令和6年度(2024年度)公共土木施設の維持管理に関するアンケート調査
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
あなたの性別を選択してください。
(1個まで選択可能)
性別
【2】
あなたの年齢を選択してください。
(1個まで選択可能)
年齢
【3】
あなたの職業を選択してください。
(1個まで選択可能)
職業
【4】
あなたのお住まいの地域を選択してください。
(1個まで選択可能)
地域
【5】
どのような目的で車を利用されていますか。利用機会が多いものを次の中から全て選択してください。

(6個まで選択可能)
車の利用目的
【6】
道路路面の段差、ひび割れ、わだち、穴ぼこなどの路面状況に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「道路の路面の状況」について
【7】
通行者や安全施設が確認できる程度の草丈状況や歩道部、縁石前の雑草繁茂状況など草刈りに関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「草刈りの状況」について
【8】
樹木の剪定などの管理状況について標識や信号が見づらいなど、維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「樹木の維持管理」について
【9】
安全に通行するための区画線の視認性に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「区画線の状況」について
【10】
草刈り・除草・清掃への取り組み、花街道、騒音を緩和する舗装などの維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「沿道環境の状況」について
【11】
道路パトロール実施回数や応急措置の状況に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「道路パトロール」について
【12】
どのような項目を重点的に進めるべきだと思いますか。次の項目の中から重要だと思われるものを5つ選択してください。

(5個まで選択可能)
今後の道路維持管理のあり方について
【13】
(200文字まで)
【14】
あなたが暮らす街の今冬の降雪量は例年と比べてどうでししたか。
(令和6年(2024年)10月下旬から令和7年(2025年)3月末まで)

(1個まで選択可能)
今冬の降雪量
【15】
降雪や吹き込みなど、道路の状況に応じた新雪除雪の対応について選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「道路新雪除雪」の実施状況について
【16】
道路路側部の雪堤による幅員の状況やカーブなどの見通しの状況について選択してください。
(拡幅除雪:路側に堆積した雪堤を除去する作業)

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「拡幅除雪」の実施状況について
【17】
部分的な交差点や横断歩道部の見通しなどの状況について選択してください。
(局部排雪:交差点部などの堆積した雪を部分的にダンプトラックで雪捨て場に運搬する作業)

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「局部排雪」の実施状況について
【18】
市街地の堆積スペースを含む幅員確保の状況や見通し確保の状況について選択してください。
(運搬排雪:市街地などの堆積した雪をダンプトラックで雪捨て場に運搬する作業)

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「運搬排雪」の実施状況について
【19】
降雪や吹き込みなど、状況に応じた歩行空間確保のための歩道除雪の対応について選択してください。
(歩道除雪:降雪による歩道上の積雪を除去する作業)

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「歩道除雪」の実施状況について
【20】
融雪時期などの水たまり部の解消や道路路肩部の結氷除去の状況について選択してください。
(水切り除雪:融雪期などにできる水たまり部の解消や道路路肩部の結氷を除去する作業)

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「水切り除雪」の実施状況について
【21】
凍結路面解消のための凍結防止剤や砂などの散布の状況について選択してください。
(薬剤散布:圧雪が硬化しアイスバーン化した路面に凍結防止剤等を散布する作業)

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「薬剤散布」の実施状況について
【22】
降積雪状況把握のための道路パトロールの実施回数やその取り組み内容について選択してください。
(雪道巡回:降積雪状況などを把握するため実施する道路のパトロール業務)

(1個まで選択可能)
北海道が管理する道道の「雪道巡回」の実施状況について
【23】
どのような項目を重点的に進めるべきだと思いますか。次の項目の中から重要だと思われるものを5つ選択してください。

(5個まで選択可能)
今後の道路除雪のあり方について
【24】
(200文字まで)
【25】
あなたがお住まいの地域にある河川のイメージ、あなたと河川との関わりはどのようなものですか。次の項目から選択してください。
(1個まで選択可能)
地域にある河川のイメージ、関わりについて【自然・人工】
【26】
あなたがお住まいの地域にある河川のイメージ、あなたと河川との関わりはどのようなものですか。次の項目から選択してください。
(1個まで選択可能)
地域にある河川のイメージ、関わりについて【除草・伐開】
【27】
あなたがお住まいの地域にある河川のイメージ、あなたと河川との関わりはどのようなものですか。次の項目から選択してください。
(1個まで選択可能)
地域にある河川のイメージ、関わりについて【親水施設】
【28】
あなたがお住まいの地域にある河川のイメージ、あなたと河川との関わりはどのようなものですか。次の項目から選択してください。
(1個まで選択可能)
地域にある河川のイメージ、関わりについて【ボランティア】
【29】
樋門・樋管のゲート巻上機械の点検整備、軽微な施設補修、金物類の再塗装など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「樋門・樋管の維持管理」について
【30】
堤防の沈下やひび割れ等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「堤防の維持管理」について
【31】
護岸のひび割れやコンクリートの劣化、沈下等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「護岸の維持管理」について
【32】
転落防止柵の倒壊、破損、脱落等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「転落防止柵の維持管理」について
【33】
堤内排水路の土砂堆積、法面崩壊等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「堤内排水路の維持管理」について
【34】
河道を阻害する樹木の伐開、環境を悪化させる不法投棄物等の適正処理、害虫駆除、油流出事故等の処理、親水施設の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「河道の維持管理」について
【35】
河川の機能保全、治水対策として設置された可動堰や消流雪施設の適正な維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「可動堰等の維持管理」について
【36】
堤防、管理用通路の保全・点検、水防活動支援、適正な河川巡視、点検を行うための草刈りに関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「堤防等の草刈り」について
【37】
親水施設や遊歩道の利用、害虫駆除、保安等のための環境保全面での草刈りに関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「河川区域の草刈り」について
【38】
植樹木などの環境整備施設、親水施設などの清掃、補修、樹木の剪定などの環境保全に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「環境整備施設の維持管理」について
【39】
市町村委託している樋門・樋管の定期点検、操作の適正な維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「樋門・樋管の定期点検」について
【40】
適正な維持管理を行うための通常時や異常気象時、出水前後の河川点検、巡視に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する河川の「河川巡視」について
【41】
どのような項目を重点的に進めるべきだと思いますか。次の項目の中から重要だと思われるものを5つ選択してください。

(5個まで選択可能)
今後の河川維持管理のあり方について
【42】
(200文字まで)
【43】
護岸のひび割れやコンクリートの劣化、沈下等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「護岸の維持管理」について
【44】
法面の浮き上がりや沈下、中抜け等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「法面の維持管理」について
【45】
排水施設のズレ、破損、沈下等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「排水施設の維持管理」について
【46】
転落防止柵の倒壊、破損、脱落等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「転落防止柵の維持管理」について
【47】
管理用通路の不陸、雨裂類の補修など維持管理に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「管理用通路の維持管理」について
【48】
河道等で流下能力を阻害、悪影響を及ぼす堆積土砂、流木、結氷等の除去など機能回復に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「河道等の機能回復」について
【49】
河道等を阻害する樹木の伐開、環境を悪化させる不法投棄物の適正処理、害虫駆除、油流出事故等の処理、親水施設補修などに関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「河道等の維持管理」について
【50】
排水施設の流下能力を阻害する堆積土砂等の除去や清掃など機能の回復に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「排水施設の機能回復」について
【51】
親水施設、害虫駆除等のための環境保全面での草刈り関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「法面等の草刈り」について
【52】
適正な維持管理を行うための通常時や異常気象時、出水前後の点検、巡視に関する評価を選択してください。

(1個まで選択可能)
北海道が管理する砂防、地すべり、急傾斜施設の「砂防等の巡視」について
【53】
どのような項目を重点的に進めるべきだと思いますか。次の項目の中から重要だと思われるものを5つ選択してください。

(5個まで選択可能)
今後の砂防等維持管理のあり方について
【54】
(200文字まで)
【55】
堤防・護岸の沈下やひび割れ等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「堤防・護岸の維持管理」について
【56】
天端被覆工(幅約3mのコンクリートの通路)の張コンクリートのひび割れや沈下等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「天端被覆工の維持管理」について
【57】
排水施設の接合部のズレ、破損等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「排水施設の維持管理」について
【58】
遊歩道の沈下や陥没等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「遊歩道の維持管理」について
【59】
転落防止柵の倒壊、破損、脱落等の補修など維持管理に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「転落防止柵の維持管理」について
【60】
排水施設に土砂等が堆積し、排水機能に支障を来している場合に実施する除去や清掃に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「排水施設の清掃など」について
【61】
施設の機能に支障を来す流木、漂着物が発見された場合の除去などの対処に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「流木、漂着物の除去」について
【62】
適正な維持管理を行うため、通常時や異常気象時の海岸点検、巡視に関する評価を選択してください。
(1個まで選択可能)
北海道が管理する海岸の「海岸巡視」について
【63】
どのような項目を重点的に進めるべきだと思いますか。次の項目の中から重要だと思われるものを5つ選択してください。

(5個まで選択可能)
今後の海岸維持管理のあり方について
【64】
(200文字まで)
【65】
北海道建設部では、道民が安全に安心して暮らしていけるよう、公共施設の適正な維持管理を推進していくための「公共土木施設の維持管理基本方針」を平成29年3月に改訂しました。また、この基本方針に基づき、施設の利用状況や地域意向等を踏まえ、維持管理の進め方を明らかにする『実施計画』を各建設管理部毎に作成し、効率的に効果的な維持管理に取り組んでいるところです。そこでお聞きします。あなたは、この基本方針や実施計画についてご存じですか。

(1個まで選択可能)
公共土木維持管理基本方針及び実施計画について
入力途中の内容を一時的に保存します。
お問い合わせ先
部署名 建設部建設政策局維持管理防災課
電話番号 011-231-4111(内線29-251)
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス