令和7年度(2025年度)幼児教育の質向上に関する研究協議会申込書
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、 環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
  • 丸囲みの数字(①,②)
  • ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
  • 単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
  • 旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
【1】
1人又は2人以上から選択してください。
【2】
2人以上申込する場合は、本研修の通知文別添「幼児教育質向上研究協議会申込書」に必要事項を入力し添付してください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【3】
管内を選択してください。
【4】
市町村を選択してください。
【5】
施設種を選択してください。
【6】
国立・公立、私立を選択してください。
国立・公立、私立
【7】
施設名を記入してください。
(200文字まで)
【8】
職名を記入してください。
例)幼稚園教諭、保育教諭、保育士、指導主幹など

(200文字まで)
【9】
氏名を記入してください。
例)○○ ○○ ←姓と名の間は一字空けてください。
(200文字まで)
【10】
ふりがなを記入してください。

例)○○ ○○ ←姓と名の間は一字空けてください。

(200文字まで)
【11】
在職期間を記入してください(R7.4.1現在。)。

例)○年(数字は半角で記入してください。)
※トータルの年数を記入してください。

(200文字まで)
【12】
使用するデバイスを選択してください。
使用するデバイス(機器)
【13】
※1台のデバイスにつき、原則1名とし、やむを得ない場合でも最大2名としてください。


デバイスの台数
【14】
受講証交付希望の有無を選択してください。
受講証の交付希望
【15】
生年月日を記入してください。
例)S56.7.22 (半角で記入してください。)

(200文字まで)
【16】
資料等を受領できるメールアドレスを記載してください。このメールアドレスあてに受講方法等を連絡します。

【17】
所属施設の電話番号を記入してください。
例)○○○ー○○○○ー○○○○ ←数字は半角で記入してください。

(200文字まで)
【18】
所属施設の住所を記入してください。
※ 受講証の交付がある場合は、この住所に郵送します。

(9999文字まで)
お問い合わせ先
部署名 北海道教育庁学校教育局義務教育課幼児教育推進センター
電話番号 011-206-6345
メールアドレス kyoiku.yoji@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス