高さ)が30cm未満の部分を除いた面積としてください。
m2
【21】
最大時に堆積する高さ
※
最大時に堆積する高さを入力してください。
m
【22】
最大時に堆積する面積
※
最大時に堆積する面積を入力してください。
m2
【23】
工事の実施想定期間
※
工事の実施想定期間を入力してください。
(例)2025年4月1日~2026年2月1日
(例)2025年4月下旬頃~2026年2月上旬頃
(200文字まで)
【24】
規制対象となる行為の実施想定期間
※
工事実施期間のうち、規制対象となる行為(盛土及び切土)の実施想定期間を入力してください。
(例)2025年8月1日~2025年10月31日
(例)2025年8月上旬頃~2025年10月下旬頃
(200文字まで)
【25】
一時的な土石の堆積を行う想定期間
※
一時的な土石の堆積を行う想定期間を入力してください。
(例)2025年8月1日~2025年10月31日
(例)2025年8月上旬頃~2025年10月下旬頃
(200文字まで)
相談事項
許可申請・届出等に当たっての相談事項を入力してください。
【26】
相談事項
※
相談事項について自由に入力してください。
(9999文字まで)
添付ファイル
アップロードするファイル名はわかりやすいものとしてください
(例)位置図、現況図、現況写真、公図の写し、土地の登記情報、土地利用計画図、造成計画平面図 など
【27】
容量の大きいファイル
※
1個10MBを超えるファイルや合計20MBを超える場合は当システムでアップロードできないため、追って入力されたメールアドレス宛にファイル送信用URLを送信します。なお、閉庁日(土日祝日等)を挟む場合など、ファイル送信用URLの送信まで時間を要する場合があります。
容量の大きいファイル
10MB/個を超えるファイルがある 又は 合計20MBを超える
10MB/個を超えるファイルは無い かつ 合計20MBを超えない
【28】
添付ファイル1
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【29】
添付ファイル2
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【30】
添付ファイル3
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【31】
添付ファイル4
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【32】
添付ファイル5
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【33】
添付ファイル6
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【34】
添付ファイル7
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【35】
添付ファイル8
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【36】
添付ファイル9
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【37】
添付ファイル10
必要に応じ、ファイルを添付してください
(最大アップロードサイズ: 10MB)
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
北海道建設部まちづくり局都市計画課(宅地係 又は 開発指導係)
電話番号
011-231-4111(内線29-658又は29-814)
メールアドレス
kensetsu.tokei1@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス