このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
令和7年度学校給食費第3子以降無償化の申し込み
令和7年度学校給食費第3子以降無償化(以下「無償化」といいます。)の申し込みです。
添付書類を撮影したデータを登録できるのは、1ファイルあたり10MBまで、ファイル合計で20MBまでです。事前にファイルサイズをご確認ください。
アップロードする添付データ(住民票や公共料金の請求書等)は、事前にご用意いただいた方がスムーズです。
なお、入力いただいた個人情報は、本無償化の手続以外には使用しません。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
申込者情報等
【1】
下記の注意事項を確認の上、申し込みします。
※
【注意】こちらは令和7年度分の申し込みとなります(申し込みは毎年度必要となります)
無償化の要件は、令和7年4月1日現在(転入等により事実の発生日が4月2日以降の場合は事実の発生日現在)で以下の条件を満たした方となります。
■生計が同一であり室蘭市内に住所を有する子(誕生日が平成19年4月2日から平成31年4月1日の方)を3人以上養育しており、3人目以降の子が市内の小・中学校または義務教育学校に在籍して給食の提供を受けていること。(3人目以降で対象となる方が無償化の対象となります。)
※下表「対象者の無償化例」を参考としてください。
■生活保護・就学援助制度(特別支援修学奨励費を除く。)により学校給食費の全額補助を受けていないこと。
■令和5年度以降の学校給食費に滞納がないこと。
■添付書類を撮影したデータを登録できるのは、1ファイルあたり10MBまで、ファイル合計で20MBまでです。事前にファイルサイズをご確認ください。
下記の注意事項を確認の上、申し込みします。
確認した。
【2】
事実の発生日
※
【注意】通常は「
令和7年4月1日
」としてください。
年度途中での転入等の方は今回申し込みする事実が発生した日(例:室蘭市に転入した場合は転入日)を入力してください。
第3子以降の令和7年度分給食費について、事実の発生日か4月1日のいずれか遅い日以降の分が無償となります。
(令和7年4月1日~令和8年3月31日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【3】
申込者「氏名」
※
学校給食費の支払いを行う保護者
の
氏名
を
全角
で入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
【注意】同一世帯で学校給食費を複数口座に分けて支払っている場合は、お手数ですが申込前に学校給食センター(0143-27-2511)までご連絡ください。
(全角20文字まで)
【4】
申込者「氏名」フリガナ
※
学校給食費の支払いを行う保護者
の
氏名
を
全角カナ
で入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【5】
申込者の生年月日
※
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【6】
申込者の居住地
※
選択してください。
申込者の居住地
室蘭市内
市外
【7】
申込者の住所
※
申込者の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
【8】
申込者の住所が室蘭市外の場合
※
【注意】室蘭市に住民票がない方は、現在の居住地のわかる書類(住民票や公共料金の請求書等)の添付が必要です。申し込みの際は、書類(画像データ)をご用意の上、次にお進みください。
申込者の住所が室蘭市外の場合
承知した。
【9】
申込者の携帯電話番号
※
日中連絡のとれる携帯電話番号を半角数字で入力ください。
ハイフン不要です(例:09012345678)
(数字11文字まで)
【10】
申込者のメールアドレス
※
半角英数
で入力してください。
登録いただいたメールアドレス宛に受付完了の旨、自動返信いたします。
確認のため再度同じメールアドレスを入力してください。
@
【11】
配偶者の有無
※
選択してください。
配偶者の有無
有
無
【12】
配偶者「氏名」
※
配偶者の
氏名
を
全角
で入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
(全角20文字まで)
【13】
配偶者「氏名」フリガナ
※
配偶者の
氏名
を
全角カナ
で入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【14】
配偶者の生年月日
※
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日
【15】
配偶者の同居・別居の別
※
選択してください。
配偶者の同居・別居の別
同居
別居
【16】
別居配偶者の居住地
※
選択してください。
別居配偶者の居住地
室蘭市内
市外
【17】
別居配偶者の住所
※
配偶者の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
【18】
配偶者の住所が室蘭市外の場合
※
【注意】室蘭市に住民票がない方は、現在の居住地のわかる書類(住民票や公共料金の請求書等)の添付が必要です。申し込みの際は、書類(画像データ)をご用意の上、次にお進みください。
配偶者の住所が室蘭市外の場合
承知した。
【19】
配偶者の携帯電話番号
日中連絡のとれる携帯電話番号を
半角数字
で入力ください。
ハイフン不要です(例:09012345678)
(数字11文字まで)
【20】
児童数
※
生計が同一で、室蘭市内に住民登録があり、18歳に達する日以降の最初の3/31までの間にあるこどもの人数(未就学児を除く)を
半角数字
で入力してください(誕生日が平成19年4月2日~平成31年4月1日の方が該当となります)。
※7人以上の場合には、お手数ですが学校給食センター(0143ー27ー2511)までご連絡ください。
(整数1桁までで、3~6の範囲内)
【21】
児童1「氏名」
※
【注意】対象となる児童のうち、年齢が上の方から順に入力してください。
全角
で児童1人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
(全角20文字まで)
【22】
児童1「氏名」フリガナ
※
全角カナ
で児童1人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【23】
児童1の続柄
※
選択してください。
【注意】「子」以外の児童を監護、養育されている方は、お手数ですが申込前に学校給食センター(0143ー27ー2511)までご連絡ください。
児童1の続柄
子
【24】
児童1の生年月日
※
※令和8年3月31日時点の年齢が表示されます。
(平成19年4月2日~平成31年4月1日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 令和8年3月31日現在
?
歳 )
【25】
児童1の同居・別居の別
※
選択してください。
児童1の同居・別居の別
同居
別居
【26】
児童1が別居の場合
※
児童1人目の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
【27】
児童2「氏名」
※
全角
で児童2人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
(全角20文字まで)
【28】
児童2「氏名」フリガナ
※
全角カナ
で児童2人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【29】
児童2の続柄
※
選択してください。
【注意】「子」以外の児童を監護、養育されている方は、お手数ですが申込前に学校給食センター(0143ー27ー2511)までご連絡ください。
児童2の続柄
子
【30】
児童2の生年月日
※
※令和8年3月31日時点の年齢が表示されます。
(平成19年4月2日~平成31年4月1日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 令和8年3月31日現在
?
歳 )
【31】
児童2の同居・別居の別
※
選択してください。
児童2の同居・別居の別
同居
別居
【32】
児童2が別居の場合
※
児童2人目の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
【33】
児童3「氏名」
※
全角
で児童3人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
(全角20文字まで)
【34】
児童3「氏名」フリガナ
※
全角カナ
で児童3人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【35】
児童3の続柄
※
選択してください。
【注意】「子」以外の児童を監護、養育されている方は、お手数ですが申込前に学校給食センター(0143ー27ー2511)までご連絡ください。
児童3の続柄
子
【36】
児童3の学校
※
児童3人目の令和7年度の学校を選択してください。
中学校を卒業している場合や市外の小中学校に通学している場合等は、一番下の「中学校卒業済、市外の小中学校に通学等」を選択してください。
みなと小学校
地球岬小学校
海陽小学校
天神小学校
旭ヶ丘小学校
八丁平小学校
蘭北小学校
白蘭学園(1~6年生)
喜門岱小学校
室蘭西中学校
星蘭中学校
翔陽中学校
東明中学校
桜蘭中学校
港北中学校
白蘭学園(7~9年生)
中学校卒業済、市外の小中学校に通学等
【37】
児童3の学年(小学校)
※
令和7年度の小学校の学年を選択してください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
【38】
児童3の学年(中学校)
※
令和7年度の中学校の学年を選択してください。
(白蘭学園の方は7~9年生から選択してください)
1年生
2年生
3年生
7年生
8年生
9年生
【39】
児童3の生年月日
※
※令和8年3月31日時点の年齢が表示されます。
(平成19年4月2日~平成31年4月1日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 令和8年3月31日現在
?
歳 )
【40】
児童3の同居・別居の別
※
選択してください。
児童3の同居・別居の別
同居
別居
【41】
児童3が別居の場合
※
児童3人目の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
【42】
児童4「氏名」
※
全角
で児童4人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
(全角20文字まで)
【43】
児童4「氏名」フリガナ
※
全角カナ
で児童4人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【44】
児童4の続柄
※
選択してください。
【注意】「子」以外の児童を監護、養育されている方は、お手数ですが申込前に学校給食センター(0143ー27ー2511)までご連絡ください。
児童4の続柄
子
【45】
児童4の学校
※
児童4人目の令和7年度の学校を選択してください。
中学校を卒業している場合や市外の小中学校に通学している場合等は、一番下の「中学校卒業済、市外の小中学校に通学等」を選択してください。
みなと小学校
地球岬小学校
海陽小学校
天神小学校
旭ヶ丘小学校
八丁平小学校
蘭北小学校
白蘭学園(1~6年生)
喜門岱小学校
室蘭西中学校
星蘭中学校
翔陽中学校
東明中学校
桜蘭中学校
港北中学校
白蘭学園(7~9年生)
中学校卒業済、市外の小中学校に通学等
【46】
児童4の学年(小学校)
※
令和7年度の小学校の学年を選択してください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
【47】
児童4の学年(中学校)
※
令和7年度の中学校の学年を選択してください。(白蘭学園の方は7~9年生から選択してください)
1年生
2年生
3年生
7年生
8年生
9年生
【48】
児童4の生年月日
※
※令和8年3月31日時点の年齢が表示されます。
(平成19年4月2日~平成31年4月1日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 令和8年3月31日現在
?
歳 )
【49】
児童4の同居・別居の別
※
選択してください。
児童4の同居・別居の別
同居
別居
【50】
児童4が別居の場合
※
児童4人目の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
【51】
児童5「氏名」
※
全角
で児童5人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
(全角20文字まで)
【52】
児童5「氏名」フリガナ
※
全角カナ
で児童5人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【53】
児童5の続柄
※
選択してください。
【注意】「子」以外の児童を監護、養育されている方は、お手数ですが申込前に学校給食センター(0143ー27ー2511)までご連絡ください。
児童5の続柄
子
【54】
児童5の学校
※
児童5人目の令和7年度の学校を選択してください。
中学校を卒業している場合や市外の小中学校に通学している場合等は、一番下の「中学校卒業済、市外の小中学校に通学等」を選択してください。
みなと小学校
地球岬小学校
海陽小学校
天神小学校
旭ヶ丘小学校
八丁平小学校
蘭北小学校
白蘭学園(1~6年生)
喜門岱小学校
室蘭西中学校
星蘭中学校
翔陽中学校
東明中学校
桜蘭中学校
港北中学校
白蘭学園(7~9年生)
中学校卒業済、市外の小中学校に通学等
【55】
児童5の学年(小学校)
※
令和7年度の小学校の学年を選択してください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
【56】
児童5の学年(中学校)
※
令和7年度の中学校の学年を選択してください。
(白蘭学園の方は7~9年生から選択してください)
1年生
2年生
3年生
7年生
8年生
9年生
【57】
児童5の生年月日
※
※令和8年3月31日時点の年齢が表示されます。
(平成19年4月2日~平成31年4月1日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 令和8年3月31日現在
?
歳 )
【58】
児童5の同居・別居の別
※
選択してください。
児童5の同居・別居の別
同居
別居
【59】
児童5が別居の場合
※
児童5人目の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
【60】
児童6「氏名」
※
全角
で児童6人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:室蘭 太郎
(全角20文字まで)
【61】
児童6「氏名」フリガナ
※
全角カナ
で児童6人目の
氏名
を入力してください。
氏と名の間には全角スペースを入れてください。
例:ムロラン タロウ
(全角カナ20文字まで)
【62】
児童6の続柄
※
選択してください。
【注意】「子」以外の児童を監護、養育されている方は、お手数ですが申込前に学校給食センター(0143ー27ー2511)までご連絡ください。
児童6の続柄
子
【63】
児童6の学校
※
児童6人目の令和7年度の学校を選択してください。
中学校を卒業している場合や市外の小中学校に通学している場合等は、一番下の「中学校卒業済、市外の小中学校に通学等」を選択してください。
みなと小学校
地球岬小学校
海陽小学校
天神小学校
旭ヶ丘小学校
八丁平小学校
蘭北小学校
白蘭学園(1~6年生)
喜門岱小学校
室蘭西中学校
星蘭中学校
翔陽中学校
東明中学校
桜蘭中学校
港北中学校
白蘭学園(7~9年生)
中学校卒業済、市外の小中学校に通学等
【64】
児童6の学年(小学校)
※
令和7年度の学年を選択してください。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
【65】
児童6の学年(中学校)
※
令和7年度の学年を選択してください。
(白蘭学園の方は7~9年生から選択してください)
1年生
2年生
3年生
7年生
8年生
9年生
【66】
児童6の生年月日
※
※令和8年3月31日時点の年齢が表示されます。
(平成19年4月2日~平成31年4月1日の期間内)
明治
大正
昭和
平成
令和
年
月
日 ( 令和8年3月31日現在
?
歳 )
【67】
児童6の同居・別居の別
※
選択してください。
児童6の同居・別居の別
同居
別居
【68】
児童6が別居の場合
※
児童6人目の住所を入力してください。
〒は半角数字でハイフン不要です。
(100文字まで)
〒
添付書類(画像データ)
申請者又は配偶者の居住地で「市外」を選択した場合、次にアップロード画面が出ます。
室蘭市内の方はアップロード画面が出ませんので、次の「誓約・同意事項」へお進みください。
添付書類を撮影したデータを登録できるのは、1ファイルあたり10MBまで
、ファイル合計で20MBまでです。
【69】
居住地のわかる書類の写し1
※
保護者の住民票が室蘭市外の場合、居住地のわかる書類(住民票や公共料金の請求書等)の写しの添付が必要です。
【注意】ファイルを選択後、アップロードボタンを押してください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【70】
居住地のわかる書類の写し2
居住地のわかる書類(住民票や公共料金の請求書等)の写しの画像が2枚以上になる場合にお使いください。
【注意】ファイルを選択後、アップロードボタンを押してください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
【71】
居住地のわかる書類の写し3
居住地のわかる書類(住民票や公共料金の請求書等)の写しの画像が2枚以上になる場合にお使いください。
【注意】ファイルを選択後、アップロードボタンを押してください。
(最大アップロードサイズ: 10MB)
誓約・同意事項
【72】
令和7年度学校給食費第3子以降無償化の申し込みに当たり、次の事項に同意します。
※
■申込内容等に偽りがあった場合、相違があり無償化の要件に該当しなかった場合には、当該学校給食費について速やかに支払いを行います。
■無償化の支給要件の該当性等を審査するため、市が必要な資料を他の行政機関等に求めることに同意します。
■公簿等で確認できない場合は、関係書類の提出を行います。
■無償化後に、対象児童数の変動等により無償化の要件から外れた場合は、当該事実の発生日以降の学校給食費の支払いを速やかに行います。
令和7年度学校給食費第3子以降無償化の申し込みに当たり、次の事項に同意します。
同意する
確 認
一時保存
入力途中の内容を一時的に保存します。
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
室蘭市教育委員会学校給食センター
電話番号
0143-27-2511
メールアドレス
kyusyoku@city.muroran.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス