このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
西の里地区の外出に関する実態アンケート
今後の地域公共交通の在り方を検討するため、西の里地区にお住まいの皆様を対象に、外出に関する実態アンケートをお願いするものです。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
年齢
※
年齢
10歳代
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳代
70歳代
80歳代以上
【2】
お住まいの地区
※
お住まいの地区
西の里北1丁目、3丁目、5丁目
西の里北2丁目、4丁目
西の里東1丁目、4丁目
西の里東2丁目、3丁目
虹ヶ丘1丁目、3丁目、6丁目、7丁目、8丁目
虹ヶ丘2丁目、4丁目、5丁目
西の里南1丁目、2丁目
西の里
【3】
日常の移動に関する困りごと(第1位)
※
日常の移動に関する困りごと(第1位)
特にない
バスの便数が少ない
バス運賃が高い
バス停まで遠い
タクシーがつかまらない
タクシー料金が高い
車の運転が不安
車で送迎してくれる人がいない
坂があり徒歩が大変
日常的に歩くことが困難
荷物をもって歩くのが困難
【4】
日常の移動に関する困りごと(第2位)
日常の移動に関する困りごと(第2位)
バスの便数が少ない
バス運賃が高い
バス停まで遠い
タクシーがつかまらない
タクシー料金が高い
車の運転が不安
車で送迎してくれる人がいない
坂があり徒歩が大変
日常的に歩くことが困難
荷物をもって歩くのが困難
【5】
日常の移動に関する困りごと(第3位)
日常の移動に関する困りごと(第3位)
バスの便数が少ない
バス運賃が高い
バス停まで遠い
タクシーがつかまらない
タクシー料金が高い
車の運転が不安
車で送迎してくれる人がいない
坂があり徒歩が大変
日常的に歩くことが困難
荷物をもって歩くのが困難
【6】
日常の移動実態について(通勤)
※
移動実態の該当の有無について教えてください
日常の移動実態について(通勤)
該当あり
該当なし
【7】
日常の移動実態について(通勤)
※
行先を教えてください
日常の移動実態について(通勤)
西の里地区内
市内他地区
市外
【8】
日常の移動実態について(通勤)
※
移動の頻度を教えてください
日常の移動実態について(通勤)
ほぼ毎日
週2、3回程度
週1回以下
【9】
日常の移動実態について(通勤)
※
主な移動手段について教えてください。組み合わせて利用している場合は、主な移動手段を複数選択してください。
(6個まで選択可能)
日常の移動実態について(通勤)
徒歩
自家用車(自分で運転)
自家用車(家族等が運転)
路線バス
タクシー
JR
【10】
日常の移動実態について(通学)
※
移動実態の該当の有無について教えてください
日常の移動実態について(通学)
該当あり
該当なし
【11】
日常の移動実態について(通学)
※
行先を教えてください
日常の移動実態について(通学)
西の里地区内
市内他地区
市外
【12】
日常の移動実態について(通勤)
※
移動の頻度を教えてください
日常の移動実態について(通勤)
ほぼ毎日
週2、3回程度
週1回以下
【13】
日常の移動実態について(通勤)
※
主な移動手段について教えてください。組み合わせて利用している場合は、主な移動手段を複数選択してください。
(6個まで選択可能)
日常の移動実態について(通勤)
徒歩
自家用車(自分で運転)
自家用車(家族等が運転)
路線バス
タクシー
JR
【14】
日常の移動実態について(買い物)
※
移動実態の該当の有無について教えてください
日常の移動実態について(買い物)
該当あり
該当なし
【15】
日常の移動実態について(買い物)
※
行先を教えてください
日常の移動実態について(買い物)
西の里地区内
市内他地区
市外
【16】
日常の移動実態について(買い物)
※
移動の頻度を教えてください
日常の移動実態について(買い物)
ほぼ毎日
週2、3回程度
週1回以下
【17】
日常の移動実態について(買い物)
※
主な移動手段について教えてください。組み合わせて利用している場合は、主な移動手段を複数選択してください。
(6個まで選択可能)
日常の移動実態について(買い物)
徒歩
自家用車(自分で運転)
自家用車(家族等が運転)
路線バス
タクシー
JR
【18】
日常の移動実態について(通院)
※
移動実態の該当の有無について教えてください
日常の移動実態について(通院)
該当あり
該当なし
【19】
日常の移動実態について(通院)
※
行先を教えてください
日常の移動実態について(通院)
西の里地区内
市内他地区
市外
【20】
日常の移動実態について(通院)
※
移動の頻度を教えてください
日常の移動実態について(通院)
ほぼ毎日
週2、3回程度
週1回以下
【21】
日常の移動実態について(通院)
※
主な移動手段について教えてください。組み合わせて利用している場合は、主な移動手段を複数選択してください。
(6個まで選択可能)
日常の移動実態について(通院)
徒歩
自家用車(自分で運転)
自家用車(家族等が運転)
路線バス
タクシー
JR
【22】
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
※
移動実態の該当の有無について教えてください
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
該当あり
該当なし
【23】
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
※
行先を教えてください
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
西の里地区内
市内他地区
市外
【24】
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
※
移動の頻度を教えてください
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
ほぼ毎日
週2、3回程度
週1回以下
【25】
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
※
主な移動手段について教えてください。組み合わせて利用している場合は、主な移動手段を複数選択してください。
(6個まで選択可能)
日常の移動実態について(郵便局・銀行等)
徒歩
自家用車(自分で運転)
自家用車(家族等が運転)
路線バス
タクシー
JR
【26】
日常の移動実態について(公共施設)
※
移動実態の該当の有無について教えてください
日常の移動実態について(公共施設)
該当あり
該当なし
【27】
日常の移動実態について(公共施設)
※
行先を教えてください
日常の移動実態について(公共施設)
西の里地区内
市内他地区
市外
【28】
日常の移動実態について(公共施設)
※
移動の頻度を教えてください
日常の移動実態について(公共施設)
ほぼ毎日
週2、3回程度
週1回以下
【29】
日常の移動実態について(公共施設)
※
主な移動手段について教えてください。組み合わせて利用している場合は、主な移動手段を複数選択してください。
(6個まで選択可能)
日常の移動実態について(公共施設)
徒歩
自家用車(自分で運転)
自家用車(家族等が運転)
路線バス
タクシー
JR
【30】
5年後、移動に関する困りごとは、どうなると思いますか
5年後、移動に関する困りごとは、どうなると思いますか
今よりも困ると思う
変わらない
今よりも困らなくなっていると思う
【31】
今後の望ましいと考える交通手段を教えてください
(50文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
企画部企画課
電話番号
011-372-3311
メールアドレス
kikaku@city.kitahiroshima.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス