このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用許可を設定の上、ご利用して下さい。
第7期北海道農業・農村振興推進計画(だい7きほっかいどうのうぎょう・のうそんしんこうすいしんけいかく)についてのご意見(いけん)
この計画(けいかく)は、私(わたし)たちの豊(ゆた)かな食卓(しょくたく)を守(まも)るため、どのようにして北海道(ほっかいどう)の農業(のうぎょう)や農村(のうそん)を良(よ)くしていくのかをまとめたものです。
ぜひ、みなさんのご意見(いけん)をきかせてください。
※
印は必須項目です。必ずご記入ください。
文字を変換するときに、
環境依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
代表的な例としては、以下の通りです。
丸囲みの数字(①,②)
ローマ数字(Ⅰ,ⅰ)
単位等(㎝,㎏,㌢,㌔)
旧漢字(髙,﨑)
環境依存文字は使用することはできませんので、ご注意ください。
ブラウザの「戻る」「更新」ボタンを使用すると正しく処理できませんので、使用しないでください。
60分間通信がない(ページ移動がない)場合、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。 ご記入に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
以下のエラーがあります。
×
【1】
年代(ねんだい)
みなさんの年代(ねんだい)を教(おし)えてください。
(1個まで選択可能)
年代(ねんだい)
小学生(しょうがくせい)
中学生(ちゅうがくせい)
高校生(こうこうせい)
そのほかの子(こ)ども
【2】
農業(のうぎょう)に関(かん)する知識(ちしき)について
農業(のうぎょう)とは、みなさんがふだん食(た)べている、お米(こめ)やじゃがいも、お肉(にく)などの食(た)べものをつくるお仕事(しごと)のことですが、みなさんはこの「農業(のうぎょう)」というお仕事(しごと)を知(し)っていましたか?
(1個まで選択可能)
農業(のうぎょう)に関(かん)する知識(ちしき)について
よく知(し)っている
少(すこ)し知(し)っている
あまり知(し)らない
全(まった)く知(し)らない
【3】
農業(のうぎょう)との関(かか)わり方(かた)について
今後(こんご)、みなさんは農業(のうぎょう)をどのように応援(おうえん)していきたいですか?
(1個まで選択可能)
農業(のうぎょう)との関(かか)わり方(かた)について
農業(のうぎょう)を自分(じぶん)でやってみたい
農業(のうぎょう)をしている会社(かいしゃ)で働(はたら)きたい
農業(のうぎょう)をしている人(ひと)を手伝(てつだ)う仕事(しごと)をしたい
農業(のうぎょう)をしている場所(ばしょ)に住(す)みたい
農業(のうぎょう)をしている場所(ばしょ)に行(い)って、泊(と)まったり、ご飯(はん)を食(た)べたりしたい
農業(のうぎょう)を体験(たいけん)してみたい
農産物(のうさんぶつ)を買(か)うとき、地元(じもと)のものを選(えら)びたい
農業(のうぎょう)について調(しら)べてみたい
農業(のうぎょう)に興味(きょうみ)がない
わからない
【4】
北海道(ほっかいどう)の農業(のうぎょう)がもっと良(よ)くなっていくためには、どのようなことをする必要(ひつよう)があると思(おも)いますか?
(9999文字まで)
【5】
そのほかに、なにか意見(いけん)があればおしえてください。
(9999文字まで)
一時保存
確 認
▲ページ上部へ
お問い合わせ先
部署名
北海道農政部食料安全保障推進局
電話番号
011-204-5376
メールアドレス
food.security@pref.hokkaido.lg.jp
北海道電子自治体共同システム 電子申請サービス